.

寝台特急「富士はやぶさ」号に乗車してきました。時間の関係で、羽田から大分へ向かい、大分から東京行きに乗りました。
大分駅で出発を待つ「富士」号
初めて訪れた大分でしたが、とても刺激的で、あっという間に一日が過ぎてしまいました。そのまま「とんぼ返り」でしたが、途中岡山地区で鹿と「衝撃」して1時間ほど立ち往生するというハプニングがありました。結局、1時間近い遅れを取り戻すことが出来ず、品川駅で運転取りやめとなってしまいました。
「富士はやぶさ」号を牽引したEF66-46号機
結局19時間近く乗っていたことになりましたが、楽しい思い出になりました。この旅ををまとめるには少し時間がかかりそうです。残念ながら、今日は早めに休みます。後日、ぼちぼちと紹介出来ればと考えております。
門司駅にて
休みを利用して金沢方面へ旅行してきました。金沢から少し離れたところに宿泊したのですが、折角なので金沢観光をしようと思い、宿泊した最寄り駅から金沢駅まで北陸本線に乗ってみました。
今回は、時刻表も持たず、確たる予定も立てず、ぶらりと気ままに乗った北陸本線で出会った車両を紹介します。
乗車した475型
雪の降る中、入線してきたのは普通電車475型・3両編成でした。車両はデッキ付きで、デッキに近い部分はロングシート、それ以外はクロスシートでした。優等列車以外ではデッキ付き車両に乗る機会が滅多にないので、ちょっと嬉しかったです。
室内の様子
駅で電車を待っているときはとても寒かったのですが、車内はそんな寒さとは全く無縁でした。座席のヒータが心地よく効いており、室内はドアで区切られているので「すきま風」も入ってこない為とても暖かく、また揺れも少なく快適でした。
洗面台の様子
洗面室には、まだ急行型の面影が残っており印象的でした。トイレがある車両では、向かい側に洗面室がありました。しかし、トイレが廃止された車両では洗面もフタがされ使えないようになっており、ちょっと残念です。
雪のためダイヤが乱れており、途中駅で特急3本の通過待ちがありました。「雷鳥」は停車したので、上手く(?!)カメラに納めることができましたが、「しらさぎ」と「サンダーバード」はもの凄い速度で通過したため、デジカメでは追随できず、うまく取れませんでした。
「雷鳥」クロ481-2000 パノラマグリーン車
帰りの金沢駅では出発待ちをしていた「雷鳥」と「サンダーバード」を間近で見ることができ、行きに撮り逃した分をここで「挽回」しました。最近の特急電車は色々な塗装のものが走っていますが、個人的には国鉄色の方が好きです。
「雷鳥」485型 「サンダーバード」クロ681型
また、帰路の途中駅で「しらさぎ」の通過待ちもあり、これも写真に納めることができました。これ以外にも撮影は出来ませんでしたが、途中で「トワイライトエキスプレス」やEF81が牽引する貨物列車とすれ違ったりと、短い区間でしたが色々な種類が走っている北陸本線を満喫できました。
「しらさぎ」683型
次回金沢方面へ旅するときは、是非寝台特急「北陸」に乗ってみたいと思います。