goo blog サービス終了のお知らせ 

マニ50 保護棒取り付け完了 - TOMIX

2012-02-05 20:59:06 | TOMIX-客車

TOMIXのマニ50に保護棒を取り付けてみました。


TOMIX マニ50

結局、グリーンマックス製の保護棒付き窓パーツ(関連記事マニに保護棒を - TOMIX参照)を使うことにしました。以下に取り付け方について簡単に説明します。

マニ50を分解し、窓部品を取り出し、該当する箇所にGM製窓パーツを貼り付けます。クリアパーツに貼り付ける作業ですが、接着剤による窓部品の汚れ防止および原状回復を可能にするために、今回はあえて接着剤を使わず、透明ラベル用紙(関連記事限りなく透明に近いラベル - コンテナ参照)で両者を貼り付けることにしました。


マニ50の窓部品       窓パーツの端部を透明ラベル用紙で貼り付けた様子

因みに、予め透明ラベル用紙へ切り目を入れておき、必要に応じて「はさみ」で切りだすようにすると、すぐに小さなラベルを用意することができるので作業が楽になります。また、はさみで縦(短辺)に切れ込みを入れた後、先に入れた切れ目(長辺)を「山折り」すると、容易にラベルと下紙とが剥離します。ピンセットがあると更に楽です。なお、下図は既に何枚も短冊状の小さなラベルを切りだしてしまった状態です。


小さなラベルを作る方法(既に10枚以上の短冊状ラベルを切りだした後の様子)

保護棒の位置を確認しつつ、埃等が付着しないよう気をつけ、もし埃が付いた時は「メガネ拭き」のような布で除去しつつ、GM製窓パーツを貼り付けていきました。なお、片側の作業に要した時間は20分程度でした。



保護棒を取り付けた様子

また、窓の一部を白色化してみました。白色化ですが、塗装せずに以前購入したホワイトラベル用紙(関連記事Napoliライナー 入線 - コンテナ参照)を貼り付けて表現してみました。


窓の白色化の様子

実車とは異なるかもしれませんが、それなりに雰囲気は表現できたのではないかと思っております。
ひとまずこれにて、一件落着!

関連記事
春の便り(貼るの頼り) - マニ50保護棒
マニ50の保護棒について、TOMIXが正式にコメント (速報) - TOMIX
マニに保護棒を - TOMIX
限りなく透明に近いラベル - コンテナ
Napoliライナー 入線 - コンテナ


マニに保護棒を - TOMIX

2012-02-01 12:39:37 | TOMIX-客車

TOMIXマニ50の窓格子、保護棒について、実車とは異なるかと思われますが、グリーンマックス製の保護棒が印刷された窓パーツを流用してみました。車両の一部にしか取り付けていませんが、下図のような感じです。透明ラベル用紙よりも窓パーツの方が簡単かもしれませんが、取り付け手法がまだ確立されていません。悪しからず。



GM製の保護棒付き窓パーツを用いた様子


窓パーツを入れ込んだ様子     用いたGM製保護棒付き窓パーツ

関連記事
マニ50の保護棒について、TOMIXが正式にコメント (速報) - TOMIX
マニ50 保護棒取り付け完了 - TOMIX
Oh! OHP! - 文具?!
マニ50の窓に挑戦 - TOMIX


マニ50の窓に挑戦 - TOMIX

2012-01-31 21:14:59 | TOMIX-客車

試しに透明ラベル用紙に適当な窓格子モデル(寸法、本数、色等は適当)を印刷して、TOMIXマニ50に貼ってみました。


適当に自作した窓格子・保護棒


実際に貼り付けた様子

上図でも判るとおり、綺麗にラベルが窓パーツと貼り付かず、一部が白濁したような感じになってしまいました。この原因ですが、マニ50窓パーツの一部が凹んでおり、この凹の中にシールを落とし込んで貼り付けないと上記のような現象が生じるようです。


窓部の凹み

またSalam様からご指摘がありましたとおり、透明ラベルを貼ると窓の透明度が低下してしまいます。この透明度の低下具合ですが、外から車内を覗くと小生には「なにかぼやけたような感じ」に見えます。

透明シール用紙に保護棒を印刷する方法の最大の利点は、自分で好きなように保護棒を作れることにあります。また、材料(ラベル)の入手も比較的簡単かもしれません。一方、印刷したものを、かなり正確かつ微小片に切りだす必要があり、貼り付け作業等が苦痛に感じるかもしれません。さらに、透明度の問題もあります。ラベル法を採用するかどうかの判断は、どの程度まで受容出来るかによるかと思われます。

そもそも旧マニと同様の窓であれば、なんら問題はなかったはずなのですが・・・別の方法を考えてみます。

関連記事
マニ50の保護棒について、TOMIXが正式にコメント (速報) - TOMIX
マニ50 保護棒取り付け完了 - TOMIX
Oh! OHP! - 文具?!
マニに保護棒を - TOMIX
マニ50のマド - TOMIX
マニ50 入線 - TOMIX
限りなく透明に近いラベル - コンテナ


マニ50のマド - TOMIX

2012-01-30 20:23:24 | TOMIX-客車

TOMIXのマニ50の窓格子をどうするか、実現できるかどうか判りませんが、ちょっと考えてみました。以前、隠密さんに教わった方法を応用してみます。

・購入して、まだ余っている透明ラベル用紙を活用する。

 
透明ラベル用紙

・下図のような格子パターン(あくまでもイメージ・ラフ図)をラベルに印刷して、窓ガラスパーツに貼り付ける。


適当に作った格子パターン・イメージ

・小さいものを切りだして、全て窓と直角に貼り付けるのも面倒なので、何か手抜き方法を考える。

しばらく試行錯誤してみます。

関連記事
マニ50の保護棒について、TOMIXが正式にコメント (速報) - TOMIX
マニ50 保護棒取り付け完了 - TOMIX
マニ50 入線 - TOMIX
限りなく透明に近いラベル - コンテナ
えらべる「はまかぜ」 - TOMIX


マニ50 入線 - TOMIX

2012-01-29 21:54:49 | TOMIX-客車

昨日インターネットで発注したTOMIXのマニ50が、宅配業者の「お荷物を届けにまいりました!」の言葉と共に、我が家へ無事届きました。


自宅に届けられたマニ50              荷物車マニ50

早速、箱から出してみましたが、どうも変な感じがします。よく見てみると、窓ガラスが透明で荷物車特有の窓格子がありません。TOMIXの旧製品マニ50(以下、旧マニ50と略)と比較してみると、旧マニ50ではしっかり表現されていただけに、ちょっと残念です。


マニ50の側面窓の様子


旧マニ50の窓の様子

 

一方、連結部の窓にはガラスが入りました。外から見ると、これまた感じが違うので、車体を外してみました。


マニ50の連結面             連結面から見た室内の様子


旧マニ50の連結面

ライト部が完全にパーツ化され、車内が壁面で区切られています。どうもこの壁が違和感の原因だったようです。


一体化されたライト部         車内を区切る壁の様子

また、ライトユニットも従来とは異なり、ずいぶんと薄くなったような感じです。テールライトは片側のみ点灯です。


ライトユニット装着側          ライトユニット非装着側


床下のライトon/offスイッチ

折角なので、簡単に室内の様子を見てみました。トイレが精密に再現されていて、ちょっとビックリです。


室内全景                洗面関係の様子

旧マニ50と連結させてみました。さすがに経年変化のため車体の色は両車でやや異なりますが、まだまだ現役で使えそうです(なお、若干改造しております)。


旧マニ50(左)とマニ50(右)


旧マニ50の屋根             マニ50の屋根

付属品ですが、ダミーカプラーと「トイレ流し管」およびインレタです。取扱説明書によると、「トイレ流し管」はマニ50だけに付属しているようです。


付属品一式


「荷物」および「救援車」のインレタ  車番各種

「荷物」と「救援車」の表記はインレタで行います。また、インレタは「ver.1 2012」、車番は次の通りです。

マニ50
2005, 2006, 2035, 2037, 2117, 2165, 2167, 2183, 2192, 2193,2194, 2195, 2215, 2220, 2225, 2227, 2232, 2238, 2239, 2240, 2241, 2243, 2245, 2253

簡単にマニ50を見てみましたが、やはり窓格子の表現をどうするか、これがマニアックな問題になりそうです。

関連記事
マニ50の保護棒について、TOMIXが正式にコメント (速報) - TOMIX
マニ50 保護棒取り付け完了 - TOMIX
マニ50のマド - TOMIX
マニ50を発注 - TOMIX
昔のNゲージ パート4