.

久しぶりの更新となりました。忙しいような、そうでないような、不思議な毎日です。
さて、TOMIXの分売パーツが届きました。思っていたより、早いお出ましに、受け入れ態勢が整っておらず、あたふたしております。
届いた箱
早速、送られてきた箱のフタを開けてみました。ビニル袋越しですが、EF81とご対面です。奥には、なぜかオロネ25(銀帯)の素ボディが・・・
届いた素ボディ
追伸
表題ですが、「あたふたとあけるふた」ではなくて、「あたふたとあけたふた」にすればとよかったかと・・・
関連記事
・EF81の車体が、二本かい? - TOMIX
・一か八か、伸るか反るか - TOMIX
KATOのHPの生産予定表を見ていたのですが、今月中旬予定の201系京葉線色が発売された後、各種Assyパーツも発売されるような記述があります。興味津々で生産予定表に掲載されているPDFを開いてみましたが、何か色々と楽しそうなAssyパーツが満載です。
開いたAssyパーツ一覧表を見ながら、「もしかして、コレって鉄コレ201系に使えるかもしれない・・・」などと、柄にもなく一人「ウッシッシ」してしまいました。しかし、それって折角N化した意味がないような・・・お安く仕上げるという目論見は何処に・・・やはりここは当初のコンセプである「省エネ」電車ならぬ「省カネ」電車を目指しましょう。
関連記事
・201系用Assyパーツ - KATO
今回は迷うに迷いましたが、恥を忍んでコレを取り上げてみます。ただし、あまりも「すさまじい状態」なので、写真は白黒加工しました。
子供の頃、鉄道模型に関する情報源は、月刊「鉄道模型趣味」しかありませんでした。しかし、ご承知の通り、とても子供が気軽に読めるような雑誌でなく、もっぱら写真や新製品情報を眺める程度でしたが、それでも毎月発売日が楽しみでした。
ある時、「PLAY MODEL」という雑誌が「鉄道模型趣味」の別冊として新たに発刊されたことを知り、その内容に激しい衝撃を受けました。これまで、お堅い雑誌しかなった時代に、実に「ライト感覚」の内容で、また奇抜なアイデアがいくつも提案され、中には「これは?」という記事もありましたが、夢中になって読んだ記憶があります。
その「PLAY MODEL」で取り上げられた記事の一つに、車両の長さを切りつめて、マスコットのような極端に短い車両へ改造するのがありました。子供ながらに、常識を覆す記事にすっかり触発されて作ろうとしたのが、下図の「小田急5000形・ショートタイプ改」です。関水金属の101系の車体を短く切断し、GM小田急9000形組み立てキットに「おまけ」で付いていた5000形の「お面」を両端に貼り付けて、車両長が著しく短い両運転台の電車を作ろうとしたものです。床下パーツは自分でプラ板を用いて自作を試みました。しかし、ご覧の通りパテもそのままの状態で、子供には改造が難しく途中で投げ出しました。その後、押入の奥深くに「忘れたい過去」として封印・押し込められていたものです。今回、恐る恐る「発掘」してみましたが、既にプラスチックが劣化し、各部が破損・損壊、原型を止めていません。
小田急5000形・ショートタイプ改の前面と側面
屋根の様子 既に大破した自作の床下
←運転台 客室 運転台→
子供の工作物とはいえ、あまりにひどい。自分でも唖然としますが、「PLAY MODEL」を傍らに置きながら、貴重な101系を犠牲にしつつ、一生懸命記事のまねをしていたのでしょう。今思えば、まさに「Bトレイン」を作ろうとしていたのです。もしかすると、「Bトレイン」の原型は「PLAY MODEL」の記事だったのかもしれません。
おかげさまで、この記事がちょうど500号目となりました。ありがとうございました。
関連記事
・昔のNゲージ パート6
・小田急5000形など - Bトレ
・昔のNゲージ パート4
・昔のNゲージ パート3
・昔のNゲージ パート2
・昔のNゲージ
50形のパーツを求めにアキバへ行って来ました。必要なパーツはほぼ揃ったのですが、なんか50形とは関係のないものまで買い込んでしまったような・・・
TOMIX分売パーツ類および国鉄201系鉄コレ
関連記事
・走れば尊し - 鉄コレ
・なんとなく、Nゲージ化 - 鉄コレ
・201系のプロポーズ - KATOMIX
大変遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、年末に我が家へ知人のチビッコたちが遊びに来ました。チビッコたちが遊べるようにレイアウトの準備をしておいたのですが、どうやら気に入ってもらえたようで、その日はとても賑やかな一日となりました(そのときの様子など、後日時間がありましたらレポートしたいと思います)。
その後、「走り納め」や「走り初め」などしようと思っていたのですが、チビッコたちがかなり元気良く遊んだので、相手をしてくれたレイアウトや車両たちの整備に時間を費やしてしまいました。
折角なので、最近ほったらかしにしていた電気機関車の分解清掃をしてみたのですが -これが自分でも呆れるくらい- 相当に汚れており夢中で清掃してしまいました。何事も綺麗になると気持ちが良いもので、調子に乗って他の車両の分解清掃も始めてしまい、結局この3日間、時間があれば清掃ばかりしておりました。
これまで色々な車両を購入してきましたが、冷静に部屋を見渡してみると、増えたのは嬉しいのですが、少し増えすぎたように思われます。その結果、上記のようにきちんと面倒を見てやることができていません。既に収納する場所も無い状態なので、今年は購入車両数を昨年よりも絞り込み、これまで購入してきた車両たちの面倒をしっかり見ようと反省しました。
また、清掃しながら、時には「人生」を「清掃」することがあっても良いのかもしれないと思ってしまいました。毎日、頑張ってきたつもりですが、きっと自分の知らないところに -模型の台車裏のギヤまわりのように- 沢山の糸くずがまとわりついているかもしれません。清掃しないで走らせていると、そのうちパワーパックでいくら電流を流しても、段々走りが悪くなるように、自分も走りが悪くなるかもしれません。自分自身で糸くずを見つけるのは大変かもしれませんが、糸くずがあるかもしれないと意識することはできるはずです。ガンバルことも必要ですが、ガンバラナイことも必要かもしれません。既にマイペースな人生ですが、今年は意識してもう少しペースを落としてみようと思います。
お正月早々、なんか変な感じになってしまいましたが、今年もご贔屓いただければ幸いです。