”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

元気いっぱいの春菊と、 寂しい春菊。

こんばんは。
いやいや...降らないですね、雨。

朝の予報では、9時ごろから雨予報でしたので、
7時前から苗のお世話をしてB畑へ。(暖かい朝でしたので可能でした)

ちょこっとでも大根畝の草マルチをして、
からし菜のパーマグリーンを迎える準備を進めたかったからです。

でも、...降らない...

昼過ぎ、2時からの雨になり...

これ幸いと、昼食を遅らせて頑張り、
大根畝の2本、準備できました。

結果として、...

2時からの予報も伸びて、夕方からの雨になり、
振り回された1日でしたが、B畑の準備が進んで幸いです。

では、...

そのバタバタと仕上げた大根畝から、...

細かくいっぱい生えてる草を根切りして草マルチしてる最中ですが、
春菊が立派に育ってますので、この周りに丁寧に草マルチしてあげました。

これは越冬した春菊ですが、この種は使い切って(育苗中)、
秋から新しい品種に移行予定。

ただし、この春菊は美味しくて、春菊嫌いの私が美味しいと思い、
バンバン食べたくなる美味しさなので、当然...採種しますよ!

キク科なので、採種は楽チンですからね。

そして、一度収穫(摘芯)した後に脇芽がジャンジャン。

その脇芽の収穫後には...

このように、さらに新しい脇芽が伸びてきます。

品種によっては、これが出来ずに、
株ごと収穫して終了もあります。

・茎が伸びやすく摘み取り収穫向き「株立ち型」
・株元から側枝がたくさん出る「株張り型」(抜き取り収穫向き)


2本の大根畝、こんな感じに仕上がりました。

赤丸部分に、越冬春菊が5〜6本ありますが、
秋に発芽した数もこんなものでした...寂しい...悲惨...

雨が降らなくて、厳しい発芽状態でしたが、育苗するとこうなります。

これを鉢上げしてから植え付けますが、
先に、右の畝には....パーマグリ〜〜〜ン!

ボチボチかな?...まだ先?

次は、ビーツの準備(瓜畝の最後の1本)もバタバタやって、...終了。

それでも雨が降らなかったから、...

ハヤトウリの下で栽培予定の準備も、少しだけ出来ました。

ここには、エルバステラとセルバチコがやってきます。

エルバステラも植え付けが近いので、
バタバタと2/3ぐらい進んだら...大粒の雨が昼過ぎに!

慌てて帰宅したけど、2〜3分で止んで損した気分。

でも...まあ...かなり進んだのでOKです。

午後からは、焦らず、苗の鉢上げ作業をしました。

セルトレイを横向きにして棒で突くと、
負担が少ないのでスムースに抜けてくれます。

土の部分(根鉢)を持ってポットに移植(鉢上げ)。

ガッテンさんの土の鉢上げは、まだ先ですが、
畑の土が多くて重いので、これなら何とかなるかな?
ダメなら、軽くするために今使ってる土を半分混ぜる?

新しい小ナスの寺島は、全部鉢上げ終了。


この他に、ピーマン類で鉢上げ可能な分もやり、
不足分も、芽出しを開始しました。

あじめコショウと、黄唐辛子と、弥平唐辛子。

黄唐辛子と弥平唐辛子はギリギリ足りそうですが、
全部最後まで育つとは限らないので、予備を追加しました。

3粒蒔きしてもこのような状態...まだまだ勉強ですね。

今日の苗たち!

ねぎにら

畑のニラと違って、春の再生が早いです。
収穫の開始が早そうですね。

ルバーブの、一番大きい苗。


真っ赤な茎が....美味しそう?

これが、日当たりが良過ぎると色が抜けますので、
半日陰....での栽培です。

楽しみが、イッパイ!

今年も楽しく栽培できますように!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事