”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

ウリャ〜〜〜〜ッと、 瓜...開始。

こんばんは。
今日もキツイ一日でしたけど、
色々と作業が進んで、気持ち良い疲れ...かな?

風呂でサッパリして、お腹いっぱいに晩ご飯を食べたいです。

その前に、ブログ...書かないとね!

まず、4月ですからね...瓜類が始まりま〜す。
芽出し...開始しました。

今年は、丈夫な棚を作りましたので、
ハヤトウリ同様に、さっさとお金稼いで償却しましょう。

という気持ちは置いといて...

冷蔵庫から種を....ウリャ〜〜〜〜ッと出して、
必要な数を、贅沢に芽出し開始です。

新たに購入したカボチャ2種分は、まだ先で、
今回は、自家採種4種と、昨年の栽培が失敗だった1種になります。

・バターナッツ(自家採種)
・錦甘露ミニ南瓜 (自家採種)
・姫枕瓜(自家採種)
・乙女縞瓜(自家採種)
・かわず瓜(再挑戦...新しい虫対策あり)

そして、ローゼルも同居させてもらいました。

ローゼルにはまだまだ寒いでしょうから、
今年は芽出ししてポットに蒔きます。
そして、縁側か簡易温床で栽培開始です。

ちょっと無理させますが、
南国の作物で、収穫のことを考えると、
少しでも早く始めた方が有利だとか...。

昨年までは、ただのトンネルか、外。
今年は、もっと早く育ちますように!

そして、セルトレイに種まきも...

新しい品種の...青シソ、栽培復活の...おかのり、新顔のセルバチコ(ワイルドロケット)。


苗のチェックと水やり後に、
里芋の草対策で、表面の土を混ぜ混ぜしてたら...発芽してました。

大きい丸が種芋で、小さいのが発芽した芽です。

種芋の傷みが多くて、数がギリギリです...頑張れ!

ヤーコンも、続々発芽中...頑張れ!


で、...収穫もしてます、葱坊主!

今日も大量に収穫して出荷ですが、
天気の良い週末ですので、街(鹿児島市)からのお客さんが多いでしょう。

た〜〜〜くさん、売れますように!

そして、来年....

今の時期は、珍しい ”葱坊主” が、あるのよね!

そのような、”葱坊主”目当てのお客さん...増えますように!

赤丸部分が...分かりにくいかもしれませんが、
緑肥のオーチャードグラスに穂が付き始めてます。

タネを採って、土手にバラバラ蒔いて、
ジャンジャン...土手で緑肥を増やしましょう。

ここには、1回だけしかシカは来てませんので、
まず大丈夫でしょう。
(進入路の田んぼ...かな? ピンクテープが張ってあります。)

タネを採って、...といえば、コチラも採種。

ではなくて、....タネを収穫します。

これは、からし菜で、
分かりにくいですが、
ヒョロヒョロって伸びた先に黄色い花も咲いてます。

先っぽだけ摘んで出荷してましたが、
このヒョロヒョロは売れ残り始めたので中止。
タネの収穫に切り替えました。

粉にすれば...和からし。
酢...などで漬ければ、粒マスタード。

周りに紅菜苔や油菜などがあり、交雑してる種になりますが、
和からしや、粒マスタードを作るのには問題ありません。

夏野菜の植え付け前に収穫できるのか分かりませんが、
テストしてみます。

”和からしや、粒マスタードを手作りしてみませんか?”

簡単ですからね、これ...売れるでしょう!


残りの時間は、
苗の植え付けを待ってる畝の準備作業の続き。

エルバステラの畝は、すぐに終了しましたので、
次は、ガーデンハックルベリー畝です。

ネギは大きく育ってますが、さすがに苦しそう。
緑肥は....生きてるかな?

生きてました!

ここのネギは、A畑に引っ越す予定ですが、
ナス科のガーデンハックルベリーと混植できれば良いので、
少しだけ残してテストしてみます。

一部で、交互に植え付けします。

これを、毎年交互に場所の入れ替えなら、
ネギの移動が楽ちんで、ガーデンハックルベリーの育ちも良くなり、
連作障害予防にもなるかも?(一応、連作障害は無いとは言われてます。)

通常の、根を絡めて植える混植も考えましたけど...
とりあえず、交互に植え付けてテストです。

いかん、9時前だ...今日はここまで!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事