”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

”ミッちゃん”....いる?

こんばんは。
なんて...ハードな日だったんでしょう?
と、言いたくなる様なスケジュールでしたが、
さほどでは無かったのは幸い。

事前の準備が大事ですね。

ただしね、...昨夜の睡眠が悪かったのです。
変な寝相だったのでしょうか?

首、肩、背筋...ガッチガチで、痛くて、
キッツい日になってしまいました。

それが無ければね...一気に色々と片付いて、
気持ち良く...だったのに、残念。

お風呂で回復すると良いですね。


まず、里芋、
昨年から、発芽してない状態で植え付けたくて、
早めに種芋確認してますが、
昨年は、まだまだ芽が出過ぎ...(→コチラ

今年は、もう少し早い段階でしたが、
ギリギリOK〜まだ遅いかな?...でした。

では、ご覧ください!

最初から栽培してる品種の、大きめの親芋。
 
芽が出てると、発芽までが早くて良いのですが、
伸び過ぎてると、掘り出す際や移動、
植え付けで、芽をポキン...とする事があるのです。
今回も1本...ありました。

こちらは小さめ。

小芋っぽいけど....親芋、親芋かな?...です。

昨年から栽培してる新品種。

もう少し早くが良いレベル。
慎重に慎重に...畑に運びました。

全部でこれだけ芽出ししてましたが、傷みはゼロ?

1個だけ、新品種の中に変化なしがありました。
傷んではいない様でしたので、とりあえず植えておきました。

コンパニオンプランツの生姜も確認してみましたが、...

僅かに芽が動いてます。
他のも見たくなりましたが、もう少し待ちましょう。
ウコンも4個ありますが、
確認はこれだけに抑えて、もう少し待ちましょう。

梅雨明け後(来週?)で丁度良いかも?

昨日、B畑の畝に穴を掘って準備しておきました。

今年の植え穴は、スコップで広めの穴です。

畑に着いたら、即...植え付け。
あっという間に終了。

今年は、地下に水脈ができたかも?
しっとり湿ってるので、
本来、この場所に里芋を移動させた目的に適う状態です。

生姜も、いつまでも発芽せずに、
カラカラに乾いて干からびてた過去のようにはならないのでは?

今年の里芋は、念の為に!....で、
運良く、いっぱい種芋が余りました。

したがって余りが出ます、勿体無い。

そんな事を考えながらの作業中に、
”ミッちゃん” が飲み物を差し入れに登場!
(いつも、有り難うございます)

すると...
またまた恒例の会話!

”ミッちゃん”....いる?
”欲しい!”....でしたので、またまたプレゼント!


せっかくの種芋、無駄にならずに何より!
頑張って育つんだぞ〜!

午後からは、こちらの苗も!

B畑用のヤーコンと、紫山芋畝の片方にレタスのユーマイサイ。

B畑のヤーコンは、
最初の年に水分で傷んで断念した場所ですが、(→コチラ
もしかしたら...と、引っ越し先のテスト栽培です。

冬草が生える後のチョロギ収穫で、
土を動かしました。

冬の間はほとんど草が生えませんでしたが、
暖かくなったら、こんなに生えてくれました!

かつて、スギナ群生地帯だったような...

今は、オオイヌノフグリを中心に有り難い冬草が群生。
もしかしたら、ヤーコンが綺麗に育ってくれるかも?

この他には、
サツマイモも本番の伏せ込みが始まりましたが、
明日は雨ですし...今日はてんこ盛りになってしまうので、
明日に取って置きましょう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事