goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

酢と牡蠣殻で、ウリバエを防げるか?

こんばんは。
ウリバエ対策に仕込んだ、 酢酸カルシウム水溶液ですが、
落ち着いて綺麗に分離したので、...

上澄み液を、キッチンペーパーで濾して完成。

発芽の始まった瓜類の葉に、水で500倍に薄めて散布。
1週間は空けて、再散布....で、育苗から守る予定です。

今回は今までよりも数が多いので、
奴が、...すぐにやって来るでしょう。

さあ、守ってくれるでしょうか?

で、...

ヒメさんが、...

綺麗に殻を外して出て来ました。

ホッとしました。

オトちゃんも...


この2品種は、ものすごい勢いで発芽してます。

種を蒔いてる部分だけ、ガッテンの土を入れてみました。
セコイ使い方ですが、仕込みが少な過ぎましたね。

バタ子さんも、あと一息で顔を出すのが、い〜〜〜っぱい。
明朝が楽しみです。

錦君は、ようやく土が盛り上がって来た状態で、
ローが遅いですね、反応なし。

自家採種2年ですが、
南国の作物ですので、まだ寒いかな?

かわず瓜も反応なしですが、
土の中で頑張ってるでしょう。

購入種だから、少々遅めでも大丈夫!

ニンジンの隣に、ゴボウの種まきしました。

草の根がビッシリで、
蒔き床作りや、覆土の土がモコモコして、
やり辛くなってしまいましたけど、
これが本来の自然農ならではの土。

最初はこれが嫌で、かなり早い段階から除草したり、
草をついつい抜いてしまったり...

最近は慣れたので、作業のスピードも上がって来てます。

とにかく我慢して作業を続ければ、
簡単に出来るようになるし、土も見る見るうちに良くなってる?

結果を見ないと分かりませんが、
とにかく...ニンジンとゴボウの畝が、
ビックリなくらいに良くなってる気がしてなりません。

ちょっとワクワクです!

C畑の夏畝の準備もしながら、野菜や緑肥の救出もやってます。

そしたら、...ニンニクの芽。

もう、そんな時期ですね。

臭いを気にする必要ないから....その場でパクッ!

美味しいなぁ...!

でも、まだまだ栽培数が少ないから、
出荷も出来ないし、持ち帰って今夜の...レベルでもありません。

いっぱい頑張ろう!

いっぱい増やそう!

いっぱい食べよう!

いっぱい出荷しよう!

でも、...やっぱり、C畑って....元田んぼって土のままですね。

草マルチ、頑張ろう!

育苗スペースの中に零れ種から発芽したパースニップ。

簡易温床の邪魔になって移植しましたが、
採種はしません。

近々、収穫してみましょうね。

美味しいのが食べれるでしょうか?

今年はガッツリと食べて出荷もしたい...けど、
そろそろ雨が降らないと、厳しい土の畝です。

パースニップ畝は、草があまり生えませんでした。
しかも良い草が少ない。

去年の終盤から土作りを改善中ですので、
まだ始めたばかりって所...これからですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「無農薬農薬・微生物資材」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事