”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

山ワサビも、まだ日差しが欲しい? & ボッコボコ

こんばんは。
蒸し暑いですね〜〜〜汗は出ないレベルだけど、キツかった...。

早朝に、苗の水やりができる気温になると、
スムースに作業が進むので、段取りし易くなり焦りも無くなります。

でも、元々が焦りまくのスケジュールが続いて、
アップアップ状態のままですね...頑張ろう、いつか終わる。

早朝は、まだ雨の影響でちょこっと濡れてますが、
これを、早くやりたかったのです。

山ワサビが埋もれてる...のは、わざとでしたが、
今の時期の半日陰状態は、まだ早い様です。

周りの草を刈って、たっぷりと草マルチしました。

右奥の、日当たりが良い場所の草マルチだけの方が
生育がずっと良いけど....この写真では、分かりませんね。
3〜4倍の大きさです。

良い比較テストが出来ました。
次は、真夏の暑さでの、半日陰テストですね。

どこまで、鹿児島の暑さに順応してるんでしょうか?
出身は、東北で〜す。

瓜類と菊芋が、元気に育ってくれれば、
テスト出来ます...頑張れ〜!

もうすぐ植え付けになる山芋畝(左2列)と、
その瓜類の畝(右1列)も草マルチ。

今回は、目の前の草だけ使っての草マルチのみで、
時間のある際に、もっとたっぷり草を持ってきてあげましょう。

ねぎにらが、今月下旬から植え付け(移植)可能なのですが、
CとD畑の栽培品目や、相性などを整理した結果、D畑に植え付けることにしました。

もと、サツマイモとオクラの畝ですが、
有り難い事にたくさん草が育ってくれました。

昨年までは、こうは言えませんでしたので、
この変化は凄いですね。

この畝の奥にローゼルとレタスで、手前の3〜4mほどに、
またまた今年も、増殖用で1本植えを3列です。

購入時は12本の苗だったのが、それぞれ...7〜10本に増えたかな?
ざっとしか数えてませんが、かなり増殖に成功してます。(およそ。100本?)

それでも、まだまだ少な過ぎ...なので、今年も増殖を重視して、
出荷はまだ先にしましょう。
試食は、ちゃっかりしますけどね...待ちきれません!

来年は、
半分を収穫と出荷しながらの増殖テストで、1000本が目標!

頑張れ〜!

菊芋が発芽してきてますね。

支柱を立てないと、風で簡単に倒れるのですが、
まずは、3本ずつを1mぐらいの高さで縛ろうと思ってます。
(結びやすい様に、千鳥で植えてます)

そして、横に棒を通せば倒れにくい。

さらに、一部のみのテストですが、
150〜200cmの高さで切ります。

YouTubeで、見つけた動画(栽培法)をテストしてみましょう。
横棒の支えが要らないかも?

ツタンカーメンの収穫も近いですね。

まずは、今の時期の実を採種用に確保です。

元成りを採種しないと、裏成り(終盤の実)では、
今の時期の実が付かない種になるそうです。

とにかく、下の方に付いた実を採種すればOK...らしいです。


麦と混植分での、麦の収穫はまともに育たないので、
きちんとやったことがない様な気がします。

でも、今年のもち麦は凄い元気で、立派な穂が付きました。

ツタンカーメンが可哀想なくらいです。

レタス...今の時期の栽培はいつも厳しいですね。

やっぱり暑いのかな?

でも、栽培できる場所がある以上は、
何か混植した方が良いはずです。

春菊だったら、良いのかな?

ローゼルがまだ小さいうちに栽培できる混植野菜...見つけましょうね。

こちらも数を増やして、早く混植で使いたいですね、チャイブ。



ピンボケですが、今年も綺麗な花を咲かせてくれました。

今年、ようやく株分けしたのですが、
こちらも、バンバン分けつしてくれるかな?

D畑が順調に作業が進み、意気揚々にC畑へ!

ピーマン畝を準備しないとね!

ところが...

何?....

はあ〜〜.....どうしよう?

コレです。

昨日、菜の花を片付けて、綺麗に草マルチしたばかりなのに...

鳥ではないのは明らか。

ボコボコと土を掘ってるし、
テンのような小さいのでもありません。

間違いなく奴です...アナグマです。

サツマイモ畝の1本も、...ボッコボコ。


通路はあちこちで、ボッコボコ。(畑の1/3ぐらい)

グサグサ作業が効いてるんでしょうか?
ミミズが居る?

畝はピーマン類が2畝とサツマイモ畝が1本。
(3本の畝全体が写真レベルのボコボコ)

全て、ガチガチ畝で昨年まで苦労してますが、
今年は結構良くなったかもって、思ってる畝です。

それを証明してくれたかもしれませんが、...要らんぞ〜、そんな証明なんか!

無駄に時間を使って修復と、
今は時間が無いので、小瓶にクレゾール石鹸液を入れて、
20本ほどを置いてみました。

移植したネギの葉も、バラバラと撒いてみました。

荒らし方からすれば、
今夜も....ルンルンでミミズを食べにやってくるでしょう。

効果があると良いですね....。

このあと頑張って、
ピーマン類の残り一畝に支柱を立てて、
からし菜の株を取り除きました。


どうしても、種を収穫してみたいので、(マスタード用)
可能な畝は残してますが、ピーマン類は邪魔になります。
苗や、インゲン豆の種も蒔きますので、
ギコギコと根を切って取り除きました。

大きいし硬い...立派。

残したままで栽培できるプランでは無いので、
ピーマン類の畝は、除去作業が楽な紅菜苔が良いですね。

さて、明日はB畑で苗の植え付けと、
あちらはモグラですね。

捕まっててくれ〜!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事