”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

エルバステラが...ヤバイまま定植。

こんばんは。
今日は早朝以外は雨予報でしたが、
結果として、ほぼ1日、畑で作業が可能な天気でした。

でも、午後からは、出ようとするたびに、
やや強めの雨が降り直ぐに止む、
その度に迷いながら、C畑で少しだけ草マルチして帰宅、
デスクワークに切り替えました。

ストレスの溜まる天気でイライラしたけど、
最低でもやりたかった作業以上が出来てOKです。

早朝、苗の水やりを済ませて7時前、
初めての野菜になる、エルバステラ(70本)の植え付けにB畑へGO!

でも、先日の遅霜で外葉が傷んでる...

新しい葉がバンバン出てきてるから大丈夫みたいですが、
初めての作物は不安だらけで心配ですね。

株毎の収穫方法もあるのですが、
大株に育てて、脇芽を収穫したいので30cm間隔。
ハヤトウリの畝です。


実は、植え付けが少々遅かったようで、
根がとぐろを巻き始めたのがありました。

植え付け時期の参考にした写真が、
購入した苗の植え付けの際の写真でした。
(家庭菜園のブログで見つけました)

私の苗はもう少しだけど、
多分、植えたほうが良さそうかな?...で、植え付け。

しかし、...

とぐろの苗を見たので、再度、良〜〜く確認したら...

見本のポット苗の写真は、3〜4本植えに見える...おいおい。

そして、...

小雨が降ってきたのでバタバタの植え付けになったセロリが、35本。
写真どころではなくなって、写真無しですが、
かなり...超〜悲惨な苗です。

小さいままですし、外葉が黄色になり白いのも...

と思って、デスクワーク中に調べたら、
育苗にはかなり時間のかかる作物らしく、
問題無かったみたい。
暖地は、9月が植え付け時期....今頃の判明?

とにかく、育苗がとても長いみたいです。

ただし、葉の色がおかしいのはマズイ...
肥料切れか?再度大きめのポットに鉢上げが必要?
来年は、勉強し直して再挑戦ですね。

湿った土と、15~20℃と冷涼な気候を好み、
真夏には寒冷紗などで遮光した方が良い作物らしいですので、
今年は、エルバステラの横、ハヤトウリの畝に引っ越してみました。

ここは、胡椒草のコントルノ(ガーデンクレス)を栽培する予定でしたが、
今年は、貝割れ大根みたいにスプラウトか、それに近いサイズレベルでの栽培に変更して
様子を見てから、畑で栽培しようと思います。

これらの苗の植え付け中に発見!

収穫漏れのアピオスが発芽してます。

予備苗を少しだけ準備してますが、1本が発芽してます。

畑に植え付けた分の発芽は...まだでした。

昼までの間に、小雨の中、茂ってきた草を整理。
畑でも、そろそろ発芽するでしょうね。

緑肥のオーチャードグラスにも、穂がついてます。

ズルズルっと収穫が出来ない種ですね。
シカの被害がない所へ蒔きます。

午後から、畑に出ようか迷ってる時に、...おっ!

行者ニンニクの蕾が、いよいよ咲くのか?

鉢ずらしも、少ししました。

手前は、まだ小さいですが、
バナナピーマンと伏見甘長唐辛子は元気が良くて、
苗も大きい品種のようです。(畑の準備を急ぎましょう)

トマトの中玉2品種や、子ナスも苗が大きいので、鉢ずらし。

触れ合ってる葉を離すようにポットの間隔を開けるのですが、
当然、トンネルのスペースが無くなってきます。

晴れてる日は良いけど雨の日はキツイ。
でも、そろそろ外に出して順化させる時期ではあります。

悩む...植え付ける畝も急がねば...

からし菜の種は、まだまだ...あきらめましょう。

明日、ナスとピーマン類畝の準備を済ませましょう。

最後に、ガーデンハックルベリーの実験分。

実をそのまま乾燥、干し葡萄の様な状態で、
種まきをする方がいたので見てみたい。

運良く?

本当は良くありませんが、
ちょうど良い比較の写真が撮れました。
(晴天続きで、水不足が原因で発芽に差が出ました。)

左から、...

・発芽前
・2本発芽
・大量に発芽
・間引き無しで栽培中

この後、右2鉢の間引きをしました、
当然、右端の分はヒョロヒョロ苗でした。

昨年の畑(零れ種で発芽)のように、1本に淘汰されませんでしたので、
キチンと間引きが必要みたいです。

畑だと、ここまでにはなってなかったんですけど、
自然の中とは違うのでしょうね。

P.S.
やっぱりB畑のサツマイモ畝には、モグラが別ルートから侵入してます。
直ぐに2匹目を捕まえたのですが、今朝もボコボコになってました。

頭痛い...

C畑に、間違いなく...久々にアナグマ出現。
通路と、ニラ畝の中も漁ってました。(ボコボコ)

ニラの隣で葉物野菜を混植予定で、
もみ殻を取り除き、冬から草マルチをしてたところです。

しかし、全然ダメだったニラ畝が、
ミミズの臭いがする良い土になり始めてる?

でも、頭痛い...

家の庭に、久々にアナグマが入り、
少しだけどボコボコに...

朝は問題なしが、昼に帰宅したら発見。
昼間に、....
クレゾール石鹸液の臭いもしてるのに?...

手立てがありません、頭痛い...

時間が出来たら、柵を強化しましょう。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事