goo blog サービス終了のお知らせ 

妖精とぶらり散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

首が繋がった ホッ!

2025-02-28 15:48:55 | 日記
はい、危ういところで解雇を免れました。 ではあ〜りません!

私の大切な陶器の雛人形の事です。🎎



今日、大福餅(また餅かいな)を買ってきて、ランチの後で雛人形と一緒に写真を撮り、それをTVを観ながら食べようとお盆を持ち上げて運ぼうとしたら、つまづいて転倒。

派手に転んでお盆もひっくり返したけど、どこも怪我もせずお茶を体に浴びただけ。

雛人形を拾い上げようとしたら、男雛の首が割れて頭が取れちゃってるじゃない!

写真は消去しました。

あ〜、なんて無惨な姿なんでしょう。


きゃ〜、これは母が友達から頂いて大切にしていた雛人形。

これは大変だわ。💦💦

急いでセリアに行き、陶器の強力接着剤を買ってきた。💨


さあて、人形ドクターの開院だぁ~

fairy クリニックにようこそ!🏥

もう一つ、ピエロの陶器も足が割れてたから一緒に治療しましょう。


接着剤を塗り塗り治療開始。



なんとかリペアーできました。


それにしても、割れてしまうなんてイヤな気分だなと思うけど、割れ物が割れたのは、持ち主の身代わりになってくれたんだと教えてもらったことがある。

そうか、私が派手に転倒して怪我もせずに済んだのは、男雛様が身代わりになってくれたのね。

高齢になると、ちょっとした事で転び、骨折は珍しくないこと。

骨折しなくて本当に良かった。

これからは、この雛人形は私の「身代わり雛」として大切にしていこう。

✴️✴️✳️✴️✴️✳️✴️✴️✳️

転倒する前に撮った写真です。
大福餅が美味しかったლ(´ڡ`ლ)










Let's keep in touch.












男の涙

2025-02-21 21:13:19 | 日記
人間は感情が高ぶることで、涙が出るのは自然な反応です。

悲しい時、感動した時、思い出の曲を聴いた時などに涙腺が緩みますね。

しかし、男性は何故か泣くことは滅多にないように思います。

子供の頃から「男は泣いてはダメ!」と言われてきたからでしょうか。


は涙を見せぬもの

たとえ、それが親兄弟の前であろうとも

男は寂しさを隠すもの 」と格好良い言葉があります。


また、「男は生涯で3度しか泣いてはいけない」と言った人もいます。

1.生まれた時の嬉し泣き(オギャー)

2.母親を亡くした時の悲しみの涙

3.自分の命が少ししかないと悟った時の悔し涙


このように男性は涙を見せることは恥なのでしょうか?

私は、そう思いません‼️‼️

男性だって、激しい感情に耐えかねて涙腺のダムが決壊することもあるでしょう。

そんな時は堂々と泣いて良いのです。


スポーツの世界では、歓喜の涙を流す男性もよく見られます。

今までの悔し涙をついに喜びの涙に変えた姿には、見てる私までもらい泣きしてます。

頬に伝わる一筋の涙、本当に輝いてます。


私は男性が涙を流す姿を見ると、胸がキューンとなり、心が大きく揺さぶられます。

一瞬、惚れちゃいます‼️💦

✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️

英語の諺で、
「Pity is akin to love」という言葉があります。

これは夏目漱石が「三四郎」の中で「可哀想は、惚れたってことよ」と訳して有名になった言葉です。

私は漱石のぶっきらぼうな訳の意味がずっと理解できなかったです。

直訳すると「哀れみは愛情に近い」ですが、これでもまだ解らなかった!

しかし、「男の涙」を見て、ようやくこの諺の意味がわかったような気がします。

男性が涙を流すのは、自分の弱さを人に見せること。

私がその姿に一瞬惚れてしまうのは、まさに「男性の弱さ、哀れみに惚れた」のです。

男性の涙には哀愁を感じます。



しかし、男性のギャン泣きはいけません!😭💦

この大泣き会見をやらかしてしまった人がいました。

10年ほど前の兵庫県の県議だったN村 R太郎さんの3時間に渡る号泣釈明会見を覚えてますか?

政務活動費を騙し取った詐欺罪に問われ、前代未聞のギャン泣き会見を披露し、「N村劇場」と呼ばれましたっけ。

「やっとぉぉ議員になれたんですぅぅぅ この世の中をお〜〜あぁぁぁ(泣)(泣)(泣)エエ〜ン😭😭😭」

思い出しましたか?

あの泣き方はパフォーマンスだったのかしら?

それとも涙を無理に出そうとした苦肉の策?

あれは子供の泣き方でしたね。

涙が出てるようには見えなかったけど(笑)

兵庫県って、なぜか問題を起こす議員さんが多いですね。
あ〜、兵庫県の方ゴメンナサイ!


この議員さんとは反対に、まさかの「男の涙」を流して男の株を上げたのは、あのビートたけしさんでした。

母親が亡くなった通夜でのインタビューに肩を震わせて号泣されたのです。


ハンカチで拭いても止め処も無く流れる涙、あんな弱々しいたけしさんに、これまた惚れてしまった私でした。

あの時のしつこく、どうでも良いようなインタビューに最後まで丁寧に応じてたたけしさんに、素の姿を見せてもらったようだったわ。

やっぱり、たけしは「世界のたけし」だった!

✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️

男性も女性も、泣きたい時には思いっきり泣いちゃいましょうよ。😢

涙は「心の汗」だから、流しましょう!

泣いた後は、心が浄化されてスッキリしますよ。

流す涙が、悲しみの涙でなく感動の涙でありますように!


ここまで読んで下さり有り難うございました。





棚からぼた餅が二つも!

2025-02-16 15:15:39 | 日記
一昨日、大好きな「うぐいす餅」を買ってきて、とても綺麗だったので、まだ来ないウグイスを想像しながら味わいました。

鶯さん、「ホーホケキョ」はまだですか?

あの美声が待ち切れないわよ〜



ウグイスが4羽いるみたい。


と、その時、玄関チャイムが鳴った。

なんとみかん農家をしてる友達が、みかん🍊を箱にいっぱい詰めて持ってきてくれたのです。

そう言えば「こんど、みかんを持っていってあげるね〜」って言ってたな。

それにしてもこんなに沢山ありがと〜





並べてみたら33個


3種類のみかん🍊が入ってた。
今年はみかんの産地でも不作で、みかんは高級フルーツになってたから有り難いな。

食べてみたら、とても甘かったので、半分はご近所さんにお裾分けしました。

その日の午後、もう一つまさかのプレゼントが届いたのです。🎁

郵便受を見ると、市役所から「物価高騰給付金3万円支給」のお知らせが!!

住民税非課税世帯に支給される給付金。




これは知らなかったので、とても嬉しいです。🙌🙌

3万円、やった〜!!

すぐに書類に記入してポストに入れてきました。

2週間くらいで振り込まれます。

こんな嬉しい事が立て続けに2つもあるなら、もしかしたらもう1つあるかな?

ふふふ、無かったで〜す。
この2つで充分よ。

「うぐいす餅」は私のラッキーアイテムかな。

「棚からうぐいす餅」だわ。

🐦️✿🐦️✿🐦️✿🐦️✿🐦️✿🐦️

実は、私はウグイスって見た事ないんです。

あの、ホーホケキョだけ聴いて、どこかに鶯がいるんだなと思うけど姿を見せてくれません。

それで写真を見たら、えっ?
ウグイスってウグイス色の鳥だと思ってたのに、限りなく茶色で地味な鳥なんだ!

メジロの方が黄緑色だわ。


うぐいす

メジロ

写真はネットからお借りしました

ウグイスは見た目より、あの美声が人気なんですね。

選挙カーのウグイス嬢も、お顔は見せず「◯◯です。◯◯を宜しくお願いします」と綺麗な声だものね。

静寂な日本庭園で、ホーホケキョと鹿威しのカラ〜ンっていう風流な音が聞こえると、贅沢すぎるデュエットです。

ウグイスの「法法華経」に対して、ホトトギスの「特許許可局」も聴きたいな。

ほんとに「とっきょ きょかきょく」と聞こえます。

聴いた事がない方は、You
tubeで聴いてみて下さい。

ホトトギスは5〜6月に鳴きます。

今日またうぐいす餅を買ってきました。(またか!)
今日の方が美味しかった。

さて、あと2週間もすればホーホケキョを聴けるかな


Thanks as always


動物や物の数え方に仰天

2025-02-10 16:30:44 | 日記
動物にも数える単位がありますが、蝶々は「一頭、二頭」と数えると知り、目から鱗でした。

勿論、「一羽、二羽」でも大丈夫ですが、正確には「頭」(とう)です。



それで、この単位についてもっと知りたくなり、調べたら面白くてハマってしまいました。

動物の数え方は「匹」や「頭」が一般的ですが、人間より小さな動物は「匹」、大きなのには「頭」で数えます。

しかし、昆虫類は例外で、なぜか「頭」なんです。

トンボ、ハエ、ノミ、蝶も「一頭、二頭」で、嫌われ者のゴキ君も一丁前に「頭」で呼ばれるのです。

なぜ昆虫だけ?

外国では、動物は「head」(頭という意味)を単位に付けて頭数として数えていて、動物園に昆虫館もあることから、昆虫も「頭」で数えるようになったようです。

動物でもう一つの例外はウサギで、なぜか「羽」の単位が付いてます。

ウサギ一羽、二羽🐰
鳥でないのに「羽」とは!
もちろん、「匹」でも良いでしょうけど。



✴️そして人間!!🧑‍🤝‍🧑

一人の人間が亡くなると、その単位もどんどん変わっていきます。

その順序を追ってみました。

「一人」が亡くなると→ご遺体は「一体」と呼ばれ→火葬した遺骨は「柱」(はしら)になります。一柱、二柱→それをお墓に納骨するわけですが、お墓は「基」(き)という助数字で呼ばれます。→位牌も「柱」なんです。

✴️神様

たいへんお待たせ致しました。
皆様を守って下さる「神様」はどんな単位なんでしょう。

それは上記の遺骨や位牌と同じ「柱」なんです。

神様を柱と数えるのは、家の大黒柱に神霊が宿ると崇拝してた事に由来してます。

昔の日本住宅には大黒柱が必ずあったけど、最近は住宅の建築方法が多様化し、殆ど見られなくなりましたがね。

✴️仏様、お地蔵さん

これは「尊」(そん)です
「一尊」「二尊」と数えます。

✴️「妖精」🧚‍♂

良い妖精は「一人」と人間と同じ、悪い事や悪戯をする妖精は「一匹」「一体」となります。
天使👼も同じですよ。

✴️妖怪は「一匹」👽

このように想像上の生き物は、人間が仲間と感じられるかどうかで「一人」になれます。

✴️河童かっぱ 😇😇😇

これは人間なのか動物なのか解らないので、答えが見つかりませんでした。

頭のお皿から「一皿」「二皿」なんかどうかしら?

カッパの数え方をご存知の方がいらしたら教えて下さい。

✴️涙 😢

涙にも単位があるとは驚きました。

「一筋の涙」と言います。

綺麗でしょ!

私はずっと「粒」つぶ だと思ってたわ。

こんな物にも単位があるのかと、単位の世界の奥の深さに驚きました。

まだまだ沢山ありますが、意外な単位を抜粋してご紹介させて頂きました。


ここまで読んで下さり有り難うございました。
Hope to see you again!




銀行のミスの対応に怒りと驚嘆

2025-02-06 21:21:18 | 日記
私は銀行ではATMを使うことは殆どなく、いつも窓口で入出金している。

そんな中で、忘れる事ができない喜怒哀楽を味わったエピソードがいくつかある。

✴️A銀行 「怒り」

数年前、A銀行である手続きをし、通帳を受け取って帰って来た。

この時点でまだ問題が発生してる事に気がつかなかった。

帰宅してから1時間位、通帳の事など忘れてバッグに入れたまま。

その後、通帳を金庫に仕舞わなければと思い出し、中をペラペラと見ると、全く身に覚えのない入出金がズラリと記帳されてた。

なんなの、これ!と数ページよく見てやっと気づいた!!

この通帳は私のじゃない!

表紙は同じ絵柄のだけど他人の名前が記載されてるじゃないの!

窓口の女性が間違えて他人の通帳を私に渡したのだ。

この時点で、銀行を出てから1時間以上経過していた。

私はずっと家に居たが、なぜ銀行側から電話がないのだろう。

これは大変な事だと、急いで銀行に駆け付けた。

息を切らして担当の女性の所に駆け寄ると、申し訳なさそうな顔もせず、何事もなかったように囁くような小さい声で「すいません」と一言だけ声を出して、私の通帳にポケットティッシュ1個を付けて
渡された。

その他には何の言葉も無く「はい、さよなら!」という表情を見せたので、私も何も言えずに自分の通帳を持って銀行を後にした。

結局、彼女からは、心がこもってない「すいません」の一言だけの謝罪で終わった。

帰り道は失望と怒りで手が震えたわ。

「ちょ、ちょっと! あなたは大きなミスをしたのよ、お世辞にも申し訳ない顔をして、大きな声で謝るべきよ!

支店長を呼びなさい!!」って言ってやりたかったわよ。

でも、そうしたら私はカスハラ、ユーザーになって、もうA銀行には行けなくなるから、ぐっと我慢したわよ。

通帳を渡し間違えたミスは許せる。
人間だからミスもあるでしょう。

しかし、その後のフォローが許せない!

私が気付くまで1時間以上もあったんだから、すぐに私に電話して、そちらから交換に来るのが当然じゃないの!

少しくらい誠意を見せてほしかったな。

それどころか、私が返しに来るのを待ってたとはね。
きっと上司にはミスを報告しなかったんだ。

まあ、銀行にはミスは絶対無いと、家に帰るまで通帳の確認などしたことのない私もマヌケだったんだ。

ふと、被害者はもう一人いる事に気付いた。

私が受け取った通帳の持ち主。

その人はどんなアクションをしたのかな。

私の分まで怒りをぶつけてくれたなら良いな〜



✴️B銀行 「驚嘆」

A銀行とは全く反対のフォローをしてくれたのがB銀行でした。

定期預金が満期になり、元金と僅かな利息を受け取ってきた。

その時には投資信託を散々勧められ、けんもほろろに突き放して帰って来た。

その日の夕方、そのB銀行から電話があった。

先程の担当女性からで、まだ投資信託を勧めるのかと思ったら意外な話しだった。

「先程、お渡しした利息ですが、こちらのミスで9円少なく渡してしまいました。」と言うのです。

9円!!(900円でも9000円でもない1円玉が9個)

私「9円ばか結構ですよ」

B「いえ、そんなわけにはいかないのです、それで今からお宅にお届けに伺いますがよろしいでしょうか」

私「え〜、それなら次回、私がそちらに寄った時に頂くことにしましょう」

B「いえ、それはできないのです。
本日中にお返ししなければならないのです。」と言うではありませんか。

B銀行から我が家まで車で片道30分かかる。
1時間後、本当にやって来たわよ。

現金9円を綺麗な封筒に入れて、銀行で預金者に下さる生活用品を袋にいっぱい詰めてお詫びに持ってきてくれました。

たかが9円と思うけど、銀行にとっては、されど9円なのね。
1円でも合わなければ帰れないとよく聞いたが、本当なんだと思った。

B銀行のミスのフォローには、こちらが恐縮するくらいだったな。

A銀行とは天と地の差だわ。

そして、9円という僅かなお金でも軽視してはダメだと教えられました。

まさに、一円を笑う者は一円に泣くですね。



✴️C銀行 「不甲斐ない」

これはミスではないけど、つい最近、C銀行で300万円を出金して他銀行に移そうとしたら、300万円はすぐに用意できないと言われたのです。

何千万円ならわかるけどさ、300万円が用意できないとは情けない。

それでは明日なら大丈夫ですか?と聞くと1週間後になりますだって!

それで1週間後に、ようやく受け取れましたよ。

以前、郵便局の支店でも同じ事を言われた事があったけど、自分のお金も簡単に引き出せないとは参った!

銀行の対応も色々ですね。

皆様も不快な思いをされませんように。

ここまで読んで下さりありがとうございます。
keep in touch !❄️🧚❄️