goo blog サービス終了のお知らせ 

イタンデイコウ!

ひっそりたたずむ、設備たち

身体は還暦、頭脳は5歳 2

2020年04月15日 | その他
派遣の図面師の名誉のために書いておくが、
正確には「還暦」ではなく、あと数年で還暦ね。

これまでも
・勤務中に音を立てて大袋の菓子を食べる
・鼻歌を歌う
・技術が問題の解決策を話し合っている横で、でかい声で私語
・客との電話が聞こえないほどのでかい声の私語
・来客が使う更衣室で煎餅を食べて、煎餅くさくする
(更衣室は換気扇ないから、休憩室で食え!)
・挨拶の無視
というのがあったが、その姿はまさに「やりたい放題」。

今回の5歳児の問題は、出る鼻をかまずに「スンスン」やることだ。
これが2月の中旬から始まり、いまだ終息しない。鼻をかめば済む話が
かまず、朝から晩までスンスン音を聞かせられる。世間でティッシュが
品不足になった時に「在庫は十分にあるからかんで」と全員にメールで
婉曲注意したけど、伝わらず。
わめかれたらヤダから口頭では言わない。

離席した時にかむのかな?と思ってもかまず、昼食時もスンスンやるので
今は自席で昼が食べられない。たま~にスンスンが止まるので、止めようと
思えば止まるのである。コレは脇に「クチャラー」がいるのと同じくらい
気持ち悪いんだよ。ああ、今日もスンスン聞かされるのか・・・と
思うとメンタルやられて、会社に行けなくなりました。
なんで勤務中に耳栓で対応しなきゃならんのよ
ストレスで腸炎(痛い)も頻発していて、もうイヤ・・・・

身体は還暦、頭脳は5歳

2020年04月14日 | その他
今度「ハケンの品格」というドラマの続編が放映されるそうだ。
ちなみに品格とは「人の品のよしあし」「すくれた気品」を指す。
いや~うちの逆コナン(身体は還暦、頭脳は5歳)の図面師にも
欲しいねえ、品格。

保育園や幼稚園で「使ったら元に戻しましょう」と教えられる
と思うが、どうもこれが・・・だから5歳児なんだが(苦笑)
図面師は月に2回、会議用の資料を大量に印刷するので、
「大量に印刷したらコピー用紙の補充をしてください」と2度に
わたりお願いしてきたが、そのたびに「わかりました」と返答する。
でもやらないので3度目に「それは無理なお願いですか?」と
訊くと「そんなことはありません」と言いつつ、やらないのだ。

ここで「やりたくない」と返してくれれば「じゃあこっちで
やっとく」と路線変更できるのだが、そうじゃないから困るのだ。
で、ボスに「やる」と言ってやらないのは困る、という話をした。
しばらくして私の休暇中にボスがこの意図を図面師に尋ねたそうだ。

その答えは「私は納得できないことは、やりたくありません!」。
コピー用紙の補充が「納得できないこと」というのは、逆に
こちらが納得できない。ボスも「?」と思ったようで、さらに
訊くと「納得できないことはやりたくない」とモノに当たり
つつ、わめいたらしい。(わはは)

もともと図面師は好きな仕事しかやらない傾向があり、この
好きな仕事とは、「誰かがかまってくれる」仕事。だから
仕事Aの手順が1から5まであるとしたら、2と3しかやらない
というのはザラ。残りはこちらがやらなければならない。
なんでハケンの尻拭いをしなきゃならないんだよ、ということで
ボスが図面師から手を引かせて、こちらで進めることにした。
そうなったらそうなったで、お気に召さないようだ。

実は勤務先はうっかりすると命を落とす仕事。だから、たとえ
薄っぺらでも(笑)「信頼関係」が大事。緊急事態が起きた時に
「救急車を呼んで」
「〇〇さんに連絡をとって」といった指示を図面師に出しても
納得ができないからやらない、かもしれないってことでしょう?
誰も図面師の納得する基準なんてわからないし、知る必要ある?

この図面師の会社には図面師の分として毎月50数万円を支払って
いるが、(図面師は時給から固定給になった)
派遣先社員の指示に従えないなら交代してほしい。











呑ミュニケーション、って必要?

2019年11月18日 | その他
そろそろ忘年会の予約シーズンですね~

今年のゴールデンウィークは10連休ということもあり、
勤務先では各自の手土産を持ち寄って呑みましょう、と
いうことになった。勤務先は15人ほどだが、A班とB班に
業務が分かれているので、AとBでは交流があまりないと
いうこともあり、企画された。

で、休み中にどう過ごしていたのかを順に話していく。
私は趣味(=文を書く)に埋没すると決めていたので、
「なんちゃって文豪生活」と称して、朝風呂に入ったり
調べものに出かけたりして、気分は文豪でしたなどと話す。

「なんだその生活は~(笑)」といった返しがあったりし、
ボスが「どんなものを書いているの?」と訊いてきた。
ぶっちゃけ「趣味」を相手にわかってもらうように
説明するのは難しい。なのでなるべくわかりやすく

「“プロジェクトX”が成功者たちの話とするなら、私の
書いているのは、世に知られていない人、つまり成功
しなかった人たちの物語、“逆プロジェクトX”ですよ」
と説明していたら、このブログにたびたび登場する派遣の
図面師が吐き捨てるように


「またそんな難しい話して」

ポスと顔を見合わせて驚いたのが、この時まで二人とも
図面師と会話をしている感覚がなかったんだよ。
互いにサシで話していると思っていた。
だから吐き捨てるように言う態度の悪さもそうだけど、
カンケーねーのに、口挟んできやがったよとしか思わず、
話をそこで打ち切った。

ボスは後から
「もっとfaciさんの話が聞きたかった」
「にしても、図面師は大人気ない」とぼやいていたらしい。

図面師はものすごくおしゃべり(だけど面白くない)なので
「人間が好き」「人に興味がある」というパターンだと
思っていたが、そうじゃないことが判明。いついかなる時も
ただ単にかまってほしい人だった。

例えるなら、本家のじいさんクラスの法事に行くと、
よくいる5歳児。大人が座卓を囲んで
「最近、兄さんのとこはどう?」
「いや~世の中思うようには、いかないもんだね~ハハハ」
みたいな話をしていると、部屋に入ってきて
「みんな、あたちのわからない話をしちゃらめでしょ」
とか言い出すガキね。

これ以降、歓送迎会などが数回催されたが、すべて欠席。
やがてくる忘年会も、欠席だ。
今どきの若者は呑ミュニケーション不要説が多いらしいが、
若者じゃないけど、そんなのいらねえわ。

新年度の始まり

2019年04月13日 | その他
勤務中に派遣の図面師が鼻歌を歌う、勤務中に菓子を袋の音を立てて食べる、で
迷惑していたがようやく解決した。悲しいのは、ヘタレの噂を耳にしていた上司が
噂通りであると確認できたこと。この上司は当初から
「あのレベルの図面師はゴロゴロいるから」
と、図面師の交代を2度も口にしてきたので真摯に対処してくれると思っていたが、
まさかここまで時間がかかるとは。

上司は自分が担当してきた業務を私に振るようになってきたが、
「仕事はやれ、でも環境は整えない」
という地獄がようやく終わった。実際には複数の幹部に相談し、支店で上長との
面談で訴え、派遣会社の担当者が図面師と話したことで解決に至った。また同僚や
幹部も
「のべつまくなしに菓子食ってる時間があるんだ」
と認識したのか、これまで以上に図面師に仕事を振りだしたので(図面師は時間給)、
今までのような勤務態度ではいられなくなった。それどころか勤務中に菓子を一切
食べなくなった。とはいえ別棟で食べている可能性もあるが、そんなことはどうでも
いい。

新年度の人事で「図面師と仲良くやって」とふざけたことを抜かしていたボスを含め、
3名が離任し3名が着任の異動があった。図面師の勤務態度で「ぬるい部署」認定されて、
テキトーにやってOKなんだと思われては迷惑。ちなみに図面師のいいところは、
指示されたら素直に仕事をするところである。

菓子代は会社で負担していたが最後は自腹菓子(大袋)で音を立てていたこともあり、
会社負担は関係ないことがわかったので、そのまま継続することになった。

メンタルやられているよ~

2019年03月16日 | その他
報告?連絡?相談!で書いたように、派遣の図面師が仕事中に鼻歌を歌ったり
朝からのべつまくなしにお菓子を食べることは書いたが、上司に相談したら
派遣会社の担当者に勤務態度について注意してもらうことになった。

その結果だが、派遣会社が注意してくれたかどうかわからない。
なぜならこの図面師、今度は「大袋」でお菓子を直接食べ始めたよ。
赴任した時は「あーよく食うな」としか思わなかったのは、いちおう
勤務中を配慮してか、「小分けパック」タイプの菓子を静かに食べて
いたからだ。しかし今度は大袋。手を突っ込んでは袋の音がパリパリ。
食べてまた手を突っ込んでは袋の音がパリパリ。

勤務中に聞こえるはずのない、この耳障りな音で仕事の集中が途切れる。
で、上司に言っても「聞こえない」「わからない」と何もしてくれないので
幹部3名に「助けてください」とメールを送った。このメールの原稿を
自宅から個人メールで書いて転送したので、ペンネームとこのブログの
アドレスを会社の人に知られてしまった。


イェーイ!会社の人、見てる~?(笑)
順調にメンタルやられているよー


それでも図面師は契約更新だ。なんじゃそれ!と書類を
机に「バーン!」したら、この上司


「何だ、その態度は!」

と、私に怒鳴るんだよね。アンタ何言ってんの?だよ。
派遣(起因者)に直接注意もできないヘタレが、なんで私に怒ってんだよ。
ハナウタのように私が派遣と直接対峙すれば解決するんだろうが、正社員
なんだから調整してくれよ。それでなくても前任の正社員のせいで8年間
グタグタになっている書類を整理する、という余計な仕事があるんだから。
「書類が足りない」「整合性がとれない書類」をどうやって解決するか?
を考えている時に、なんで他人が菓子食う音を聞かされなきゃならないんだよ。

毎朝「ああ、今日もあの菓子袋のパリパリ音を聞くのか・・・」と
思うと体が動かなくて、会社を休みがちなのであります。







ハナウタ注意報

2019年01月21日 | その他
派遣の図面師は気温が高くなると気分が高揚して
頭の中に蝶が飛び交うのか、ハナウタの出現が著しくなる。
今日も出そうだなあ・・・

ということで、やっぱり出ました。

直属の上司が対処してくれると言っていましたが、何もすることは
ないので、本人に直接
「ハナウタ漏れていますよ。最近頻発していますよね」と伝えた。

「私は歌っていない!」とキレてくるかと思ったら、すぐに
「すみません」と言ってきたので、歌っている自覚はあったようだ。
ちなみにこの図面師、還暦に近いお年。
朝からのべつまくなしにお菓子バリバリ食べたり、ハナウタを
歌いたいなら、自宅で描けばいいのに。

敵は内にあり

2019年01月14日 | その他
アイドルが待ち伏せしたファンに自宅前で暴行を受ける、といった
ニュースがありましたが、この住所と部屋番号をファンに教えたのは
同じグループのメンバーだった、とかいう話も。

新しく赴任した事務所にはメーカーの電話番号や社給の携帯番号の
一覧表が見当たらないので、同僚の図面師(派遣)に
「社給の携帯番号表はありますか?」と尋ねた。
「これです」と出してきたのは、社員の自宅住所まで書かれた一覧表。
共有フォルダに入れてあるものをプリントアウトしたものなので、
着任したばかりのFaciの自宅まで掲載されていた・・・Orz

上司に「管理上ちょっとマズいのでは」と話したところ、それが
派遣も見れるフォルダに入っているとは思っていなかったらしい。
図面師は一応見えないようして机の上に置く気配りを見せていたが、
今は写メで撮れば数秒放置したものでも情報として取れるから、
危険なんだよ。

誰が漏らしたのか不明だが、業者から今年のカレンダーが派遣の自宅に
送られてきたらしい。当人たちがこれを問題視していないのが幸いして
いるが、マジかよ!状態。だから危機管理意識がないのか、と納得。

この事務所は「技術的に」いろいろ問題だらけなのは噂に聞いていたけど
運営的にも問題がありすぎて、着任4ヶ月だけどブン投げたい。
ちなみに前部署も着任したら書類がありえないことになっており(引継なし)
半年かけてまともな状態にもっていって「さあ!これから楽になるぞ」と、
思った矢先の転任だったので、ココロが折れている。

それでも前部署がよかったのは、全ての派遣が「やるならやって、お願いね~」
という姿勢でいてくれたから働きやすかった。喚く図面師は、やらないのに口を
挟んでくるというか「いっちょかみたがる」性格。しかも最後には「私は派遣
だから・・」と言うんだよ、めんどくせー。
だからワーワー騒ぐだけ騒ぐ「5歳児年長さん」と名付けているのである。



報告?連絡?相談!

2019年01月12日 | その他
勤務先は東証一部上場企業なんだが、配属がちょっとおかしな部署。
同僚の喚く図面師は毎日朝から仕事中に、お菓子をバリバリ(音がする・・・)
のべつまくなしに食べ続けている。この部署では会社がお菓子を買って
くれる。入社した頃は今のようにコンビニが林立していないので、
ちょっとした時につまむお菓子の費用を、会社が負担した時代であった。
他部署ではもうそんなことはしていない。

某文具通販では種類が少ないのと「割高」なので、近くのスーパーに
買い出しに行くことにした。箱にストックしておき、喚く図面師に
「なくなったら食べたいものをストック箱から出して補充してください」と
お願いし、「わかりました」と了解してもらっていた。
ちなみに私はこの会社負担のお菓子は食べない。

そしたら「買い出しに行くのはFaciさんなので、補充もやって」と
言い出したので、思わず

「イヤです」
と、言っちゃったよ。私はアンタのおやつ係じゃない!

不快ながらもこの件は引きずらないように仕事をしていたが、この図面師が
勤務中に「ハナウタ」を歌うんだよね・・・・
「5歳児年長さん」なのでおやつ食いたがりも容認していたけど、さすがに
ハナウタは仕事に差し障る。でも「ハナウタ、漏れてますよ」などと忠告して
また喚かれたらたまったもんじゃない。
前任者に「図面師はハナウタ歌っていた?」とメールしたら、「独り言は
あったけど、ハナウタはない」とのこと。しかも同僚たちが室内に複数いる時は
歌わないんだよね。だから客観的証拠がない状態。
と・い・う・こ・と・は、そのハナウタはコントロールできるんですね?

結局、幹部の上司たちにSОS。
直属の上司が対応してくれることになったので、助かった。
ワシもちっさい脳みそながら考える仕事なので、ハナウタは困るんだよ。


触らぬ神に祟りなし

2019年01月04日 | その他
あけましておめでとうございます。
つたないブログですが、本年もよろしくお願いいたします。

更新がしばらく途絶えていたのは、同僚の図面師(派遣)に
社内で喚かれたから。社内に同色同一機種の家電製品があり、
これがホコリをかぶるほど汚かったので清掃していた。
が、なにせ同一機種だったのでどれがどこに置いてあったのか
ちょっとわからなくなった。一番色が褪せているのは人目に
つかないところに設置したが、残りが全く同じレベルだった。
そこで図面師に
「これとこれ、どっちがどこにあったのかわからなくなったよ」
と相談というほどでもない確認をしたら、急に大声で


「イヤーッ!私の所は白いのじゃなきゃイヤーッ」

と、これを3回連続で叫ぶ。しかもハイトーンボイスなので室内に響く、響く。
その姿はまるでスーパーで「お菓子買って、買って、買って~」と喚く子供。
「私のところは白いのにして」と普通に話せば「了解!」、と終わることだったが、
「5歳児年長さん」のスイッチが何をしたら入るのかわからないので、以降あいさつのみで
話をすることはない。なぜならば、私は「喚かれて仕事をする」ほどМ気質じゃないんですよ。

というわけで、ブログに手が付けられないほどダメージを食らっており、更新が
できなかったことをお詫びいたします。

馬には乗ってみよ、人には添ってみよ

2018年09月01日 | その他
プロジェクトのトップが総合職女子の顔写真を水着カレンダーに貼りつけて
喫煙所に掲示した気持ち悪い職場を離れ、軽~いプロジェクトでリハビリしていた。
リハビリ4ヶ月後に、今までにない大人数のプロジェクトに配属された。
大人数のせいか仕事が分業体制で、楽しかった。大人数になると沸きおこる人間関係の
イザコザもなく、充実しながら働いていた。

が、引っ越したことで通勤時間が2倍(2時間)かかることが支店にバレ、
新しく赴任してくる担当主任を発端とした「玉突き人事」で転勤になった。
もともと通勤時間が長くなるので引っ越しをためらっていたんだが、その最中に
中野たてもの応援団のスタッフに住んでいるところをバラされたのだ。
しかし不思議なことに「あのババア!」などと、思うことはなかった。
どうでもいい人物に対して「歯牙にもかけない」という言い方があるが、
ほんとに頭からすっぽ抜けていた。

この担当主任とは数回飲んだが仕事はできると聞いていたので、安心して
離任できると業務の引継ぎを行った。
Faci「3月に支店に報告した安全関係の数字はダミーで入力しており、
   間違っているので9月の報告時に修正してください」
主任「それ、9月にやらなければいけませんか?」
Faci「できれば。問題点がわかっているうちに修正すれば後の報告が簡単に済む」
主任「その数字は修正しなければダメですか?」
Faci「・・・・・・・」

引継ぎとは現状と問題点を説明することだと思うが、引継ぎにならねえ・・・
この反抗はいったいダレトクなんだろう。私が一週間でいなくなるとわかっているん
だから、あとは好きにしたらいいのにだ。
なので引継ぎで「これはどうしますか?」と質問されても、「あなたのお好きなように」としか。

この職場が働きやすかったのはマウンティングする人がいなかったからなんだが、
相談も報告もなく私が作成したファイルの名前を変更するのは、
「アタシの方が仕事ができるのよ!プンプン」ということなのか。
死んだ祖母が「馬には乗ってみよ、人には添ってみよ」と言っていたが、
仕事をして(添って)みないと、人間はわからないもんだなあ。