goo blog サービス終了のお知らせ 

イタンデイコウ!

ひっそりたたずむ、設備たち

それは教育でも指導でもない 終

2021年04月11日 | その他
先日の支店上司との面談中、ずっと気になることを
何度も言われた。それは
「俺もそうだけど、Faciさんも『聴覚過敏』だよね」

は? 今年で勤続31年ですが、そんなこと言われたこと
一度もないし、そもそもこんなに仕事に支障がでるような
うるさい職場は一度もなかったんですが?
むしろ年齢的に耳が遠くなっているんですけど?

意味のない面談は受けるつもりはなかったが、その上司から
再度面談希望が来たのでお会いした。とりあえず
「私は聴覚過敏と言われたことは一度もないです」は伝えた。
派遣に対して「大声で」私語をするのは慎むように、と派遣
会社から教育してほしいというのが希望
だったが、うちの
ボスが「うるさくない」と言って断ったんだそうだ。
注意すると「モノに当たって泣き喚く」ので、派遣会社から
教員・指導してほしかったんだけどね。推定58歳の派遣とは
思えないけど、ホントに5歳児のように泣き喚くんだって。
「あちゃ~もうこのプロジェクト、終わったな・・・・」

ある週は図面師の私語が普通の音量だったので、ボスに
「あれぐらいで話していただければ、気になりません」と
伝えたところ、
「あれは俺がしょっちゅう図面師をニラんでいるからな」
「それって、疲れませんか?」
「疲れるよ~」と。

このボスは図面師に対して、なんかズレているんだよね(笑)
複数の技術担当から「電話が聞こえないくらいにうるさい」と
苦情が来ているのも「知っているよ」と把握しているのに。
このプロジェクトは納品まで少なくともあと2年延びたので
イヤーマフを買い替えたが、


転勤決定!

しかも客先がまったく違うプロジェクト。
この年になって新しい仕事にチャレンジさせていただけるとは
会社に感謝。ただし「あの客先すごい忙しいよ」とか大変だよ
という噂は耳にするけど、プロジェクトの幹部たちに
「助けてください」とメールを打ってから、約2年。
やっと離任できます。

ワクワクが止まらないぜ!








それは教育でも指導でもない 3

2021年03月08日 | その他
同僚の図面師が勤務中に大声で雑談をして
仕事の邪魔になるので、支店の上司に
「派遣会社から教育してほしい」と要望メールを出した
ところ、面談することになった。結果

1 ボスの意向で図面師は交代しない(なぜ?)
2 ボスの意向でFaciも異動させない(薄給で2倍働くから)
3 しかし支店としては新しいプロジェクトを
  入手したら異動させる(イェーイ)
4 新規プロジェクトはしばらく、ない(ガビーン)
5 派遣会社からの教育させる、には難色を示す(なぜ?)
6 ボスは図面師に教育していると言っている(結果出てない)
7 派遣会社が教育しても、図面師が変わるとは思えない
 (そこを何とかしろよ)

話し合いがこれのループになって終わらないので、
「もう意味ないので、帰ります」と帰ってきた。
再度面談をしたいとも言ってきたけど、無駄でしょ。
解決するの?派遣先が50万円以上支払っているのに、
教育を求めることに難色を示すってどういうこと?
図面師に何か弱みでも握られているの?

ちなみに図面師に対してボスは
・勤務中に菓子食い放題
・ヒマならネットサーフィンOK
・ヒマなら休憩室で休憩OK
・ヒマなら雑誌を読んでてヨシ
というゆるゆる。なぜならば、ヒマだとかまってほしくて
ほしくてほしくて、同僚が忙しくても雑談を仕掛けに
行っちゃって困るから(笑)
職場としてありえない条件提示だよねー(棒)

私の希望は図面師をやめさせることでも、私が異動する
ことでもない。静かな環境(普通の職場)で仕事がしたい。
ここは私語厳禁の職場でもない。だから雑談OK。
ただ周りを考えて音量を落とせと言っているだけ。
なぜ派遣先社員が会社で、イヤーマフを装着して防御
しなきゃなんないんだよ!

ボスは図面師を教育しているつもりらしいが(大笑)

「ここはサークルじゃねえ!」
「今は仕事中だろ!」

と怒鳴るだけなら教育じゃないし、挨拶を無視する図面師を
現認していながら
「Faciさん、もう挨拶しなくてもいいよ」
というのは、図面師に対する指導でもないのよ。

醒めた私は、もうアナタに何も期待しないけどね。

それは教育でも指導でもない 2

2021年03月07日 | その他
「身体は還暦、頭脳は5歳」の図面師が一段とうるさく
なったのは、去年の12月に派遣の技術者が着任してからだ。
席が図面師の斜め前、に決まった時にはイヤな予感しか
なかった。予想はしていたが、この技術者は今月末で退社。

仕事をする姿勢が積極的で、性格が真面目なこの技術派遣は
先月、ボスに「席替え」を要望していた。図面師が雑談を
仕掛けてくるので仕事にならないのが理由である。しかし
最近着任した自分には「図面師がうるさくて迷惑」と伝えて
いいものか・・・と歯切れが悪い言い方になったらしい。
ボスに「技術派遣が席替えを要望してきたそうですね」と
振ると、「理由がいまひとつはっきりしなかったので却下した」
と。ボスの目にはわがままに映ったのかもしれない。
新しいことを覚えたい、チャレンジしたいという技術者は
「次、いってみよー」と決断したわけだ。

この間にこちらも「騒音」という被害を受けていたので
イヤーマフを6千円も出して買い替えたのだ。ちなみに
スマホの騒音計で計測すると最高75デシベル(通常は30台)。
仕事の合間の雑談で盛り上がって「ドッ」と笑いがおきる
ことがあるが、図面師の雑談は気分転換ではなく、かまって
ほしいだけなので、エンドレスなのも閉口するところだ。
月曜日には「ああ。今週もまたうるさいのか・・・」と
身体が動かなくなって会社を休んだ。で、出社時に
ボスにこういうわけで・・・と話すと、ひとこと。


言うほど、そんなにうるさいか?

日本語の表現で「スーッと醒める」というのがあるが、
あの「スーッ」は上から下に抜ける音なんだと初めて知った。
退社する技術派遣が、ボスには何を言ってもしょうがないよ、と
言っていたけど、そういうことか。
私が半年前からイヤーマフを装着しているのもボスは知って
いるが、あれは図面師に対する嫌がらせだと思っていたのか。



それは教育でも指導でもない

2021年03月06日 | その他
この冬は寝具セットや本棚、少量サイズの圧力鍋などの
実用品を購入したが、異色なのがこれ。




勤務先で使用するためのイヤーマフである。
このブログでたびたび迷惑な同僚として登場する(記事復活)
「身体は還暦、頭脳は5歳」の図面師。会話から推測すると
58歳だ。図面師の声をハイトーンボイスと書いたが、ぶっちゃけ
「金切り声」。それも鶏ガラ体形でそんな音量出るんかい!と
いうほど「声がでかい」のである。

声というのは、ほぼ生まれつきで決まっているそうだ。
その人の骨格、声帯や筋肉などの要因で決まるらしい。
だからあの音域が苦手でも、それについてあれこれ言わん。
ただその音量が・・・地声が大きい人とも仕事をしているし、
「A案だ、B案だ」と仕事でエキサイトして、声が大きく
なるのはよくあること。しかしこの図面師が迷惑なのは
「私語」で声がでかいことだ。これが地声のように
コントロールできないなら理解できるが、普通の音量でも
話せるのである。それがかまってもらえると嬉しさで声が
でかくなる、いわば幼稚園児のウレション状態。

勤務先の事務所が広いならそこまで気にならないだろうが、
狭いんだよ。ファイルが増えてもキャビネットを増設
できないくらいに詰まっている。
防御のためにボスに、どちらかを机が2台ある応接室に
席替えしてくれと直訴したが却下された。だから耳栓から
ライフル射撃用のイヤーマフと進化させて防御していたが、
ライフル用のは長時間つけていると陰圧になるのか、耳が
痛くなるので、金切り声用のイヤーマフを買ったのだ。

このうるささは大事な客先と電話していようが、技術的な
対応を会議していようが関係なし。その時はボスが
「ここはサークルじゃねえ!」と怒鳴るんだが、相手は
5歳児だよ。怒られた、は理解できても、なぜ大声で
話してはいけないのかの根本が理解できないんだから、
解決にはならない。

図面師の仕事は「これをやって」と指示が来るタイプ。
私の仕事はそういう指示がなく、(複数の)ゴールを
与えられるだけ。だから
「どの業者に何を伝えて」
「同僚にあの資料をいつまでに用意してもらう」
といった指示を自分で組まなければならない。しかも薄給で
前任の働かない正社員の2倍は働かされているので、せめて
働く環境は整えてもらいたい、希望はそれだけなのだ。



今年最後のビックリ

2020年12月31日 | その他
先日、支店の入口で以前のプロジェクトのボスにばったり会った。
支店に来ることはほとんどないから「どうしたの?」と
訊かれたので「定期面接」と答えたら、不思議そうな顔をする。
まさか!と思い


「ワシは正社員じゃないぞ!」

と答えたら、「えっ!」とか返すんだよ。
おいおい、アナタとワシは3年間一緒に働いた仲でしょ。
何を今さら言うのか、ビックリだよ。

今さらその質問ですか?でも書いたけど、
ワシはハケンより給料が低い非正規雇用。本来は正社員の
補助的立場なのに正社員より働かされてというか、尻拭い。
上司に「死にたい」メールを送った絶不調時に、同僚の
正社員に手取り額を教えたら驚愕したくらい低い。

正社員は「総合職」「一般職」をはじめ、いろんなパターンが
あるが、知り合いの派遣が1年更新の正社員になっていた。
私が正社員になれないのは、ほとんどの人が私のことを正社員だと
思っているからなんじゃないか?とは、今のプロジェクトの
ボスの弁。しかし最初から「正社員になる道はない」と宣言されて
採用されているので、しかたがないよねと納得している。

だからもう、かさぶたをはがすのはやめてください(笑)

今年もご訪問いただき、ありがとうございました。

焼きそばパン、買って来い 2

2020年12月26日 | その他
そんなプロジェクトのせいなのか(笑)、派遣を採用しても長続きしない。
人の入れ替わりもストレスなんだよね。
で、派遣の技術者からチームスでダイレクトに連絡が入った。

「ハエタタキ買ってほしい」

この冬にハエタタキ?と用途がわからないのもあるが、
・本数
・納期 といった重要事項がない。雑品を買っている業者に
相談したら「送料千円とる」と言われました、とどうでも
いいことが書いてある。なぜムカッとするのか考えたら、
この発注の仕方って「焼きそばパン、買って来い」だよね。
ハエタタキは1本「だろう」と用意したけど、このだろう
仕事が危険をはらむのはどの業種も共通。

次にモノタロウでこれを3つ買ってくれ、とまたダイレクトに
きた。モノタロウって在庫状況で納期がまちまちだし、
特に年末年始にかかるから、より納期が読めない。
だけど、いつまでに欲しいのかを書いてこない。

いや~仕事納めに爆発しました。
こちらから「本数」や「納期」を折り返せば解決するのかも
しれないが、26日から6日までの長期休暇を前にしての25日。
2ルートある請求の締切まで3日間しか稼働できない状態で
クソ忙しい。これが20代前半なら指導するけど、この派遣
30代半ばなんだよね。
「申し訳ありません、今後はこのようなことがないように」
ってチームスが来たけど、納期いつなんだよ!<ここで爆発。

「あなたの謝罪などいりません」
「事務はあなたが考えているほどヒマではありません」

文房具の発注はコピペするから「記号番号と個数」のみで可
と指導しているのに、この派遣はカタログの逆さま画像を
数枚送ってきたり、PDFで送ってきたり。
技術派遣さん、事務いじめは楽しいですか?

焼きそばパン、買って来い

2020年12月26日 | その他
今年も残りわずかとなりましたが、今年の反省は
支店の管理部門の上司に「死にたい」メールを
送ったことか。上司、本当にすまなかった。
去年に続いて今年もストレスチェックで引っかかったんだが、
去年は「どうせ役に立たない」産業医面接を断った。
今年はもうどうしようもなくて、上司にメールを送った。
ちなみに東証一部上場企業(笑)

以前に今やっているプロジェクトに2週間のうち数日ヘルプで
行ったんだが、いや~ありえないくらいひどいものだった。
「これを用意して」・・・どこにあるかすら不明
「あの会社で買ったコレ、いつ支払った?」・・・半日かかる
事務所には枯れた観葉植物がそのままで、冷蔵庫に行くには
わけのわからん荷物をすり抜けていかなければだめ。
当然事務所は綿ぼこりだらけ。正社員がいるのにこの状態。
指示しても「嫌な顔をする」ので、誰も言わなくなったらしい。

だから断ったんだよ!だけどもう決定事項だった・・・
一般職の正社員以上の仕事をして、給与がアレな待遇。
今年の総合職の冬のボーナスが平均で185万らしいので
一般職は半額はもらっているよな・・・・
これが3年間続いている。

しかも何をやっても評価されねえ!他のプロジェクトへの
異動も、正社員の働きを知っているボスなら止めるよね~

発掘 the OSAKA

2020年07月12日 | その他
いつから近代建築の「建築案内本」を買わなくなったのだろう。
理由は「内容がどの本も似たり寄ったりだから」であるが、
それもしかたがない。街から近代建築が消え去っているからだ。
少ない素材で、調理法(視点)もデザインと建築家とくれば
ほぼ味が同じ、といっても過言ではないはず。
とはいえ、設備の視点から見た近代建築本こそ、営業会議にも
挙がらないらしい。売れないのが目に見えてるんだそうな(笑)

そんな中で、予約までして購入したのが「発掘 the OSAKA」。




これは休刊した雑誌「大阪人」に連載されていた記事(全72回)を
1冊の本にまとめたもの。連載をリアルタイムで読んでいたが、
この著者の酒井一光さんがタダモノではなかった。
酒井さんは大阪歴史博物館の建築専門の学芸員。だからこそ、の
視点が新鮮でおもしろく、何よりもチョイチョイ「設備」を
ぶっこんでくるところがありがたい。

例えば明治屋南本町ビルでは、エレベータの銘板に書かれた文字を
写真のキャプションに全て書いてある。連載時のコレには相当驚いた。
内田信也も草葉の陰から嬉し涙を流していることだろう。
京町ビルのメールシュートの解説も「おお!」というものだった。
残念ながら「現存せず」も多数あるが、実際に見に行った思い出が
よみがえり、楽しく懐かしくページをめくれる。

酒井さんは2018年に49歳でお亡くなりになった。一度大阪まで
会いに行ったが、ものすごくいい人でした(合掌)
その遺稿をまとめた「新タイル建築探訪」も同時に発売されたが、
この「発掘 the OSAKA」はその出版資金をクラウドファンディングに
よって集められたそうだ。クラファンやっていることも
知らなかったが、出版までこぎつけられて本当によかった。

発掘 the OSAKA  酒井一光 著 青幻舎発行 3,000円+税

身体は還暦、頭脳は5歳 終

2020年04月23日 | その他
ボスと上司と3者で話し合い。
ハケンとFaciは「混ぜたら危険」なので(笑)
挨拶も無視されるならしなくてよい、とのお墨付き?を
いただいた。なので、朝から心苦しくもスルー。
ちなみに図面師が激昂してから「スンスン」は治まっており、
なにがスンスンしていません!だ。ケッ。
結局は「図面師の子供じみた言動が変わることはない、
だから我慢しろ」ということらしい。
これでまた腹(腸炎)が痛くなって、初めて早退した。

ビーチフラッグじゃないんだから、誰々の仕事が一番と
いうことはない。それぞれが、それぞれの仕事に励めば
よいのである。そこに「静謐に」を入れてほしいだけだ。

図面師はヒマになるとかまってほしくて、同僚の周りを
ウロウロし始め、かまうとおしゃべりが止まらないので
ボスが「ネットサーフィンでも雑誌を読んでも、別室で
休憩をしてもいい」と言っていたが、図面師にしたらいい
派遣先だよね。会社負担のお菓子食べ放題、気に入らない
ことはわめき放題。やりたい放題に拍車がかかるわけだ。

いや~これで派遣会社に50数万円のお支払い。
まともな仕事をしなかった前任の正社員。
昇給なしの非正規雇用は勤労意欲もなくなります。

身体は還暦、頭脳は5歳 3

2020年04月19日 | その他
やっちまったよ(笑)
わめかれたらヤダから口頭では言わない、としていたが、
朝からスンスンしていたので、確認のために訊いてみた。

「図面師さん、スンスンしていますか?」
「スンスンなんてしていません!」

5歳児だから理由も訊かずに激昂ですよ。あとは興奮して
何言っているのか聞き取れず。というか、驚愕しながらも
「すげー、般若みたいな顔でにらんでいるよ!」と観察してた。

いや~ボスが図面師にわめかれたという話は本当だった。
ボスが「3人で話し合うか?」と仲裁を持ち掛けたが、
「私は3人では話し合いたくありません!」とわめくので
個別に面談となった。

「本人がスンスンを認めない以上、平行線だぞ。これまでどおり
 耳栓をして仕事をしたらどうか」
「いやいや、なんで派遣先社員が勤務中に耳栓するんですか。
 もう2ヶ月耐えていますけど、それで解決するんですか」
「だよな」

ちなみに図面師の雇用主はボス。そのボスに対してわめいたり
こういう状態のあと大泣きするらしいが、自分はクビにならない
という自信がすごいよな。
このわめいて相手を意のままにしようとするのは、心の中で密かに
「永遠の赤ちゃん返り」と名付けていたが、妹が生まれてから
還暦近くまでずっとこんな感じなのか。

仕事の内容はもともと分野が違うし、干渉しあうこともないから
朝夕の挨拶だけで接点はないのにな。
不思議なことだが、図面師に対して悪感情というか嫌いだ、と
思うことはない。だからいちいち突っかかって来るような
態度(挨拶を無視とか)は、不快だがそれ以上の感情はない。
図面師の存在にも人格そのものにも、興味がないんだよね。