goo blog サービス終了のお知らせ 

F×F

Fが紡ぐもの

2008-10-19 21:56:37 | Fala
今日は夢について書こうと思います。



突然夢について書こうと思ったことについての理由はただ一つ。



今までブログをさぼってた間、夢のような時間を過ごしていたから。
ではありません。
新しい夢という名の道をみつけたから。
でもありません。


友だちの彼女がとても新鮮な夢の話をしてくれたからなのです。


それはこんな話でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

彼女がいたのはある森の中。
まるで森の熊さんのようなシチュエーション。
赤ずきんちゃん似の彼女は森の中で熊さんに遭遇しました。

その熊、あたまは普通なのに、体がやけに細い。らしい。


そして彼女がとった行動。お腹がすいてる(と彼女が想像した)くまに向かって、おにぎりをあるったけ投げた。らしい。
家に到着した彼女。1階にいたおじいちゃんおばあちゃんを2階に誘う。できるだけ熊から遠くに遠ざけ、1階の炊飯器のふたをあけ…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ってな感じらしい。


さて、夢診断2、5級のわたくしがこの夢について少々はなしまするに。

まず、内容とか診断とかそんなことじゃねーーー


なにガリガリの熊って?ほっそりした熊って?


わたくし20年以上生きてきた中でそんな夢のような夢見たことありません。

夢で夢見てる。超うらやましい。


当の本人がまじ怖い夢だった、と思ったのは別にしてね。



自分は、現実的に起こりうる夢しかみたことない。わけじゃないけど
そんななんともなんとも不思議ちゃんな夢はない。わけ。


そして思う。



女の子だから?




で、今日、女の子達にアンケート。この夢の話をしたら、
その子達は少なくともそんな経験はなし。

とのこと。



ということは。



女の子だから。

じゃなくて

その子だから




ってのが妥当。




だから夢診断2、5級の私が考えるに
彼女に近づかないほうがよいね。




無意識力

2008-04-07 22:10:13 | Fala
ゆるすぎる学生&フリーター生活の中で培った無意識力との闘いが始まった。

無意識力とは何か、というところから説明を始めようと思う。このポイントを押さえることが最終的に今後どの方向に行きたいのかを示してくれるはずと信じているからだ。

無意識力、それは
意識しないで表に出る力。
無意識がとる行動。

などと言ってみれば多少かっこよくも聞こえるが、

何にも考えないで、やりたくもないのにやっちゃってる感じ~。
知らない間にKYになってるー。

という部分も含んでいるのである。


言ってみればじゃじゃ馬的力なわけだ。今の自分にとっては。


この‘今の自分にとっては’の部分が問題なのである。他の人にとっては問題でない部分なのかも知れない。要するに自分次第で変えられる部分なのだ。その変えられる部分がじゃじゃ馬状態になっていることこそが学生時代からのツケといえよう。

もちろん学生生活を送ってきたことがこの結果を導いたのではなく、怠惰な生活を送ったことが原因であるということは言うまでもない。

しかし、
ぎゃーい的一人SMのような
ゴウ的ブラックホールのような
べとなむ的なまめかしい

学生生活を送っていたわけでもない。僕は僕なりに堕落してきたわけだ。



さて、この無意識力。サッカーに例えると…
とても心強い部分もある。一つのパス、一つのトラップにすべての神経を奪われては周りは見えないし、別のことも考えられない。しかも現代サッカーの特徴を考えれば、判断のスピードも要求されるわけだから、必要な技術は無意識にでも出せた方が良い。
と同時に、必要でない技術も無意識に出てしまうことがある。無意識に引っ張る、足をかける、文句を言う。いやいやわざとじゃないんだけど…とも思うが、いつものことだし。みたいな雰囲気もあったりなかったり。


簡単に言うと、普段の習慣が試合にも出てしまう。と。


だからこそいい習慣は練習でみっちり身に付けるべきだし、悪い習慣は普段から(もちろん練習以外)でも意識して直すべきなのである。
これを何回も何回も繰り返して、意識する必要がなくなったとき、初めて無意識となる。


も。

ここんとこ、普段から気をつけなきゃいけない部分。ここのツケが今になって回ってきたと。そんなとこでしょうか。



さぼってた分、しっかりてこ入れしないと治らないから。。。

さて、人生の小さいハードルをクリアするための長くて厳しいリハビリの時間です。

カウントダウン

2008-02-22 02:35:55 | Fala
あと何日いられるのか、と数えてばかり。この旅を始める前ともうすぐ終える今と何が変わったのか。思い描いていたようになれたのか。

ただただ残りを楽しむのみ。

でへ。

馬車

2007-10-10 23:26:56 | Fala
自分が求めることと人が求めることは違う。

なるほど。



同じフィールドに立ち
同じ目標をもち
その中で
自分が求めることと人が求めることは違う。

なるほど。



同じフィールドに立ち
目標は様々だが
その中で
自分が求めることと人が求めることは違う。

なるほど。


集団で行動する以上、ベクトルが定まっていないと、それは集団ではなくなる。
かといって固まれば固まるほど力が発揮されるのかといえば、そんなことはない。

と思う。サッカーは。
その集団は、小さすぎず、大きすぎず、表現の自由があり、ルールがあり、仲間を見失わないまま、好きな方向に進むことができる。集団で。
なんてのがいい。


が、自分は求めている。
時にそれは人が求めていることと違っているのかもしれない。

まだ何をすればいいのかわからない、何を求めればいいのかわからない人の場合、何かを求めていいのだろうか。



COACHの語源は馬車。大切な人をその人が望むところまで送り届ける、という意味を持つ。正しい方向に導かなくてはいけない。

疑問は多い。
正しい方向とはどこか。どのように導くのか。そもそも導かれることを望んでいるのか。

進んでみないとわからないことのほうが多いのかもしれない。


必要な力とは何なのだろうか。


間合い

2007-10-08 00:13:29 | Fala
前回からかなり間が開いてしまいました。

最低でも月に一回は書こうと思っていたのですが、このペースだと季刊になってしまいそうです。気付かぬ間に夏を通り越してました。

もちろん本当に気付かなかった訳ではなく、頭の片隅には常にあったのです。


書かなくては…そろそろ書かなくては。。。


そう思いながら書かないのは何故か。書きたくない理由があるのか。自分に問う。それがだるかったのかもしれない。

そもそも月に一回なんて誰が決めた。俺が決めた。俺の中のどこ。決めるってどゆこと。かっちり。雰囲気。




【月に一回 】を決めたのは自分。それをやぶったのは自分。擁護してる自分。叱咤する自分。振り返る自分。否定する自分。肯定する自分。【月に一回】を否定する自分。やぶったのを肯定する自分。

【月に一回】書くことが大事なのではなく、書きたいことを【月に一回】書くことが大事なのである。

といってみたりする。俺はこの間、書きたいことがなにもない生活を送っていたのか。

そんなことはなく、
振り返れば
やつが
いたりするわけで、
そいつは
例外なく
YA-YA-YAを歌っている


自分の場合、自分でつくったルールほど曖昧なものはない。曖昧なものは逃げ道が多い。その道は舗装されていてやたら歩きやすく、景観もよく、さえぎる物はなにもない。自分でつくった道なのだから、引き返すことも、もちろんできるが、そんな時にUターン禁止のマークが目に付くところに描いてあったりする。

さすが、言い訳が得意の俺のつくった道。


昨日の俺に負けないように。
こんなルールを守れるあなた。
わが師になってください。


2007-04-01 19:29:08 | Fala
さくらは万人が認める美しさをもつ花である。
と思う。

が、さくらの花の散るのを寂しく、また、花が咲くのを待ち遠しく思うのは、やはり日本人だけがもつ感情である。
らしい。


春は一新する。「今まで」と「これから」の境目だ。年度の区切りだから当たり前でもあるがさくらの心がそれを更に助長する。

自分が関わってきたFC2000もLも一つの「今まで」が終わり、新しい「これから」が始める。
それらは連続する部分と変化する部分と様々であり、結果、1年後のさくらの季節には全く違う顔となっている。
その顔は「今まで」が終わるさくらの季節を目指して日々変化するものである。

これからのこの一年もそれを見れるのが楽しみである。


なんとなく・・・

2006-11-15 13:57:42 | Fala
別に好きだったわけじゃねーけど、ってか全然タイプでもねーけど・・・

吉岡美穂

藤原紀香

矢田亜希子



ちょっと元気なくなっちゃったな~ぼく。

えいご

2006-10-30 02:04:16 | Fala
英語が話せる人が羨ましい。

なぜなら······自分は離せないから。超普通。

自分は今まで結構な時間を英語に費やしてきた。ほとんどの日本人がそうだろうけど、中学、高校、大学、約10年弱も勉強した。

で、これ?

全くもって情けない。やる気になれば3ヶ月で勉強してきた英語力を追い抜くことができる。もちろんやる気のない俺の英語力をね。
で、追い抜いた時思う。

今まで何してきたんだろう。と。
自分はテストのために勉強し、そこそこの点を取り、習得できずに終わった。そういうもんなのかなぁ。なんか違う意識があれば良かったなぁって思う。藤原さんじゃないけれど、英語より興味あるものを身につけた方が良かったなあと。

まぁ今さら何言ったってどうにかなるわけでもないし、どうでもいいんだけど。

ただ···もし、もしも自分が英語をしゃべれていたら、可愛いイギリス人とスウェーデン人とトルコ人と話せてたのになぁ。。。。

ぜってー楽しいから!!

2006-10-12 09:10:34 | Fala
仲間が結果を出した。

義務教育を始める前からの地元の友人である。近いようで遠い、中々会うことができない地元同級生の中では距離を近く感じさせてくれていた。それだけに、前に進んでいることが分かるのは嬉しい。

僕の分までみんなに楽しんでほしい。
放送予定: 10月13日(金) 深夜24:00~24:29


http://www.nhk.or.jp/oab/

グーグルアース

2006-10-10 04:01:03 | Fala
これすげー。俺知らなかったけど、多分有名なんでしょうね。だってすげーもん。

スタート画面に地球がぽんと置いてある。この地球を、あーしてみたり、こうしてみたり、グリグリいじくり回してみる。そうすると。。。

いやらしい話じゃなくて、、、地球から始まるその画が、拡大ズームで、なんと自分の家とか発見できちゃうんです。スケールでけー!!!

懐かしいかな、まだ半年も離れていないんですが、我が家がそこに。絶対に手の届かない、だけどめちゃめちゃ近いすぐそこに。。。

じゃぁっつって地元のサッカー練習場や母校行ってみたり。グランドの常に日陰で雪が残ってるのとかをみると、とても懐かしい。次はブラジルー、今住んでるとこー、行ったことないけど北極ー。。。

僕の稚拙な文じゃこの素晴らしさは全く伝えられないでしょうが、百聞は一見にしかず、です。是非お試しあれ。


http://earth.google.co.jp/