
蝦夷MENブログの中のYOSAKOIもファイナルをむかえました^^
ブログ最後の登場は福島県福島市から出場の「阿武隈踊り隊」さん。
前回のブログに阿武隈踊り隊の方からコメントをいただき、
強引に再掲載のお願いをして承諾を取り付けました。
蝦夷が陣取っていた場所は平岸会場の中でも
一番最後の踊りのスタート地点に座っていました。
この席がチームが最後の力を振り絞るぞ~~と
気合が入る場所だと勝手に思っている場所です。
今回の未曾有の大災害にあわれた、
福島県からの参加して頂いた
「阿武隈踊り隊」の出番がやってきました、
最後の踊りを前に神経を集中させています。
踊りが始まるとみんな元気に踊っています↓
道内チームのYOSAKOI踊りとは一味違う踊り方。
踊りの事は全くの素人なので見たままの感想は、
力強さよりも優しさと柔らかさを表現している感じの踊りは
手に持っている鳴子の存在を十分に引き出していると思います。
個人的には鳴子を踊りの一部に短時間しか使わない
YOSAKOIはあまり好きになれないのです。
鳴子とソーラン節を大切に取り入れてくれるチームが大好きです。
写真からも鳴子の音が聞こえてきそうな感じです^^
歌い手さん?声だし?船頭?
なんて呼ぶのが正しいのか?
生声で歌うチームも大好きです。
迫力もあり、深い歌声も感動します。
最後尾で元気に旗を振っていた立派な踊り子。
右手に持っている葉草がとても考え深いです。
勇気と感動をありがとうございます。
来年も楽しみ待っています。
わざわざコメントをいただき、掲載の承認をしてくれた
阿武隈踊り隊事務局の武藤さん、ありがとうございます。
来年に自分が所属する会の全国総会が福島の予定です。
福島に行くのが楽しみになりました。
草を持って旗を振っている男の子の母親なんですが、私も踊り手として出場していた為、写真を撮ることも出来ず、息子の様子がわかりませんでした。
これで、息子がどんだけ楽しんだかわかります。ありがとうございました!
これからも、阿武隈踊り隊をよろしくお願いします!
阿武隈の目指すところをそのまま伝えてもらって凄く嬉しいです!
よさこいっていろんな表現が出来ると思います。
そして、観ている方々に感動や、歌詞に込めた想いなど、興味のない人には???なんでしょうけど、私たちは皆さんと一緒に、想いと心をひとつに頑張ります。
阿武隈は、このスタイルをずっと歩んで行きます。
多分(*^^*)
北海道の皆さん、そしてたまたまですが阿武隈の踊りをみて、何か感じて下さった方がおられましたら、深く感謝いたします。
お堅くはなりたかったのですが皆さんの暖かい心使いに、本当に感謝です。
観てくれた皆さん、そして運営をしてくれたスタッフの皆さん本当に有難うございました。
感謝!です
楽しそうに一生懸命踊っていました、
いい想い出として心に残ると思いますよ^^
これからも元気に踊って下さい、
息子君、来年はもっと大きな旗を
振っているのでしょうね、
楽しみにしています。
写真なのですが、素人画像なので下手ですが、
よろしければ送る事も可能ですので、
教えて下さい。
踊り手さんの想いは伝わりましよ^^
見る人に想いを伝える事が踊りの醍醐味かと思っています。
YOSAKOIに関しては、
賛否両論があるのも事実ですね。
関係ない・興味が無い方にも認めてもらうのは
もう少し時間が必要かも知れませんね。
まだ20年なので焦らず、
大切に育って欲しいと思います。
これからも「阿武隈踊り隊」の良さを
伝えて下さい、お願いします。
温かいお言葉に甘えて、写真頂けますでしょうか?
携帯にお願いします。
○○○です。・・管理人が個人情報保護しました。
辛いこと苦しいことが多々あると思いますが、笑顔と勇気と希望を忘れず、これからも、阿武隈踊り隊と一緒に息子も成長していきます。
ありがとうございました(^_^)/~
みんなで頑張りましょう。
来年も息子さんの笑顔を待っています^^