
「エンド・オブ・ホワイトハウス」のジェラルド・バトラーが主演の潜水艦アクションムービー。
かつて、「U・ボート」や「レッド・オクトーバーを追え!」など、潜水艦の戦闘物は作られていて大ヒットしていた。
だが、この映画は題材が久しぶり。最新鋭の潜水艦テクノロジーに映像技術が追い付かず、このジャンルは途絶えていたと言われている。
原作が小説家ドン・キースと米海軍潜水艦の元艦長ジョージ・ウォレスのベストセラー小説。海軍の現場を知るものだからの本物でのおもしろさが、映画化となったといえる。
ロシア近海で1隻の米海軍原子力潜水艦が姿を消す。
米統合参謀本部議長の指示でジョー・グラスが艦長に就任する。しかし、兵学校を出ていない艦長に部下たちはその手腕に疑問をもつ。これをグラスは自身が現場を経験してきたことを真摯に伝え、部下たちを圧倒する。
グラスはタンパ・ベイと大破したロシアの原潜を発見。生存者の艦長を捕虜とする。
同じ頃、地上ではネイビーシールズ精鋭部隊も動き出していた。その極秘偵察により、ロシア国内で陰謀が際立てられて、世界大戦を招きかねない状態であることが判明する。未曾有の緊急事態を回避するため、ある任務が下る。グラスは、捕虜の艦長を案内人とすることを決断する。
禁断の作戦は成功するのか?
共演に「ウィストン・チャーチル・ ヒトラーから世界を救った男」でアカデミー賞を受賞したゲイリー・オールドマン。監督は「裏切りの獣たち」のドンバン・マーシュ。
普段知ることができない潜水艦内部に注目。
そして、特殊部隊が不死身!!生きてたのかい!!と突っ込めるのは緊迫の中で、ひと息つけるところだ。
アメリカとロシア。この仮想敵国であった両国は、やっぱり仮想敵国だった。アメリカではこんな映画が作れるということ。
潜水艦に原子力を積んでいるというのは、嫌な感じ。いつ戦闘になるかはわからないということ。そして、原子力を使う指導者がいないことを祈る。
(4月12日公開)