こんにちは。Bです。
この間郵便局で携帯をふつーに充電している
おばちゃんをみかけました。
びっくりしました
Bレコ
今日は
ペイン・オヴ・サルヴェイション/Be Live
前回紹介したドリームシアターと広い意味で同じ、プログレッシブ・ロック・バンドのDVDです。
知的な詩とテクニカルな音が魅力ですね。
アルバムが大好きだったので、映像作品が出るのを楽しみにしていました。
音楽性は、はっきりいうと
キャッチーな音楽とは無縁の世界。
聴いていて、拍子の区切り目が分からない。
というか今何分の何拍子なのかが分からない。
けど........美しい!みたいな(笑)
それが映像でもよく表現されていました。
ライブ映像ですが、
シューティングを完全に意識した作りです。
しかも最近のロックのライブでは珍しい
観客は全員着席!
曲が終わったら「サーッ」と手短に拍手。
間違ってもメンバーの名を叫んだり、
「キャー」とか「ウォー」とかそーいうのはなし。
じっくりと個々のプレイを堪能している
といった感じでした。
楽器を弾く方にとってはすごく面白いと思うんですが、
最近のヒットチャートをよく聴いている方には
ちょっとキビしいかもしれません。
ロックには演奏の面で
「単純な間違い」「音程をはずす」「リズムがずれる」
というのが特にライブではよくありますが、
そういうのはいっさいありませんので
こだわる方には安心しておすすめできます!
よかったらどうぞ!
でも輸入盤なのでなかなか売っていません,,,,,,,,
この間郵便局で携帯をふつーに充電している
おばちゃんをみかけました。
びっくりしました



今日は
ペイン・オヴ・サルヴェイション/Be Live
前回紹介したドリームシアターと広い意味で同じ、プログレッシブ・ロック・バンドのDVDです。
知的な詩とテクニカルな音が魅力ですね。
アルバムが大好きだったので、映像作品が出るのを楽しみにしていました。
音楽性は、はっきりいうと
キャッチーな音楽とは無縁の世界。
聴いていて、拍子の区切り目が分からない。
というか今何分の何拍子なのかが分からない。
けど........美しい!みたいな(笑)
それが映像でもよく表現されていました。
ライブ映像ですが、
シューティングを完全に意識した作りです。
しかも最近のロックのライブでは珍しい
観客は全員着席!
曲が終わったら「サーッ」と手短に拍手。
間違ってもメンバーの名を叫んだり、
「キャー」とか「ウォー」とかそーいうのはなし。
じっくりと個々のプレイを堪能している
といった感じでした。
楽器を弾く方にとってはすごく面白いと思うんですが、
最近のヒットチャートをよく聴いている方には
ちょっとキビしいかもしれません。
ロックには演奏の面で
「単純な間違い」「音程をはずす」「リズムがずれる」
というのが特にライブではよくありますが、
そういうのはいっさいありませんので
こだわる方には安心しておすすめできます!
よかったらどうぞ!
でも輸入盤なのでなかなか売っていません,,,,,,,,