goo blog サービス終了のお知らせ 

家を(タマホームで)建てよう!

一生に一度の大きな夢を叶える為に、皆さんのブログを参考に家もブログも造って行きたいです!

web内覧会No.6(LDK第1弾?)

2015-05-21 21:10:14 | web内覧会
今日は昨日と同じく仕事帰りにちょこっと社宅に寄って、まだまだたくさんある荷物を整理したりしての帰宅

しばらくは、こんな生活の毎日っすかね

web内覧会は玄関から始まって、6つ目
ついに我が家一番のこだわりのLDKです!

ですが、1回で出し尽くせないと思いますし、引っ越したばかりの中途半端な状態なので、取りためた写真を中心に、とりあえず、生活感の無いモデルハウス的な我が家のLDKの紹介です。

まずは間取り

4m×9m位のLDKなので、大きいはずですが、センターにアイランドキッチンをリビング、ダイニングと並べることで、広さがどうなるかは未定
住み始めて3日目、ダイニングテーブルとソファは置いてみての感じでは、まあまあ狭くはないですね。

前回の洗面室からLDKへ
ダイニング側から見た感じ

キッチンが少し見えます。

ダイニング側から

地元情報紙にタマホームの完成見学会の広告で「センターアイランドキッチンの家」と紹介してもらったキッチンです。

キッチンについて詳しくは後日、またということで

今度は廊下側からのLDK入口

我が家唯一のハイドア
キャンペーン(東海・北陸地区限定)でのハイドアは、このリビング入口のみでした。

リビング側からのLDK



キッチン、カップボード、リビング階段はこんな感じ


カップボード側とキッチンとの間は1.1mあります。

ちょっと広すぎかもしれませんが、私も同時にキッチンに向かう事も多々あるので、妻が希望しました。

カウンター側も広いです。

これは、このカウンターに合う椅子を置いて、私が夜な夜なお酒を楽しむスペースにしたかったからです(^-^)v
ちょっと、朝ごはんとかでも便利かな?

リビング側の壁には60型程度のテレビを設置予定でしたが、新居に住むとなるといろいろとお金がかかってくるもので、準備しておいたテレビ購入費も使い込んじゃってますf(^_^;

次回はLDKの第2弾となるか、、、
2階に行ってしまうか、、、
LDKは、まとめるのに時間がかかるので、引っ越しの進み方次第で未定ですf(^_^;

にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村

web内覧会No.5(洗面室)

2015-05-20 15:58:18 | web内覧会
今日は、久しぶり1日真面目にお仕事行きましたf(^_^;
帰りに社宅へ寄って、ちょっと片付けと、次男の自転車取ってきました。
自転車が無いと、毎朝学校に次男を送ってかなくちゃいけないんで、、、

ということで、web内覧会の5回目は洗面室です。

我が家は洗面台を脱衣場とは別の場所に付けました。
理由は風呂を利用している人が脱衣している時に洗面台を使用できるように!
ということです。

これはいろんな人のブログを参考にし、できれば玄関や勝手口付近に設置して家に帰って直ぐに手を洗ったり、うがいしたりできるようにしたかったのですが、間取りの都合上、難しくこのような位置になりました。

まあ、洗面所というよりもLDKから脱衣室の廊下ですね、、、

LDK側から

脱衣室側から

洗面台の右側には階段下収納です。

脱衣室に付いている収納よりは階段の部分が高くて結構入りそうですね。

洗面台はハウステック製「Lavabo(ラヴァーボ)」
幅900mmです。

左側の壁には工務さんが本当ならキッチン周りで付いてくるキッチンボードを我が家はアイランド型キッチンにしたので「使わないから、ここに付けましょうか?」とのことで、色も壁に近い白っぽいのを貼っていただきました。

そう言えば、営業さんが最初の頃「洗面台は今なら70cmが90cmになりますよ!」的な事を言ってましたが、キャンペーンの中には含まれていません。
標準で選べるって事なんでしょうか?不明です。

こんな感じの鏡で両サイドにコンセントが1ずつ付いています。

右側には他に照明用のスイッチと真ん中の鏡に付いている曇り止めヒーター用のスイッチ

照明は浴室に引き続き我が家で数少ない蛍光灯です。

鏡を開くとこんな感じ


水栓はこんな風にシャワーになったり伸びたりします。



水栓の取り付け面は傾斜が45度になっており、汚れが溜まりにくくなってます。

下の方はこんな色

キッチンやカップボードとおなじ「ガトーノワール」艶ありの黒色ですね
この色はタマホームオリジナルのハウステック製洗面台では設定がありませんでした。

営業さんの話でもハウステックのショールームでもオプションと言われていて、それっぽい色の「ラスターダーク」としていましたが
工務さんとの三者面談で「やらせます!」との一言で採用できました。

扉を開くと

結構、洗剤とか入りそうです。

照明はダウンライト

スイッチは赤丸部分の2ヶ所

というわけで、、、洗面台は以上です。

ここで、今は削除したので見ることはできませんが(-_-;)
昨夜UPした浴室記事で、やばい画像を流出してしまいました!
その画像とは私が、お風呂の写真を入浴中に撮影し壁に反射した私の姿が、、、!!(゜ロ゜ノ)ノ
まるで芸人の「とにかく明るい安村」みたいな画像でした(´д`|||)

昨日は引っ越しで疲れきっての飲酒
ブログUP直後に寝落ち、、、
朝になって確認してビックリ!の慌てての削除でしたが、もしかして見られてしまった方々、お食事中だった方々
お醜い姿をさらしてしまい誠に申し訳ございませんm(__)m

にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村

web内覧会No.4(脱衣室、お風呂)

2015-05-19 23:31:35 | web内覧会
今日は「祝!お引っ越し」でした。
まあ、引っ越し業者さんが冷蔵庫等の大きな荷物をアパート(社宅)から我が家へ移動し、一応、今日から住むので、うれしいのですがアパートにある荷物の量を見ると、まだ半分くらいは残っています(´д`|||)
土日と昨日午後から半休しちゃっての怒涛の勢いで「今月中どころか、今週中に完全に引っ越せるかも?」と多少マヒしてしまっていましたが、、、

今日も半休させていただき
冷蔵庫、洗濯機、タンス、学習机の大物は業者さん
私はダイニングテーブルや食器棚を運んだり、洗濯機を設置したりしました。

我が家の引っ越し業者さんは
パンダマークのところ

我が家の中は一時、動物園になってました。

パンダだけやけど、、、f(^_^;


というわけで、引っ越し記念!?というわけで、、、
前回の1階トイレに続き、今回はトイレのドアを抜けてからの脱衣室に入ります。

トイレ側から見ての

奥にお風呂、右奥隅には洗濯機スペース
窓は740×900の引き違い窓(型ガラス)です。

トイレから出てすぐ左側に階段下収納

階段登り始めに近く高さが少なく奥が見えにくいかな?とのことで、照明付けました。
狭いけど、トイレットペーパーとか掃除道具とかは入りそうです。

振り返ると勝手口ドア

こんな感じに網戸になります。

外から見ると

勝手口外には人感センサー付のこんな照明に付けました。

勝手口の上部にはアパートから移設のエアコン

アパート内で喫煙してたせいで、かなりバラして掃除しましたが、運転すると少し臭いが、、、ちょっと失敗したかなぁ(-_-;)

脱衣室の引き違い窓にはルーバー付ける予定でしたが、少しでも安あげようと削除
今思えば付けとけばよかったです。
今後、ブラインドか何か付けようと考えています。

お風呂です。

1.25坪
ドアは標準の折れ戸
お金があれば引き戸だったんですが、思ったよりも開閉もスムーズで使いやすいですね。

壁はこんな感じ
石目調のネロクラウンってやつ

1本追加してもらった物干しポールもついてます。←追加料金のかかるオプションはこれだけ
風呂の照明は我が家で数少ない蛍光灯
照明をつけた直後は暗いですが、しばらくたてば、それなりに明るいし、良いムード出てると思います。

浴槽はベンチ(段)の付いたラウンドバス
ラメが入った人造大理石のキラクリン浴槽

窓は740×500の引き違い窓(型ガラス)ルーバーも付いています。

お金のかからない標準外の変更点は
・シャワーの位置を約10cm上げて付けてもらった

・ポイントキャンペーンで付いたジェットバス

・キャンペーン(水回り関係をすべてハウステック)で付いてきたバステレビですね。

今日は本当に疲れました。
明日もがんばるぞo(^o^)o

にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村

web内覧会No.3(1階トイレ)

2015-05-15 22:59:59 | web内覧会
LDKに行くと思わせといての廊下を真っ直ぐリビングハイドアをスルーしての1階トイレっす(^-^;)

この廊下を突き当たり右に行くと

1階トイレのドア

ドアを開けるとポイントキャンペーンで選んだタンクレストイレ
TOTO製

窓は365×900の縦すべり(型ガラス)です。

トイレに入ると自動で便座が開きます。

施主立合検査の時に営業さんびっくりしてました。
「こういうトイレ付けられたんですね~」
って、営業さんとの打ち合わせで決めたんですけど

トイレ付近の間取りです。

1階トイレにはちょっとしたこだわりが
トイレを広くしたのと、入口が廊下側と脱衣室側に2つあります。
中に入って左が廊下側、右が脱衣室側のドアです。

ドアの真ん中に見えるスイッチが照明用です。
3路スイッチを避けるため(追加を減らすため)ここに1ヶ所としました。

脱衣室側から見た感じ


こだわりの理由は
・風呂に入る前やダイニング側からも遠回りせずトイレを利用できる。
・将来的に自分達も含め親の介護が必要となった時(車椅子の使用等)のためにトイレを広く
↑すべて妻の意見です↑

なのですが
問題もあります。
 廊下側から使用した人が脱衣室側の鍵をかけていないと中に人がいないと思って脱衣室側から開けられる心配が、、、←その逆も
 また、両方の鍵をかけて使用した人が自分の出るドアの鍵のみを開けて出た場合、施錠された側からの使用が不可能に、、、
まあ、家族だけの使用ならそういうことがあっても、そんなに問題にはなりませんが、お客さんが使用した時のことを考えると、どうなのかな~って
なので間取り決めの際には営業さんも私も反対しましたが、妻が「お客さんなんか殆ど来ないし、その時だけ気を付けて使えば問題ないし、使いやすい方がいいじゃん」
ってことで、こういうトイレとなりました。

採用理由の介護について使用する時、介護される人が和室にいると仮定すれば和室(廊下側)が引き戸の方が車椅子でも使いやすくなるのですが、間取りの都合で開き戸となってしまいました。
これについては、実際にそういう風に使用しなくちゃいけなくなった時に考えればいいかと

床はこんな感じ
標準の大建工業製ハピアフロアだったはずです。

壁紙も標準クロス

照明も標準のダウンライトです。

こんな手洗い付きました。

が、タオルかけ付いてないです。
2階トイレにはリングみたいなタオルかけ付いているんですが、ポイントキャンペーンだから付いていないのか不明
最近ちょっと工務さんに連絡しすぎているので聞きにくいですが、、、
明日でも聞いてみようかな?

というわけで、1階トイレでした。

にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村

web内覧会No.2(和室)

2015-05-13 23:46:37 | web内覧会
web内覧会No.2に和室を選んだのは、引っ越しのために和室を現在住んでいるアパートからの荷物を一時的に保管する場所に決めたので、紹介できるのがいつになるのか不明というわけで和室となりました。
現在の和室の状況(^_^;)

廊下から見た感じ

他の各部屋と同じオフブラックの引き戸です。

リビング側から見た和室の入口

他のドア枠はすべて白ですが、和室のみ枠の色は白木みたいなやつ
和室を想像させるような、、、

引き戸を開けたらこんな感じ(手ブレしてます(-_-#)

窓は1650×1100の引き違い窓、障子入ってます。

床の間と右側に少し押し入れが見えます。

床の間はこんな感じ

床の間下部にも窓を付けました(1195×500の引き違い窓)
床の間上部天井には標準のダウンライトが


押入の襖と戸襖


押し入れを開けると
中にはエアコンのリモコンと余ったクロスが置いてありました。


余ったクロスがたくさんありましたが、見たところ1階、2階の各トイレと天井で使っている物だけでしたね。
LDKで使っているクロスとかあれば良かったかなと
まあ、余りだからしょうがないですが、、、

和室の照明はこんな感じ


タマリビングでお願いしたオーデリック製 OL251531です。

安価で調光・調色できたし、ちょっといい感じだったので
価格もタマリビングのキャンペーンで定価39900円が26600円でした。

和室の壁紙は標準クロス


和室でこだわったのは
しっかりした和室ではあるけど、家全体のイメージは崩さずって感じでしょうか?
壁紙や照明、床の間に窓付けたりと少し遊び心を入れつつ、床柱を黒檀にしたり、普通の畳にしたり、障子にしたりと、こだわりました。
当初、営業さんの出してきた間取りでは床の間&押し入れは反対側(西側)でしたが、窓を付けたいが為に変更しました。
あと、付けるか付けないかまだ未定ですが、神棚を付ける事も考えています。←年の割に妻は結構、神社仏閣好きなのでいろんな所からお札を頂いてきます。今まで置き場所に困っていたので、、、
和室窓の右上は上に部屋が無いので、和室用のエアコンも神棚を付ける前提で窓上左側寄りとしました。

web内覧会No.2(和室)こんな感じでした(^_^;)

にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村