goo blog サービス終了のお知らせ 

家を(タマホームで)建てよう!

一生に一度の大きな夢を叶える為に、皆さんのブログを参考に家もブログも造って行きたいです!

掃除機取付完了+レンジフード掃除

2015-10-01 08:58:45 | 掃除とか
昨日、長い間、仮置きの状態だったダイソンをちゃんと取り付けました。

仮置き状態の記事

2ヶ月以上も仮置きしていた理由は取り付けるとしたらパントリー内だけど収納用ブラケットを直接付けようとすると壁の下地がプラスターボードのみでビスが利かない為、どうしようか悩んでいました。

ダイソンに付属していたブラケットはビス2本で付けるのですが、これでは付けたい場所には裏に柱が無いので付けれません。
また石膏ボード用のビス等もありますが、掃除機をぶら下げての長年の使用に耐えられるか不安もありますし、、、

そこで我が家建築中にゴミ箱に捨ててあった窓枠等に使われている材料を頂戴しておりましたので、、、f(^_^;
これを利用してみました。
これならパントリーの照明スイッチ付近、下部にあるコンセント付近の裏材(柱)あるはずだしビス効くだろうな?ということで、、、

完成です\(^o^)/

しっかりビスが効いています。
良い感じになりました。

設置場所は赤で示した部分です。


あと、シルバーウィークにレンジフードを掃除したのですが、ブログにアップしようとしたら偶然に他の方も同様の内容で出されていたので、マナーかな?と思い、ちょっと寝かしておりましたf(^_^;

我が家のレンジフードはフィルターレスタイプ
週に1度は拭き掃除
月に2度くらいは全部外して掃除しています。
掃除の頻度が高いですが、、、(-_-;)
我が家はアイランドキッチンにしています。
図面の通り真ん中にキッチンがあり、レンジフード(IHも)のある側にはリビングがあります。

アイランドキッチンを採用するに当たって心配だったのは油はね等による床の汚れと臭いです。

床の汚れについては、確かにあります。
シンク周りは水はね
炒め物等するとIH周りは油はね
一応、想定の上でフロアコーティングしてあるのでクイックルワイパー(ウェットタイプ)で拭けばだいたいキレイになります。
汚れが酷い場合は雑巾で水拭きです。

臭いについてはキッチンの天板やシンク(排水等)が原因になると思い、使用後すぐ掃除したりと常にキレイを保っているので原因にはなっていないですが、レンジフードから何か臭いがします。
生臭いような、油臭いような、、、

1週間くらいでレンジフードの整流板とオイルパネルに、はねた油が結構付きます。



普段は、この整流板とオイルパネルを拭き掃除
それでも臭いが酷い場合はオイルパックに油が溜まっています。
この場合は分解して掃除

多いときは、ここに油が一杯になってることもあります。

オイルパックまで外した場合、ついでにファンまで外して掃除します。
ファンはバケツにマジックリンをお湯で薄めた中につけ置き

30分ほどつけると油分は殆んど取れますが、よく見ると

何か白い物がフィンに付いています。
これを中性洗剤付けて歯ブラシで洗います。

ほぼキレイになりました。

最近は県内にできたコストコのせいで、肉を扱うことが多くなったIH
レンジフードの掃除頻度も増えそうですf(^_^;


にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村

浄水器のカートリッジ交換

2015-09-09 14:10:09 | 掃除とか
キッチンに付いているタマホーム標準のタカギ製蛇口一体型浄水器


先日、交換用のカートリッジが届きました。


以前、「web内覧会No.7」の記事でも書きましたが、県内では普通に水道水を飲めるので、カートリッジを付けないで使用されている人も多いとの事、どうすべきか悩みましたが、通常水と浄水を飲み比べてみて、明らかに違いがわかったので、定期交換を申し込みました。

入居直後に飲み比べした時は差ほどの違いを感じなかったものの、夏になり水道水の塩素量が増えたのか、かなりカルキ臭がするようになりました。
浄水にすると、全くカルキ臭が無くなるので、かなり良い物かな?と

お試しで付いていたフィルターは「高除去性能タイプ」
12物質除去タイプで、3,700円

4物質除去タイプで、3,200円の「標準タイプ」もあり、ろ過流量が4L/分と「高除去性能タイプ」と比べ倍なので、流量が多いと便利かな?とも思いましたが、効果が薄くなるのも嫌だし、流量的に今まで不満も無く、3~4ヶ月で500円の差なので「高除去性能タイプ」としました。

「定期交換メンバー」になるとカートリッジの送料が無料になるのにプラスして、いろいろと特典が付いてきます。
5年毎に浄水器本体を無償交換してくれたり、蛇口本体の保証も2年から10年に延長されます。


カートリッジの交換は簡単で
ヘッド部分を回し外します。
中からカートリッジを抜き取って
入れ替えるだけ


新旧カートリッジ

上が新品
使ってたカートリッジが黒いのは濡れているからで汚れではないようです。

交換の際には「カートリッジは分解しないでください」とあったのですが、、、f(^_^;
ちょっと分解

中の黒いところは硬いスポンジのような物でした。


タカギ浄水器みず工房


にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村

究極の洗濯槽クリーナー!

2015-09-08 10:10:05 | 掃除とか
いきなりですが、我が家の洗濯物が臭います(ToT)

ラグビーをやっていた長男が就職しサッカーやってる次男のみになったおかげで、以前よりも洗濯量が減ったとは言え9kgの洗濯機を1日に、3~4回は動かしているので、浴室乾燥機だけで足りる訳もなく、洗濯物は洗濯機が置いてある脱衣室か2階ホール+ベランダに干しています。

脱衣室と2階ホールには吊り下げ式のホスクリーン(脱衣室の物は標準装備、2階ホールの物は営業さんからのプレゼントです。)
ベランダには腰壁用ホスクリーン(標準装備)が付いています。

脱衣室


2階ホール&ベランダ


ベランダは2m×2mで干せる量に限界がある&喫煙所なので、洗濯物のほとんどは部屋干しと言うことになります。

臭いの原因はやはり部屋干しによる生乾きのせいなのか!

でも、浴室乾燥機を使用しても臭います??

環境的にも以前住んでいた社宅アパートと比較すると24時間換気も付いていますし、エアコンの性能が良いからか、室内の湿度も脱衣室で60%台をキープしていますし、、、

あと、気付いたのは臭いの質が自分の知っている生乾きの物とは違うような?
ちょっと説明しにくいですが、ツーンとするようなヨーグルト臭とでも言いますか、初めてエコキュートを使用した時も、お湯の臭いに、しばらくの間こう言う系(臭くはないが、ヨーグルト臭)を感じました。

原因はエコキュート?

この洗濯物が臭い!というのはが住み始めてからも常に感じながら
「仕方のないことなのか?」
とあきらめていたところ、職場の人が「俺、使ったことないけど、ホームセンターに売っている過酸化水素水やらで洗濯機洗ったらキレイになるみたいよ!」
え~過酸化水素水~??

過酸化水素水ってオキシドールのことだよね~
たしか、過酸化水素水と二酸化マンガン合わせて酸素作ったこと理科の実験でやったような、、、

「ホントに過酸化水素水?」と聞くと
「そんなような名前の粉末で、普通の洗濯槽クリーナーでは出てこないような汚れが取れるみたいよ!」とのことでした。

しばらくは洗剤を変えてみたり、干し方を浴室乾燥機使用やエアコン&扇風機使用してみたりしましたが、臭いは相変わらず。

ある日、ホームセンターで見つけました!
「過炭酸ナトリウム」
直感的に「これのことじゃない?」と思い購入
職場の人も「そうそう、過炭酸ナトリウム!」ってf(^_^;
裏側には洗濯槽の洗浄から洗濯物の漂白、食洗機でも使用できると書いてありました。

我が家の洗濯機は社宅アパートで使用していた物
今年でたしか5年目くらいになりますが、1年に1回は洗濯槽クリーナーを使いキレイにしていたつもりですし、新居に住むにあたり、徹底的にキレイにして持ってきたので臭いの原因が洗濯機とは考えれないですが、他の原因が見つからないので、とりあえず先日「過炭酸ナトリウム」を使用しての洗濯槽洗浄をおこなってみました。

お湯を使用しなくてはいけないようで、沸かしたお風呂のお湯を洗濯槽一杯にはり
「過炭酸ナトリウム」を約100g投入(目分量だから200gくらい入ってしまった(^_^;))

少し運転してから停止して約2時間、お湯をはったまま放置

閲覧注意!
洗濯槽の中にはゴミ(カビ?)、汚れが
浮いています。


「過炭酸ナトリウム」の説明によると、この浮いたゴミ(カビ?)は、網ですくってくださいとのこと
お風呂で使っているゴミ取り用ネットを使用して何度もすくいます。

すくっても、すくってもゴミ(カビ?)が出てきます。

排出させ、風呂のお湯を入れ運転

またゴミが出てくるのでネットですくい排出

これを数回繰り返しているうちにエコキュートのお湯が無くなってしまいました。
自動的に「沸き増し」を開始しましたが、お湯ももったいないので、ここで洗濯槽洗浄も終了

その後、洗濯物の臭いは消えました。
おそらく原因は洗濯槽なのかと思いますが、エコキュートのお湯を全部使ったからなのか?とも考えられます。

はっきりした臭いの原因は今だ不明ですが、とりあえず洗濯物の嫌な臭いが無くなって良かったです(^o^)v


この洗濯槽洗浄をおこなった頃、我が家の隣では祝上棟でした。←現在では窓とか付いています。

タマホームの現場で、我が家と同じ営業さんと工務さんだそうです。
我が家の上棟では夜7時頃迄かかってルーフィングで終わりましたが、この現場は屋根に瓦まで載せられていました。
工務さんの話によると、基礎工事は同じ業者さんですが、大工さんが違うようです。
「隣の芝生は良く見える」なのか、仕事ぶりを見る限り、我が家より丁寧に感じますf(^_^;


にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村

お盆前の掃除(vsお風呂のピンク汚れ!)

2015-08-17 13:29:11 | 掃除とか
和室や2階ホール等は私のどうしてよいのかわからない物で溢れ掃除どころではないので放置状態ですが、、、f(^_^;
お盆前にやっておきたかったお風呂関係を徹底的に掃除しました。

引っ越しして1ヶ月ほど経って気がついたのがお風呂のピンクカビ
ほぼ毎日、私が最後に使うことが多く、入浴後、浴槽や壁床をしっかり洗っていたつもりでしたが、妻が「お風呂にピンクカビ出てきたよね!」と、、、

「うそ~~っ!」
結構、一生懸命洗っていたのに、、、
正直、信じられない気持ちで確認してみると

床の溝や床と壁のコーキング部分などがピンク色に、、、
それからはピンク色を見つける度に徹底的に除去し「ルックお風呂の燻煙剤」も使いました。
でも気を抜くと直ぐにピンクだらけになるので気が抜けません。

今回、お盆前なので、発生したピンクカビは歯ブラシを使い徹底的に落としてから「ルックお風呂の燻煙剤」を施しました。

ピンクカビの正体はカビでは無いそうで「ロドトルラ」という酵母菌の一種で空気中に存在し水気のある所に付着して増殖するようです。
カビと比べ繁殖・増殖能力が高く、菌が付着してから2、3日であっという間にピンク色になるそうです。

今のところ「ルックお風呂の燻煙剤」を使用しても1週間ほどでピンク色が出てきます。

燻煙剤の説明書にもピンクヌメリを抑える力はあるものの、繁殖が早いため、押さえきれないようです。

また、カビの発生を防ごうと今まで「バスマジックリン防カビプラス」というのを使用していましたが、

今回から同じバスマジックリンのピンク汚れの発生を抑える「除菌消臭プラス」というものにかえてみました。

この効果については後日

今回はピンクヌメリ対策の他に「ジャバ」も施しました。
エコキュートの追い焚き管内を洗浄する訳ですが、エコキュートに付いている「自動管洗浄」という機能をONにしているためか、使用を始め3ヶ月を越えましたが追い焚きを使用してても汚れている感じではありませんが、キャンペーンで付いたジェットバスの吹き出し口の方が湯アカのようなもので汚れ始めていたので「ジャバ」やりました。

使用したのは「ジャバ1つ穴用」我が家の日立製エコキュートの推奨品です。


給湯口より10cm以上お湯があるのを確認して「ジャバ」を入れます。
エコキュートの操作パネルで「循環洗浄実行」を選びます。

洗浄が始まりました。

ついでにジェットバスも運転して

汚れが浮いてくるのかと思ってましたが、お湯はきれいなままでした。
「自動管洗浄」の効果ですかね?

「ジャバ」の説明書には「浴槽や管内に洗剤が残るので洗い流すか追い焚きしてすすいでください」とあったので、もう一度、お湯をはりなおし「循環洗浄」して完了です。

おかげでお盆の間は気分よくお風呂に入れました。

にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村

我が家の掃除機

2015-07-07 15:55:33 | 掃除とか
今回は我が家の掃除機について
我が家はフロアコーティングしてあります。
コーティングの業者さんが完成時「掃除機のブラシで床に傷がつく可能性もあるので、できるだけク○ックルワイパー等を使用してください」と言われたので、引っ越し後、約1ヵ月はワイパーのみで掃除をしておりました。
前宅(社宅アパート)では普通の紙パック掃除機を使用していましたが、アパートの掃除に使用中だったのと、ホースが破れてガムテープを貼って使っていたので、新居での使用は最初から考えていませんでした。

我が家の床は白いので髪の毛やホコリが超目立ちます。
なので、キレイな家を維持するため1日中ク○ックルワイパーはフル稼働
掃除嫌いな私も髪の毛見つける度に○イックルワイパーするようになってましたf(^_^;

ところがワイパーのみではゴミが取りきれない場所があることが判明

引き戸のレールです。

我が家はトイレ2ヵ所のみ開き戸で他のドアはすべて引き戸
一見キレイに見えるレールもアップすると
ゴミだらけ(゜ロ゜;ノ)ノ

特に酷いのは洗濯機のある脱衣室
洗濯物からホコリやゴミが多く出ます。
ましてや、小学校の頃からずっと人工芝でサッカーをしている次男から出るゴミは最悪です!
人工芝に撒いてあるゴムチップを毎日、何百匹も靴下の中やらジャージの中に入れて連れて帰ってきます。
このゴムチップなんですが、ワイパーのふさふさのやつを使用しても全く取れません。
できるだけ勝手口から吐き出すのですが、気付けばレールの中にもたくさん(-_-;)

やっぱり掃除機が必要になってきました。

新しい掃除機を購入するにあたっての妻の希望は
 ・予算は3万ほど
 ・充電式
 ・紙パックがいらないタイプ
 ・スティック型
 ・ハンディ型としても使用できる2WAYタイプ
ということで、近所のヤ○ダ電機で物色開始
スティックタイプもたくさん種類があり悩みます。
私はスウェーデンのE社製の物、妻は国産H社の製品がお気に入りでしたので、とりあえず一旦持ち帰り検討することに

結局、いつも使用する妻の意見を尊重してH社製品に決め再度○マダ電機へ
いざ購入を決めてから妻はまだ悩んでいる様子
価格約35,000円が惜しくなったのか「もう少し他のも見てみる」と

ロボット掃除機を見ていた私の所に妻が箱を持って現れ
「掃除機これにする!」
と持ってきたのが

○LPA「○日電器株式会社」という会社の物
税込9,000円ほど
性能的にどうなのか不安ではありながら
価格とデザイン的に部屋に合いそう
というだけで購入しました。

我が家に掃除機が来てからも床掃除の基本はクイック○ワイパー
掃除機の出番は引き戸レール、ラグ、階段程度です。
ラグはキレイになってるようです。
階段についてはワイパーで取りきれない隅にたまったホコリを取るのですが、吸引力で取れているのか、先につけたブラシで取っているのかあやしい
で、肝心の引き戸レールですが、お世辞にもキレイになっているとは思えません。
しつこくブラシで擦れば多少キレイになってるようですが、、、(´д`|||)

約2週間我慢して使用していましたが、吸引力の無さに限界を感じ、遂に「○イソン」買っちゃいましたf(^_^;

Dyson V6 Fluffy

定価で8万程が価格comで7万位でした。

当初、掃除機で考えていた予算をかなりオーバーしましたが、今のところ、ストレス無く働いてくれています。

前の掃除機は2階専用にしてホールに設置

「ダ○ソン」は今のところ、ダイニング隅に立て掛けてあります。


「安物買いの銭失い」で無駄な出費をしないためにも、これからはちゃんと調べて買わないと、、、

にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村