診察に訪れる患者さんの中には、開口一番「先生、最近『火』がこもっている感じがします」と訴える方がいます。そこで「どんなふうに『火』を感じますか?」と尋ねると、「口が渇いて喉もカラカラで、ずっと水を飲みたくなるんです」と答えることがよくあります。
口の渇きは単なる主観的な感覚ではなく、中医学において重要な診断要素の一つです。中医学では「辨證論治(体質や症状の特徴を見極めて治療を行う)」を基本としており、そのために「望(視診)・聞(嗅覚や聴覚を用いた診察)・切(脈診)・問(問診)」という四つの診察法(四診)を用います。口の渇きは、この四診の中でも特に重視されるポイントであり、その原因はさまざまに分類されます。
一、体に熱がこもっている場合
【続きはこちら】
口の渇きは単なる症状ではない 中医学が示す真の原因
「口の渇き」が示す体調のサインとは?中医学に基づく原因と改善法を紹介。乾燥を感じる方必見の食事法や注意点をお伝えします。
【関連記事】
春にスープを2杯飲もう —— あらゆる病の源「風邪」(ふうじゃ)を遠ざける
春になると頭痛や肌のかゆみ、関節痛を感じることはありませんか?それは「風邪(ふうじゃ)」が原因かもしれません。中医学に学ぶ春の不調対策とおすすめのスープやツボをご紹介します。
二十四節気『啓蟄』の薬膳 タンポポで肝の気を整え、不安や怒りを鎮めましょう
春の不安定な気候にぴったりな肝を整える食養生法をご紹介。タンポポを使った薬膳茶で気分をリフレッシュし、心身の不調を和らげましょう。
毎回、吐き気がするほどの生理痛?―中医学による6つの解決策
生理痛の種類と中医学による症状別治療法を紹介。薬膳や鍼灸、生活習慣の改善で痛みを緩和し、体調を整える方法を詳しく解説します。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます