goo blog サービス終了のお知らせ 

大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

カビが招く健康リスクとは? 脳や呼吸器に及ぼす影響と対策法

2025-04-16 | 暮らし

 

カビは家の美観だけでなく、健康にも脅威を与える可能性があります。カビにさらされることは、アレルギー性鼻炎や喘息、さらには脳の霧のような認知機能の問題とも関連しています。

新唐人テレビの番組「健康1+1」で、台湾国立嘉義大学微生物免疫及び生物薬学学科の教授である王紹鴻氏が、近年増加しているカビ関連の中毒事件について語りました。彼は、2004年に発生したペディグリードッグフードの件を挙げ、台湾だけで約6,000匹の犬が腎不全に陥ったことを説明しました。さらに最近では、昨年3月に日本の小林製薬から販売されていた紅麹米サプリメントに毒性のあるプベルル酸が含まれていたことが発覚し、100人以上が死亡しました。

番組では、王氏がカビの予防と除去のための効果的な戦略を説明し、カビを防ぐために必要な清掃製品についても紹介しました。

 

【続きはこちら】

 

カビが招く健康リスクとは? 脳や呼吸器に及ぼす影響と対策法

カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。

 

 

【関連記事】

 

一年中の困りもの「アレルギー性鼻炎」 その原因と改善法

アレルギー性鼻炎の緩和には、日々の食事が重要です。抗炎症効果のある食材を取り入れ、体質改善を目指す方法を紹介します。健康的な生活習慣を見直し、アレルギー症状を改善しましょう。

 

 

 

ブレインフォグの対処法 3つのツボを押して素早くスッキリ!

COVID-19後の「ブレインフォグ」症状に対する中医学のアプローチ。ツボマッサージや食事法、運動で脳を活性化し、症状を改善する方法を紹介します。

 

 

 

6種類杜仲茶で五臓を整え、花粉症を和らげる

花粉症の症状は体質によって異なります。中医学では、体質に合った漢方茶を使い、五臓のバランスを整えることで花粉症を改善する方法を紹介します。

 

 


 

大紀元日本 LIFE


暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トランプ貿易政策で「関税」... | トップ | 突然怪しいSMSが携帯に 日本... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

暮らし」カテゴリの最新記事