goo blog サービス終了のお知らせ 

大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

経済は本当に存在するのか?

2025-07-03 | オピニオン

 

経済分野のさまざまな「専門家」が、日常的に「経済」の状態についてコメントをしている。たとえば、「経済」が何パーセント成長したとか、貿易赤字の拡大が「経済」を脅かしている、といった具合で、論評によれば、「経済」は財やサービスを生産し、それが国民総生産(GNP)と呼ばれ、そして、ひとたび生産された後、次に求められるのは、それをいかにして最も公平に個人へ分配するかということになる。

しかし、「経済」が財やサービスを生産するという見方は妥当なのだろうか。分配されるべき「国民総生産」というものは、実際に存在するのだろうか。そもそも、論者たちが用いる「経済」という言葉は、何を指しているのか。それは、実体をもつ存在といえるのか。

自由市場においては、財やサービスが全体として生産され、単一の最高指導者によって統括されるものではなく、各個人は、自身の生産と消費に関心を向けており、それぞれが独自に活動するものである。したがって、自由な環境において「総生産」という表現を用いるこ政府の統計調査者が、最終的な商品やサービスの価値を一括りにすることで、GDP統計や他の経済指標を通じて「経済」という概念を具体化しているのだ。こうして「経済」がさまざまな経済指標によって具体化されると、政策立案者は「専門家」が望ましいと考える成長経路に沿って「経済」を導くことができるように見える。

 

【続きはこちら】

 

経済は本当に存在するのか?

GDPや成長率といった統計が、あたかも「経済」の状態を正確に示しているかのように語られている。しかし、「経済」とは本当に実在する統一的な実体なのだろうか。本稿では、統計指標によって構築された「経済」概念の限界と、それが政策や個人に及ぼす影響について考察する。

 

 

【関連記事】

 

台湾企業家が経験した中共の略奪構造 中国投資リスク

中国進出の台湾企業は、悪質な競争や財産強奪、司法の不透明さなど多様なリスクに直面し、撤退も困難だと警告する。

 

 

 

中国共産党とイランの核施設協力の実態 戦略・経済・軍事の全貌

中国共産党(中共)はイランの核施設建設や技術支援、核科学者の訓練など多面的に協力。戦略・経済両面で密接な関係がある。

 

 

 

米最高裁 歴史的判決 出生地主義と親の権利 トランプ政権に追い風

2025年6月、米最高裁は出生地主義と親の権利に関する判決を下し、トランプ政権に司法的勝利をもたらした。

 

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ペットがもたらす癒やしの力 | トップ | 北京で権力交代が進行か 米... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オピニオン」カテゴリの最新記事