goo blog サービス終了のお知らせ 

大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

日英伊 次期戦闘機3カ国共同開発が本格化

2025-07-09 | 時事・ニュース

 

日英伊3か国による次期戦闘機の共同開発事業「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」の推進体制が本格化している。7月8日、中谷元防衛大臣は記者会見で、前日7日に英国のヒーリー国防大臣、イタリアのクロセット国防大臣とオンラインで防衛相会合を実施し、GCAPの進捗について協議したことを明らかにした。

会合では、GCAPを一元的に管理・運営する政府間国際組織「GIGO(グローバル・インダストリー・ガバナンス・オーガニゼーション)」と、6月20日に設立された日英伊3か国の企業によるジョイント・ベンチャー「エッジウィング」との間で、年内に統合契約を締結する方針で一致した。これにより、プログラムの管理体制がより効率的かつ効果的になり、事業の加速が期待されている。

GIGOは2024年12月に設立され、今年英国のロンドン近郊レディングに本部が正式に設置された。GIGOの運営には日英伊3か国が協力しており、日本からは元防衛審議官の岡真臣氏が初代首席行政官に就任するなど、主体的な役割を担っている。

 

【続きはこちら】

 

日英伊 次期戦闘機3カ国共同開発が本格化

日英伊3か国による次期戦闘機共同開発「GCAP」は、各国防衛相会談を経て体制強化と年内の統合契約締結を目指し、本格的な推進段階に入った。今後の事業加速と官民連携の動きに注目が集まる。

 

 

【関連記事】

 

空自戦闘機 日本海・オホーツク海で領空侵犯の恐れに緊急発進

防衛省は日本海とオホーツク海で領空侵犯の恐れがあったため、空自戦闘機が緊急発進したと発表。詳細は未公表。

 

 

 

航空自衛隊 米軍主催の大規模訓練に参加 日米連携と防衛力強化を図る

航空自衛隊が米軍主催の訓練「レゾリュート・フォース・パシフィック」に参加。日米の連携強化や実践的な防衛力向上を目指し、日本周辺で多様な共同訓練を実施する。

 

 

 

日米同盟の新時代へ 在日米軍と自衛隊「統合作戦司令部協力チーム」設立

在日米軍司令官ジョスト中将が朝日新聞に寄稿。自衛隊との新組織JCT設立を通じ、日米同盟の進化と地域安定への決意を語った。

 

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 枝豆&とうもろこしで整える... | トップ | 古代から現代へ:ネギ・生姜... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

時事・ニュース」カテゴリの最新記事