
環境に優しく経済的という理由から、水筒やタンブラーを持ち歩く人が増えています。欧米諸国では、水道水がそのまま飲めることが多いのですが、まったく無菌というわけではありません。水筒やカップで水を飲むたびに、口の中の細菌が容器に入り込むこともあります。一日だけでも、細菌の数は数百万単位で増殖し、常温で水を放置する時間が長いほど、細菌の繁殖は進みます。
BBCの報道によれば、英レスター大学(University of Leicester)臨床微生物学の准教授であるプリムローズ・フリーストン(Primrose Freestone)氏は、人類に感染を誘発する細菌は通常37℃前後で大量に繁殖しますが、常温(約20℃)でも繁殖もすると述べました。
シンガポールで行われた研究では、沸かした水道水(通常はほとんどの細菌を殺菌できる)を入れたにもかかわらず、水筒を一日使っているうちに細菌が急増することが明らかになりました。成人が使用した水筒内の細菌数は、朝の時点で1ミリリットルあたり約75,000個だったのが、24時間後には100万~200万個にまで増加していたのです。
【続きはこちら】
【関連記事】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます