大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

面接の後に告げる「給与は募集要項の半額」 若者を苦しめる中国就職事情

2023-11-13 | 中国社会・政治

中国では、景気の低迷による「史上空前の就職難」が大きな社会問題になっている。イメージ画像。南京の就職フェア。(China Photo/Getty Images)

 

景気の低迷による「史上空前の就職難」が大きな社会問題になっている中国で、この頃、あるSNS投稿が物議を醸している。

中国でも最難関といわれる大学の大学院で修士号を取得し、今年卒業した学生がいる。彼は就職活動に臨み、ある会社を志望して面接試験を受けた。面接の感触は、わるくなかった。内定を得られただろうと安心していたところ、会社側から思わぬことが知らされた。

募集要項には、確かに基本給5000元~7000元(約10万~14.5万円)と記されていた。しかし、面接の後に、学生へ提示された給与の額は「月3400元(約7万円)」だったのである。

彼は、その会社への就職を強く志望している。しかし、仮に内定を得たとしても、面接後に「給料はこれだ」と半額ほどの数字を提示されたら、困惑するのも無理はない。

【続きはこちら】

 

面接の後に告げる「給与は募集要項の半額」 若者を苦しめる中国就職事情

「史上空前の就職難」が大きな社会問題になっている中国。ある新卒の学生が、就職面接の後に提示された給与の額は、募集要項に記された半額であった。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沖縄県・与那国島で住民避難... | トップ | APEC、来年の成長率は鈍... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中国社会・政治」カテゴリの最新記事