goo blog サービス終了のお知らせ 

大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

食事をつくる作業台のすぐ横のタンクで… 「火鍋店小便事件」=中国

2025-01-23 | 中国社会・政治

 

「食の安全」や「調理場の衛生問題」に関するスキャンダルは実によく中国SNSのトレンド入りするものだ。

16日には江西省公立中学校の食堂職員が食材を足で踏みつけた話題、17日には四川省・成都市にある火鍋店の衛生環境が同国SNSウェイボー(微博)のトレンド入りした。

火鍋店の厨房での「衝撃的な1幕」は店に不満を持つ従業員が撮影しネットに公開したものだ。

 

【続きはこちら】

 

食事をつくる作業台のすぐ横のタンクで… 「火鍋店小便事件」=中国

道徳低下の人のやることは怖い!

 

 

【関連記事】

 

中国各地で感染症が発生 死亡者数が急増し 薬も不足

中国各地では感染症が広がり、病院は患者であふれ、薬が不足している。インターネット上では多くの死亡情報が流れ、当局はインフルエンザAと発表しているが…

 

 

 

「中国大好き」外国人は一部偽物? 中国アプリ「小紅書」

「中国大好き」外国人は稼げる?中国SNSで稼ぐ秘訣とは?

 

 

 

数千の高校生が集団抗議・暴動 「冬休みの補習中止」に成功=中国【動画あり】

中国で数千の高校生が集団抗議・暴動。ネットで称賛の声

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「爪を抜かれていた」? ミャンマーから中国モデル救出される 

2025-01-23 | 中国社会・政治

 

ミャンマーにある中国系の犯罪組織に、拉致されて行方不明になっていた中国人モデル楊澤琪(ヤン ゼキ)さん(25)が、タイで救出されたことがわかった。

楊さんは、拉致された期間中に爪をぬかれるなどの虐待を受けていた可能性が指摘されている。

楊さんは中国帰国後、国民的な関心に感謝の気持ちを伝える動画をSNSに投稿しているが、最新映像のなかの彼の右手親指の爪はなかった。(血が乾いて黒くなっていた)

 

【続きはこちら】

 

「爪を抜かれていた」? ミャンマーから中国モデル救出される 

ミャンマーにある中国系の犯罪組織を背後で操るのは?

 

 

【関連記事】

 

中国各地で感染症が発生 死亡者数が急増し 薬も不足

中国各地では感染症が広がり、病院は患者であふれ、薬が不足している。インターネット上では多くの死亡情報が流れ、当局はインフルエンザAと発表しているが…

 

 

 

「中国大好き」外国人は一部偽物? 中国アプリ「小紅書」

「中国大好き」外国人は稼げる?中国SNSで稼ぐ秘訣とは?

 

 

 

数千の高校生が集団抗議・暴動 「冬休みの補習中止」に成功=中国【動画あり】

中国で数千の高校生が集団抗議・暴動。ネットで称賛の声

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキュリティ・クリアランス制度 運用基準最終案まとまる

2025-01-23 | 時事・ニュース

 

政府は、経済安全保障上の重要情報へのアクセスを信頼性が確認された者に限定する「セキュリティ・クリアランス(適性評価)」制度の運用基準の最終案を、1月22日に開かれた有識者会議でまとめた。この制度は、2024年5月に成立した「重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律」に基づき、2025年5月の施行を予定している。

セキュリティ・クリアランスは、政府が保有する安全保障上重要な情報にアクセスする政府職員や民間人に対し事前に調査を行い、信頼性を確認した上でアクセスを認める制度。保護の対象となる情報を「重要経済安保情報」として指定する。これにより、国家規模の経済プロジェクトや安全保障に関わる情報が適切に管理される仕組みを構築する。

中国共産党による浸透工作やスパイ活動が国際社会で深刻化し、日本国内でもこれらの脅威が問題視されるようになった。こうした状況を受け、政府はセキュリティ・クリアランス制度を導入し、より包括的な情報保全体制を構築することを決定した。

 

【続きはこちら】

 

セキュリティ・クリアランス制度 運用基準最終案まとまる

政府が導入予定の「セキュリティ・クリアランス」制度は、重要情報へのアクセスを厳格に管理するため、過去10年の個人情報を調査する仕組み。国家安全保障と個人のプライバシー保護をどのように両立させるのかが課題。

 

 

【関連記事】

 

国交省のウクライナ復興官民協議会設立会合に100社超参加 「日本人支援優先に」の声も

国土交通省は21日、ウクライナのインフラ復興に日本企業の参画を加速させるため官民協議会を設立した。企業100社以上が参加した。一方、日本のウクライナ支援には反対意見も存在する。

 

 

 

「日米同盟を新たな高みに」岩屋外相臨時会見 トランプ新政権と初会談報告

岩屋外相は21日(現地時間18時53分)、ワシントンで臨時会見を行い、トランプ新政権との初の外相会談について報告した。ルビオ新国務長官との会談で「日米同盟を新たな高みに引き上げていく」ことで一致したと述べた。

 

 

 

日米同盟強化へ 岩屋外相とウォルツ米大統領補佐官が会談

岩屋毅外務大臣は、1月21日午後4時30分(日本時間22日午前6時30分)から約15分間、ワシントンD.C.で […]

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛相 与那国町にミサイル部隊配備計画を説明 中国の軍事的脅威受け

2025-01-23 | 時事・ニュース

 

中谷防衛大臣は2025年1月22日、沖縄県与那国町を訪れ、糸数健一町長と面会した。この会談で中谷大臣は、陸上自衛隊与那国駐屯地に新たな地対空ミサイル部隊を配備する計画について説明し、理解を求めた。NHKなど日本の大手メディアが報じた。

与那国島は台湾からわずか110キロの距離にある日本最西端の島で、2016年に沖縄本島以外で初めて陸上自衛隊の駐屯地を開設した。今回の計画は、中国の軍事活動の活発化や北朝鮮の核・ミサイル開発など、厳しさを増す東アジアの安全保障環境を踏まえたものだ。

中谷大臣は会談で「今後、駐屯地には防空を担う地対空誘導弾部隊を配備する計画」であると説明し、南西地域の防衛体制強化が喫緊の課題であることを強調した。これに対し糸数町長は「ちゅうちょなく必要に応じて自衛隊の増強なり、増員なり、しっかりやっていただきたい」と述べ、計画に理解を示した。

 

【続きはこちら】

 

防衛相 与那国町にミサイル部隊配備計画を説明 中国の軍事的脅威受け

日本政府は中国共産党軍の活動活発化を受けて特に南西諸島の防衛体制強化を重要視している。中谷防衛大臣は22日、沖縄県与那国町を訪れ、糸数健一町長と面会した。

 

 

【関連記事】

 

日中防衛交流 6年ぶり実施 中共軍の活発化に「相当厳しく言及」

中谷元防衛相は17日の記者会見で、中共軍の東部戦区代表団が13日から17日にかけて日本を訪問し、6年ぶりに日中の部隊間交流が再開されたことを明らかにした。この訪問は、2019年以来途絶えていた両国の防衛交流の再開となった。

 

 

 

広島・長崎市長が首相に核兵器禁止会議へ参加要請 中国の核脅威急増のなか

石破首相は17日、広島市と長崎市の両市長と面会し、核兵器禁止条約第3回締約国会議へのオブザーバー参加を要請された。一方、中国の核戦力は急拡大しており、日本の安全保障環境に重大な影響を及ぼしている。

 

 

 

イギリス空母寄港時の武器等防護で協議 日英防衛協力拡大

中谷防衛相がロンドンでヒーリー国防相と会談し、次期戦闘機共同開発計画の加速化を確認した他。英空母打撃群の日本訪問や「武器等防護」の適用についても議論された

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス食いを克服するヒント  身近なつながりがカギ

2025-01-23 | 暮らし

 

現代社会ではストレスが蔓延しており、多くの人が食べ物に安らぎを求める傾向があります。いわゆる「ストレス食い」は、実際の空腹感ではなく感情が引き金となることが多い行動です。この習慣が続くと、健康に悪影響を及ぼすことがあります。

ストレスを感じると、人はアイスクリームやポテトチップス、ピザなど、高カロリーで糖分や脂肪が多い食品に手を伸ばしがちです。こうした「安らぎの食べ物」を多く摂取する食生活は、肥満や糖尿病、心血管疾患などのリスクを高める可能性があります。また、ストレスを感じるたびに食べ物に頼ると、体重の増加や罪悪感を引き起こし、さらにストレスが増幅されるという悪循環に陥ることもあります。

しかし、ストレス食いを抑える方法はあります。その中でも、他人との強い絆やサポートを得ること、そして運動を取り入れることが効果的だと言われています。

 

【続きはこちら】

 

ストレス食いを克服するヒント  身近なつながりがカギ

ストレス食いを防ぐために、社会的サポートや運動が効果的だとする研究結果を紹介。感情的な食欲を抑える方法を学んで、健康的な食習慣を身につけましょう。

 

 

【関連記事】

 

苦しみを乗り越える アルコール依存症の親と向き合う

アルコール依存症の親を持つ経験を通じて、自分の物語と向き合う重要性を語る記事。癒しと強さを見つけるための旅が描かれています

 

 

 

寛大さで心を満たす 小さな損が生む大きな得

「与えること」がもたらす驚くべき効果とは?寛大さが幸福感や健康に与える影響を、科学的に解明した最新の研究をご紹介します。

 

 

 

植物性食品でコレステロールが急上昇することも?

植物性食品がコレステロールに与える影響とは?ハーバード医学生が自らの体験から示す個別化栄養学の重要性と、健康法の新しいアプローチ。

 

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国2024年GDP成長率5%? 公式発表と市場の反応のギャップ

2025-01-23 | 中国社会・政治

 

中国共産党(中共)統計局は1月17日、2024年の中国のGDP成長率が5%を達成したと発表した。年間のGDPは134.9兆人民元で、前年比5%増とされ、政府目標を達成した形だ。都市部調査失業率の平均値は5.1%、31の大都市では5%と報告された。また、企業の週平均労働時間は49時間、2024年末の人口は14億828万人で、前年比139万人減少した。

一見すると安定成長を示すデータだが、市場や民衆の実感は大きく異なっている。この数字の背後には何が隠されているのだろうか?

国際通貨基金(IMF)の元中国局長であり、現在はコーネル大学教授であるエスマワール・プラサド氏は、2024年の成長率目標達成について「国内需要の低迷、持続的なデフレ圧力、不振の不動産市場や株式市場を考慮すると、目標達成は疑わしいようだ」と述べた。

 

【続きはこちら】

 

中国2024年GDP成長率5%? 公式発表と市場の反応のギャップ

中共政府は2024年のGDP成長率が5%に達したと発表したが、市場や市民の実感は異なる。不動産市場の低迷、若年層の高い失業率、外資の大幅減少など、実情は公式発表とは異なる側面が多い。

 

 

【関連記事】

 

中共がインドや東南アジアへの技術移転を規制―AppleやBYDに影響か

トランプ次期大統領就任を前に、中共当局がインドや東南アジアへの技術移転や設備輸出を規制しているとの報道が浮上。FoxconnやBYDなど主要企業に影響が広がる中、中国国内生産体制の強化が狙いとみられる。

 

 

 

栄氏一家がカナダ移住 富裕層の脱中国動き加速

栄一家の移住をきっかけに、習近平政権下で進む「共同富裕」政策や富裕層に対する圧力が、富裕層の脱中国を促している現状が浮き彫りになっている。

 

 

 

三菱商事が中国での金属取引停止 不正受け事業縮小へ

三菱商事が中国国内での金属取引事業を停止する方針であることが明らかになった。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共産主義から自由へ アルゼンチンが示す経済復活の鍵

2025-01-23 | 時事・ニュース

 

アルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領は就任以来、一連の経済改革を実施してきた。その核心は、共産主義的な経済モデルを脱却し、市場経済化、自由化、私有化を推進することにある。2024年には、消費や投資が増加し、農業や鉱業の輸出が引き続き力強い成長を見せている。

ミレイ氏がアルゼンチン大統領に就任して1年、同政権の成果は顕著だ。2024年第3四半期にはGDPが前期比3.9%増加し、長らく続いた経済危機が緩和されつつある。消費や投資の増加が続く中、農業・鉱業の輸出も引き続き好調である。JPモルガンは、アルゼンチン経済が2025年には5.2%成長すると予測している。

興味深い事に、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの株式市場も活況を呈しており、2024年には世界で最も好調な市場となった。S&Pメルバル指数は160%以上の上昇を記録し、他の先進国や新興国の株式指数を大きく上回った。さらに、アルゼンチン国債の価格も大幅に上昇し、外貨建て債券の総リターンは約90%に達している。

 

【続きはこちら】

 

共産主義から自由へ アルゼンチンが示す経済復活の鍵

アルゼンチンのミレイ大統領は大胆な経済改革で「経済奇跡」を実現。市場経済化や自由化により繁栄を取り戻しつつある一方、共産主義政策の失敗例や中国の課題も浮き彫りに。

 

 

【関連記事】

 

日鉄に「安全保障上のリスクなし」 元米商務長官 USスチール買収支持

ウィルバー・ロス元米商務長官が、日本製鉄によるUSスチールの買収計画を支持する発言をした。

 

 

 

トランプ氏 ソフトバンク他 2社による78兆円のAI投資を発表

トランプ米大統領は21日(日本時間22日朝)、ソフトバンクグループ、オープンAI、オラクルの3社による大規模な人工知能(AI)開発事業への投資計画「スターゲート」を発表した。5千億ドル(約78兆円)の投資が見込まれている。

 

 

 

2025年春闘スタート 経団連と連合 賃上げ定着へ意欲

経団連と連合が22日、東京都内で懇談会を開き、2025年春季労使交渉(春闘)が事実上始まった。両団体のトップは、賃上げの流れを定着させる重要性を強調した。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー CCサバシア ビリー・ワグナーが2025年野球殿堂入り

2025-01-23 | 時事・ニュース

 

ベースボール・アルマナックによれば、メジャーリーグの歴史上、2万787人の選手が現れたが、そのうち野球殿堂入りしたのはわずか277人しかいない。

21日(日本時間22日)、元選手3人が殿堂から電話を受け、今年はニューヨーク州クーパーズタウンで殿堂入りすることになった。彼らは、ベテラン委員会によってすでに選出されていたディック・アレンとデーブ・パーカーに加わり、2025年の野球殿堂入りメンバーは、アレンとパーカーに加え、イチロー、CCサバシア、ビリー・ワグナーの3人となった。

この3人は、1995~2019年で25年にわたるキャリアを持ち、現在の野球ファンにはお馴染みの存在だ。彼らは合わせて23回オールスターに選出され、殿堂入りを待つ期間も長い。イチローとサバシアはともに初回投票で殿堂入りを果たしたが、ワグナーは最長10年待たなければならなかった。3人がそれぞれ選ばれた理由を、ここで詳しく見ていこう。

 

【続きはこちら】

 

イチロー CCサバシア ビリー・ワグナーが2025年野球殿堂入り

イチロー選手は期待されていた満票投票での殿堂入りは逃したもののの、MLB殿堂入りした初の日本人選手となった。

 

 

【関連記事】

 

トランプ大統領令 TikTok停止猶予後もアプリストアから消えた状態続く

トランプ大統領は中国製アプリTikTokの禁止措置を75日間猶予する大統領令に署名したが、TikTokは現在も米国のGoogle PlayやAppleのアプリストアで利用できない状態が続いている。

 

 

 

【プレミアムレポート】トランプ政権発足で大企業はDEIや気候変動対策から撤退

2024年、アメリカでは企業がESGやDEIプログラムから撤退し始め、関連訴訟や規制強化が進行中だ。トランプ政権の発足を控え、企業は迅速に法的リスクへの対応を進めている。ESG運動の終焉を迎えつつある中、その影響と変化を追う。

 

 

 

米大統領就任日の重要な瞬間を写真で振り返る

GAFAトップらが出席した就任式、就任後の本音スピーチ、大統領令の連発など…米大統領就任日の重要な瞬間を写真で振り返る。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏 アメリカ再建に向け人事一新 ミリー氏ら4名を解任

2025-01-23 | 時事・ニュース

 

トランプ米大統領は23日未明、SNS「Truth Social」に投稿し、4名の大統領任命者を解任したと発表した。解任対象となったのは、以下の4名。

トランプ大統領は声明の最後に「お前はクビだ!」と記し、解任を宣言した。

トランプ大統領は、「ホワイトハウスでの初日はまだ終わっていない。我々の大統領人事局は、前政権から引き継いだ任命者1千人あまりを精査し、我々の『アメリカを再び偉大にする』というビジョンに合致しない者の解任作業を積極的に進めている」と述べた。

 

【続きはこちら】

 

トランプ氏 アメリカ再建に向け人事一新 ミリー氏ら4名を解任

トランプ大統領は、前政権の任命者4名を解任したとSNSで発表。解任対象にはミリー退役大将らが含まれ、人事刷新を加速する意向を示した。

 

 

【関連記事】

 

公平性重視の方針 米政府のDEI関連職務停止へ

米国人事管理局は、連邦政府内の多様性・公平性・包括性(DEI)関連職務を停止し、政策撤廃に向けた具体的指示を発表した。

 

 

 

米大統領就任日の重要な瞬間を写真で振り返る

GAFAトップらが出席した就任式、就任後の本音スピーチ、大統領令の連発など…米大統領就任日の重要な瞬間を写真で振り返る。

 

 

 

トランプ氏 キャリア官僚を早期解雇できる大統領令に署名 政府の構造改革を視野に

「質の悪い官僚たちを排除し、腐敗したワシントンに民主主義を取り戻す」と発言していたトランプ氏。「スケジュールF」と呼ばれる連邦政府職員の雇用区分を復活させ、230万人の連邦政府職員のうち管理職の成績不振の職員を解雇することが容易となる大統領令に署名した。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公平性重視の方針 米政府のDEI関連職務停止へ

2025-01-23 | 時事・ニュース

 

アメリカ人事管理局(OPM)は1月22日、すべての連邦政府の多様性・公平性・包括性(DEI)担当職員を有給扱いとするよう指示するメモを発行した。この動きは、連邦政府内のDEI関連イニシアチブを解体するための一環とされる。OPMは連邦政府の人事制度を管理する独立機関である。

メモによれば、連邦政府機関は1月22日午後5時までに、すべてのDEI担当職員を有給扱いとし、DEI関連のウェブサイトやソーシャルメディアアカウントを削除する必要がある。

トランプ大統領は、就任直後に発令した大統領令で、連邦政府内のDEI関連政策やプログラムを廃止するよう指示した。この大統領令では、DEI関連の研修プログラムを中止し、これらの取り組みに関わる契約者の解約を命じている。

 

【続きはこちら】

 

公平性重視の方針 米政府のDEI関連職務停止へ

米国人事管理局は、連邦政府内の多様性・公平性・包括性(DEI)関連職務を停止し、政策撤廃に向けた具体的指示を発表した。

 

 

【関連記事】

 

トランプ氏 アメリカ再建に向け人事一新 ミリー氏ら4名を解任

トランプ大統領は、前政権の任命者4名を解任したとSNSで発表。解任対象にはミリー退役大将らが含まれ、人事刷新を加速する意向を示した。

 

 

 

米大統領就任日の重要な瞬間を写真で振り返る

GAFAトップらが出席した就任式、就任後の本音スピーチ、大統領令の連発など…米大統領就任日の重要な瞬間を写真で振り返る。

 

 

 

トランプ氏 キャリア官僚を早期解雇できる大統領令に署名 政府の構造改革を視野に

「質の悪い官僚たちを排除し、腐敗したワシントンに民主主義を取り戻す」と発言していたトランプ氏。「スケジュールF」と呼ばれる連邦政府職員の雇用区分を復活させ、230万人の連邦政府職員のうち管理職の成績不振の職員を解雇することが容易となる大統領令に署名した。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする