不運にもがんと診断されたとき、どのように向き合い、治療を乗り越えるかは、患者とその家族にとって大きな課題です。肝がんを患い、その後克服して15年になる台北医学大学の名誉教授・韓柏柽氏は、自身の心の変化の物語を語り、がんと闘う人々に勇気と希望を届けたいと話しています。
韓氏は2008年に肝がんと診断され、肝臓には直径19cm、重さ2kgの巨大な腫瘍がありました。彼は肝臓の3分の2を切除する手術を受けましたが、その後がん細胞は肺に転移。合計25回の化学療法、12回の放射線治療、さらには標的治療薬の服用と、過酷な治療を受けました。3年後に肝がんが再発し、再び手術を受けましたが、それ以降は再発していません。現在、がん克服から15年が経過し、彼の健康状態はがんになる前よりも良好で、容姿も実年齢より若く見えます。
「私こそがすべての問題の原因であり、愛こそがすべての問題の解決策です」──これは韓氏が新唐人テレビの番組『健康1+1』のインタビューで語った、がんと闘う中で得た深い気づきです。身体が大きく変化すると、治療中に強い抑うつ状態に陥ったり、怒りっぽくなったりすることがあります。感情が落ち込むのは自然なことですが、それが続くと心身の健康に悪影響を及ぼします。韓氏は、病気を克服するには食生活を見直すだけでなく、心や感情をしっかりケアすることも非常に重要であり、そして最も難しい部分だと語ります。
【続きはこちら】
がんと感情は深く関係 克服した教授が語る心の力
がん治療を乗り越えて15年。台北医学大学の名誉教授が体験から語るのは、食事や運動以上に「感情」が健康を左右するという驚きの気づきでした。
【関連記事】
笑いは病気を逆転させ、長生きに役立つ
「笑いは最高の薬」は本当だった!免疫力を高め、炎症を抑え、認知症やがん予防にもつながる――最新研究が示す驚きの健康効果とは。
化学療法はDNAを変化させ、健康な細胞の老化を加速させる
命を救うはずの化学療法が、健康な細胞のDNAに深い痕跡を残す―最新研究が示す、老化や二次がんリスクとの意外な関係に迫ります。
真っ暗闇の中で眠ることがなぜ重要なのか
スマホの光や常夜灯でさえ体内時計を乱し、睡眠の質を下げる研究結果。暗闇で眠ることでメラトニンが整い、肥満・糖尿病・心疾患などのリスクを減らせます。