11月21の続き。
化野念仏寺を後にして平野屋の前までやってきました。
このあたりは嵯峨鳥居本と呼ばれ紅葉の名所になっています。
ただ、ここから撮影するのではなく
この向かいにある土手の上から撮るみたい。
なのでいったん愛宕念仏寺のほうから回り込み土手の上へ。
が・・・あまりにも来るのが早すぎて店が開いてなかった(ノ∀`)
とりあえず、写真を撮った後愛宕念仏寺へ。
8時過ぎになったのでここはもう拝観できるみたい。
せっかくなので入ってみる。
ここの紅葉は見ごろになっていました。
境内には1200体の羅漢が鎮座しています
羅漢の裏は光を受けたもみじが輝いていました。
紅葉風景はかなり美しかったです。
では、次の目的地へ。
その前にさっきの土手をとおったのでもう一度見てみると、
お、開いてる。
撮影していきました。
ここはもう散りはじめでしたね。
では、次の目的地へ。
次回へ続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508
嵯峨鳥居本09 posted by (C)escassy
化野念仏寺を後にして平野屋の前までやってきました。
このあたりは嵯峨鳥居本と呼ばれ紅葉の名所になっています。
ただ、ここから撮影するのではなく
この向かいにある土手の上から撮るみたい。
なのでいったん愛宕念仏寺のほうから回り込み土手の上へ。
が・・・あまりにも来るのが早すぎて店が開いてなかった(ノ∀`)
とりあえず、写真を撮った後愛宕念仏寺へ。
8時過ぎになったのでここはもう拝観できるみたい。
せっかくなので入ってみる。
ここの紅葉は見ごろになっていました。
境内には1200体の羅漢が鎮座しています
羅漢の裏は光を受けたもみじが輝いていました。
紅葉風景はかなり美しかったです。
では、次の目的地へ。
その前にさっきの土手をとおったのでもう一度見てみると、
お、開いてる。
撮影していきました。
ここはもう散りはじめでしたね。
では、次の目的地へ。
次回へ続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508
嵯峨鳥居本09 posted by (C)escassy
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます