2013年6月30日撮影。
福知山市にある観音寺へやってきました。

ここは丹波のあじさい寺と呼ばれ境内には
あじさいが咲き乱れていました。






門をくぐる。

参道の両側にあじさいが咲いていました。

拝観料を払い奥へ。

もみじの緑がまぶしい。




京都であじさいが有名と言えば三室戸寺や善峯寺がありますが
ここはそこと同じ規模の1万株があるそうです。
上記二つのお寺はあじさいの咲いているエリアがあってそこに
集中してあじさいが見られますがここは境内全体があじさいで
埋め尽くされているようなところでした。








展望台があったので登ってみるとのどかな風景が見られました。


そして境内を回っていると

おおう、こんなところに鶏が(;゜д゜)







奥には池がありその周りもあじさいで埋め尽くされている。





今度は本堂の方へ向かいます。





ここが本堂。

その左手には鐘楼が。

この鐘はつくことができたので撞いてみました。
その鐘楼の左奥を進んでいく。


こんなところにわらべ地蔵が。

しかもこのわらべ地蔵の表情はすごくいいですね。

癒される(*´д`*)
本堂の裏もあじさいでいっぱいでした。











おまいりを済ませ、再び門の方へ。











あじさいがいっぱいの観音寺でした。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508

観音寺68 posted by (C)escassy
福知山市にある観音寺へやってきました。

ここは丹波のあじさい寺と呼ばれ境内には
あじさいが咲き乱れていました。






門をくぐる。

参道の両側にあじさいが咲いていました。

拝観料を払い奥へ。

もみじの緑がまぶしい。




京都であじさいが有名と言えば三室戸寺や善峯寺がありますが
ここはそこと同じ規模の1万株があるそうです。
上記二つのお寺はあじさいの咲いているエリアがあってそこに
集中してあじさいが見られますがここは境内全体があじさいで
埋め尽くされているようなところでした。








展望台があったので登ってみるとのどかな風景が見られました。


そして境内を回っていると

おおう、こんなところに鶏が(;゜д゜)







奥には池がありその周りもあじさいで埋め尽くされている。





今度は本堂の方へ向かいます。





ここが本堂。

その左手には鐘楼が。

この鐘はつくことができたので撞いてみました。
その鐘楼の左奥を進んでいく。


こんなところにわらべ地蔵が。

しかもこのわらべ地蔵の表情はすごくいいですね。

癒される(*´д`*)
本堂の裏もあじさいでいっぱいでした。











おまいりを済ませ、再び門の方へ。











あじさいがいっぱいの観音寺でした。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508

観音寺68 posted by (C)escassy
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます