goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ空(宇宙)ブログ

愛機N-BOXと以前乗っていたプジョー206やストリーム。趣味の写真や気象の事などで綴られた日記の様な物です。

自動車税の通知書が届いた

2022-05-16 20:18:52 | N-BOX
我が家にもとうとう、自動車税の納税通知書が届きました(笑)毎年の事とはいえ、ちょっと「orz」となってしまいますね(笑)
これでも普通車(ストリーム)からN-BOXに乗り換えてからは、かなりの節税(笑)となっています。これは地味に…というよりも、かなり大きいと言って差し支えないでしょう♪
これまでの年ならだいたいGWが終わると同時くらいに通知書が届いたものですが、今年はそれが届かないで「どうしたのかな?」と思っていました。
まぁ税金のことですから、お役所が忘れるはずもございません(笑)通常は今月末が納期の期限ですから、3週目になっても届かない様なら問い合わせをしようと考えていました。
それが今日無事?に届いたので、ホッとしている様な残念な様な・・・(笑)もちろん納税の義務は果たしますので、きちんと期限までに納税しますよ ^ ^
その納税の通知書が遅れていたせいか、本日は自動車保険(任意保険)の期限・通知書も同時に届きました。僕は保険料が多少安くなる関係で、数年単位での任意保険の契約をしています。
かつて僕は「入っていて良かった任意保険」を経験しているので、必ず条件の良い・かつ弁護士特約もつけています。これがあるのとないのでは大きく違いますからね。
自動車税の納税通知書と、保険の更新の通知書が同時に届いたので、いつも同じ事を位しているとはいえ、なんだか余計に支払う様な錯覚を覚えますね(笑)
明日以降にも早速、納税の義務を果たして来ないとですね ^ ^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマータイヤはやっぱりイイ♪

2022-04-14 20:07:05 | N-BOX
4月9日にスタッドレスタイヤからサマータイヤに交換して以来、やはり燃費の伸びが良くなりました。
冬季のスタッドレスタイヤは仕方ない事なので、できるだけ燃費を稼ぐ(笑)運転をしていましたが、やはりサマータイヤにはかないませんね。
タイヤから発せられる音もスタッドレスタイヤの方が大きく、窓を少しだけ開けて走るスタイルの自分としては、常にタイヤの「ゴォーっ」という音を聞きながらの運転でした。
それほど大きな音ではないのですが、サマータイヤから乗りかえると一発でわかる、そんな感じです。今回はその反対となった訳で、車内は少し静かになりました。
走っていてカーブを曲がったり、雨の日の運転が比較的楽になったりします。しかしそのあたりは、個人的にはあまり差を感じる事はありませんでした。
もともとすっ飛ぶタチ(笑)ではないという事と、ダンロップ製のスタッドレスタイヤはドライ路面を重視しているせいもあるのだと思います。
毎年こんな事を感じながら運転しているのですが、ハンドルから伝わってくる感覚は、スタッドレスタイヤとサマータイヤでは全然違います。
そのサマータイヤに交換してから、明日は今年初の本降りの雨(という予報です)の中での運転となります。気温も今日より低い予想になっている様です。
タイヤはサマータイヤに交換したし、ガラスコーティングは先日行いました。そして今日の帰り、ドアミラーにクリンビューを塗布して来ました。さぁ、これで雨対策はバッチリ(笑)です。
雨の日は日中でもライトを点ける様に心がげています。他車(他人)からも見える様に…です。雨の日は安全運転を心がけないとね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味な悩み(笑)

2022-03-31 20:10:53 | N-BOX
今月の頭に膝をやってしまったワタクシ、3週間が経とうというのに中々治りません(泣)医者からは「安静が治癒の近道ですよ」と言われましたが、仕事を持っている以上難しいところです。
先週通院した時に追加でチック型のフェルビナク軟膏を頂いてきたので、それでだましだまし過ごしています。だから治りが遅いという事もあるんでしょうね。
出来たて(笑)の頃と比べて、今は痛い箇所がピンポイントになってきています。そのピンポイントにフェルビナク軟膏をあらかじめ塗布しておけば、数時間は痛みが止まっている…そんな感じです。
膝の痛みは地味に減りつつあって、前は座っていても痛かったものが、それがだいぶ解消されてきました。特に先週あたりから寝る前に塗っておくと、翌朝はかなり楽になる事を発見!それが功を奏しているのでは?とも思います。
これまでは階段を降りるのに1段ずつしかできなかったのですが、今日は手すりに摑まりながら降りられる様になってきました。これは進歩だ(笑)
この様に日々の生活が元に戻りつつあるのですが、ひとつ困った問題も発生しています。まだ膝が完全に曲がらない状態なので、しゃがむ姿勢が取れません。
このせいで、洗車する事が出来ません(泣)車はだいぶ汚れてきたし、タイヤもだいぶ汚くなりました。立ったままできるガラスコーティングは問題ないのですが、洗車ができないのはちょっと痛いです。
洗車機は使わないタチなのですが、そろそろそんな事も言ってられなくなりました(笑)会社の近くに、比較的ボディに傷の付きにくい洗車機のあるガソリンスタンドがあるので、そこに行こうかな?と思案中です。
そこのスタンドはガソリンを入れなくても、洗車機のみ使用でもOKです。数百円程度で綺麗になるなら、まぁ良いかという気になっています♪
市販品だけど一応ガラスコーティングはかけてあるし、此処はひとつやってみるか ^ ^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年の事ですが(笑)

2022-03-03 20:07:59 | N-BOX
毎年の事ですが、この時期(3月)に入ると「いつスタッドレスタイヤからサマータイヤに履き替えるか」に悩みます(笑)
冬に入りスタッドレスタイヤに履き替えるのは、いつもだいたい決まっていて、12月に入るころ(入ってすぐ)と決めています。
今年はスタッドレスタイヤに履き替えて、2度ほど雪がありました。うち1回は凍結路面となった状態でしたが、無事に仕事に行く事が出来ました。
そして3月に入って、週間予報などを見ながら日々過ごすのですが、どのタイミングでサマータイヤに交換しようか?と考えています。
毎年おおよそですが、4月に入ってからにしています。3月はまだ冬と春が同時に存在する様な時期なので、ひとつの南岸低気圧が雪(または大雪)になる事も珍しくはありません。
特に3月の下旬あたりまでは、個人的に雪の可能性が高いと考えています。根拠はないけどね(笑)ただ経験上、桜と雪を同時に何度も見ています。
なので少なくとも桜が開花する時期より後に、サマータイヤに交換しようという「めど」にはしています。まだ少し早い様な気もしますが、今年の桜の開花予想は3月の中旬から下旬ころ…と予想されている様です。
そこで今年のサマータイヤに履き替える予定は、4月の上旬から中旬ころにする事にしました。あとは予約が取れるかどうかなんですけどね(笑)
今時はスマホのアプリでも予約できるので、電話ではなくアプリで予約を入れてみようかな?と考えています。さてどうやってやるのかしら・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩むなぁ(笑)

2022-02-25 20:28:11 | N-BOX
僕が今使っているスタッドレスタイヤ、2017年の冬に購入したものです。本格的に履き始めたのは2018年の1月からでしたが、履き替えるなり東京で20cmを記録する大雪となった年でもありました。
その時の地元は東京よりも積雪量が多く、僕が今まで経験してきたどの雪の時よりもすごかったんじゃないかな?と思っています。
その時以降、毎年12月にスタッドレスタイヤに履き替えて、4月の上旬にサマータイヤに戻す事にしていました。2018年早々に履き替えたとしたら、今冬で4年を迎える事になります。
俗にスタッドレスタイヤの寿命は5年くらいではないか?とされていますが、僕の場合は仕事場の隅っこに置かせてもらっている(ちゃんとビニール袋に入れてある)ので、空気や紫外線から保護はされていると思います。
そのせいか、先月に雪が降った時と、翌日の凍結路面を走った時も、問題なく走る事が出来ました。超安全運転で、だったけどね(笑)
確かにスタッドレスタイヤの優位性はすごいものがあると思います。4年たっているとはいえ、雪道の走行に不安を覚える事も無かったですから。
しかし今シーズンも雪らしい雪もあまり無く(まだ来週以降はわからないけどね)もしかしたら、このまま4月上旬くらいにサマータイヤに履き替える事になるでしょう。
その後はとうとう5年目のシーズンに突入するわけですが、いくら日陰保管だったとしても、寿命とされている年数が経つ事にもなります。
そのあとはどうするか、まだイケる様ならそのまま履き続けるし、もしそろそろ…という事になれば、やはりスタッドレスタイヤを新購入するのか、はたまた今話題のオールシーズンを検討した方が良いのか・・・
まだ少し時間があるので、もう少し考える(悩む 笑)事にしますよ ^ ^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試行錯誤(笑)

2022-02-16 20:21:38 | N-BOX
先日来、蒸留水とショップタオルの組み合わせでフロントガラスの清掃を行なっているのですが、どうもショップタオル(化学ぞうきんみたいな素材)では薄すぎて、僕の手では少々使いづらいと思う様になりました。
要するに水道水を使わなければ、フロントガラスに白い拭き残しが残らない(残りにくい…か)様です。そこでふと思い立ち、真っさらな新品の雑巾(日本語が変だ 笑)を使ってみる事にしました。
雑巾(ウェス)を使うとガラスに繊維が残ってしまうのですが、蒸留水でウェスを濡らし、それでフロントガラスを拭きあげてみました。
そしてガラスが乾ききらないうちに、今度はショップタオルで仕上げてみたのです。するとショップタオルで拭いた後に二度拭きした時よりも作業性が良く、割とガラス清掃がやりやすい事に気付きました。
確かにウェスで拭いた直後に繊維が残る場所もあるのですが、割とガラスが濡れたままの状態を保っているので、そこをショップタオルで拭き上げれば綺麗に仕上がりました。
それでもまだ拭き残している部分は出てくるのですが、ショップタオル導入前よりもずっと綺麗にできます。当面はこのやり方で行こうかな?と考えていたのですが…。
どうやらクリン○ューから、アルコール配合のガラスクリーナーが出ている様なのです。ガラス汚れを拭き取った後乾くのが早いので、二度拭きが必要ないそうです。
せっかくフロントガラスの清掃の道すじ(笑)がついたというのに、また人を惑わせる様な情報を…(笑)
メーカー品なので、おそらくカー用品店やホームセンターなどで手に入るのでは?と思います。今週末はちょっと予定があるのですが、来週以降にでもちょっと探しに行ってみようかな。
やはり、何年経っても「フロントガラスの清掃」の正解にはたどり着けない様です(笑)今度のはさて、上手くいくのでしょうかね ^ ^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかってはいましたが・・・

2022-01-28 20:48:33 | N-BOX
明日出かけるので今日の帰りにガソリンを入れてきたのですが、すごく燃費が悪くなってしまっています(泣)N-BOXのターボグレードなので、普通のノンターボよりかは燃費は悪いのはわかっていました。
年末年始に入る前にガソリン入れてから、前回の給油時には結構良い燃費を出していました(リッターあたり17km弱くらい)
まぁ空いた道をのんびりと走ったり、さいたま新都心に行ったりしていたので、定速で走れる機会が多かったというのもあるんですけどね。
しかしオミクロン株が蔓延し出してきてからは、通勤と近所の買い物にしか走っていませんでした。ターボ車にとっては過酷(笑)な条件となった事もあったのでしょう。
今回給油してわかった今回の燃費は、なんとリッター12km台の後半でした。インパネ内の燃費計からして今回は悪いなとはわかっていました。
こういうストップ&ゴーの多い(激しい)時は燃費が悪いものです。これまではノンターボばかり乗り継いできましたが、やはりストップ&ゴーの多い時は燃費は悪かったですね。
わずか660ccでターボ付きとはいえ、車重が1トンくらいなのですから仕方ないですけどね。それでも田舎道をトコトコ順調に走る事が出来たら、リッター20kmくらいは行きます。
納車直後から新型コロナで遠出できなくなったので、高速での燃費はまだどのくらい行くかわかりません。今年こそ高速燃費がわかると期待していましたが、今のところ無理そうです。
ちょっと厳しい時代に我が愛機となってしまったN-BOX、これからあちこちに遊びに行ける様になる事を期待したいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか調子が良いみたい♪

2021-12-17 20:36:54 | N-BOX
先日、フロントガラスとリアガラスの清掃を行ったワタクシ。あれから初めての雨の日の運転となりました。折良く外も寒く(笑)絶好のテスト日和?と感じていました。
車内側のフロントガラス(に、限らないけど)が汚れていると、ガラスが曇りやすくなります。今までの方法でガラス清掃をしていた時は、どうしても拭き残し部分を中心として曇りやすくなっていました。
今回、ショップタオルと蒸留水によるガラスの清掃を初めて行いましたが、明るいところで見てみると、やはり若干の拭き残し部分がありました(笑)
今回はその拭き残しを「あえて」そのままにしておいて、雨天時の車内暖房を試してみました。通常はガラスが曇ると予想されるので、エアコンを点ける事になります。
そして今日、行きの車内で暖房(エアコンはOFF)を使いましたが、ほとんど曇らずに済みました♪ という事は、ガラスの汚れはおおむね綺麗になっていたという事になりますね♪
今日の帰りも同様にエアコンOFFで暖房を入れて帰ってきましたが、やはりほぼ曇りは起こりませんでした。夜の方が曇りが目立つはずなので、やはりショップタオルと蒸留水の組み合わせは良い様子です。
後は清掃作業は明るいうちに行う様にして、拭き残し部分をできるだけ残さない様に気をつける事。そして次は左右のガラスや後席のガラスも同様に清掃作業にかかりたいな…と思っています。
今日の雨と湿度と夜の冷え込みからして、曇る要因はバッチリ(笑)でも大丈夫でした。ウヌ、これからは窓の清掃はこれで行くか!と確信できました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長年の懸念(笑)が解決したかも

2021-12-15 20:06:12 | N-BOX
これまで長年、何台もの車を乗り継いできましたが、そのいずれでも良いアイディア?がなかったのが、フロントとリアガラスの清掃でした。
当初は家庭用のガラスクリーナーを使っていましたが、どうしても白っぽく残ってしまうのが欠点でした。普通に雑巾で水拭きしても、布の繊維が残ってしまってダメでした。
そんな風に上手くいかないガラス磨きに苦心(笑)している時でした、ある時「車用 ノンシリコンガラスクリーナー」なるものが登場しました。
なんでもガラス清掃した時にガラスに残る白っぽいものは、シリコンだというのです。そのシリコンを含んでいないクリーナーだから、ガラスも綺麗♪ という宣伝文句でした。
試しに使ってみたのですが、確か拭いた直後は綺麗になるのですが、綺麗な状態からガラスが汚れてくるまでの期間が短い様に感じていました。
これはどうも上手くいかないなと思い、洗車した時に拭き取りに使う「プラスセーヌ」を2つ用意。ひとつをガラス磨き専用として使っていました。
これがなかなか良くて、しばらく(最近まで)使っていました。しかしどうしても拭き漏らしが出たり、ガラスの隅っこまで綺麗になりにくいという欠点もありました。
もうン10年解決しない問題(笑)でしたが、ここにきてある一つの方法を試しています。それはショップタオル(55枚入り)と蒸留水の組み合わせです。
ショップタオルを1枚使って蒸留水で拭き取り、もう1枚使って乾拭きをする…というものです。現在、このやり方で様子見をしているのですが、これがなかなか良さそうです♪
ショップタオルと蒸留水と2つ買っても数100円程度です。おまけに薬剤の類も使わず、気軽に綺麗になる…。もう少しの間様子見しますが、もしかしたら長年の懸念(笑)が解決するかもしれません。
安く・気軽に・簡単に行えるので、しばらくの間は続けてみるつもりです ^ ^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたしシートヒーター♪

2021-12-14 20:03:43 | N-BOX
今冬にこれまでも今朝の様な寒い日はありましたが、今朝は数値的はそうでなくても、非常に寒く感じていました。
朝にリビングに点けたエアコンの設定温度に達するのも、順調でした。それなのに今朝は通勤時の車内の温まりが遅かった様に感じていました。
N-BOXのヒーターはあまり強くないのか、これまでに乗ってきたどの車種よりも、車内の温まり方が遅い様に思えます。
これまでの車種は設定温度26℃(ACはオフ)で十分に温まってきたのですが、N-BOXだとそれでは明らかに弱いのです。
ならば!と考えをアップデート(笑)設定温度を28.5まで上げると同様に温まる事に気づき、それを実行しています。
しかし今朝はそれでもなかなか車内が温まらなかったので、今冬初めてシートヒーターのスイッチを入れました。車内が温まるわけではないのですが、尻の下が暖かくなると結構違うものです。
シートヒーターは数分で暖かさを感じる様になるので、車内が温まってくるまでの間を持たせる(笑)には十分に優れていると思います。
これまで乗り継いできたどの車種にもシートヒーターは付いていなかったので、こんな朝は助かりますね。
これまでにもっとも車内の温まり方が早かったのは、プジョー206でした。さすがは比較的寒い国の車ですね♪ 次はストリームかな。
N-BOXは夏のエアコンの効きは良いのですが、冬がちょっと弱い様な気がしています。車内が広いからなんだと思うのですが、温まるまでの時間が長めの分、シートヒーターは助かりますね♪
今冬は寒い冬になりそうという話も聞くので、この先ますますシートヒータのお世話になる事になりそうです ^ ^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPV