世界で一番高い山は?ときかれたら、だれもがエベレストと答えるだろう。山頂はネパールと中国(チベット自治区)との国境上にあり、チベット語でチョモランマ、ネパール語ではサガルマータという。この山の標高については、これまでネパールは1954年にインドが測量した8,848メートルを公式としてきた。一方で中国は2005年に再測量し、氷雪部分を除き8,844.43メートルと測定している。このためネパール側か . . . 本文を読む
夏目漱石「三四郎」である。明治41年(1908)の作。天長節の日、三四郎は廣田先生の転居先で美禰子と再会する。天長節とは、11月3日、明治天皇の誕生日にあたり、明治期には天長節、昭和初期には明治節として祝日となっていた日である。
さて、三四郎と美禰子である。三四郎は美禰子のそばへきて並んだ。
「何を見ているんです」
「あててごらんなさい」
「鶏ですか」
「いいえ」
「あの大きな木で . . . 本文を読む
中国古典の集大成ともいえる「四庫全書」のCD化が進められているという。漢字8億字のCD 化である。いまでは「文選」をはじめ、基本的文献はほとんどデータベース化されていて、やがて簡単に検索して活用できるようになる。
書物を暗唱できることが当然とされた中国では、驚くべき博覧強記ぶりを発揮して後世に名を残す人物がしばしば登場する。李善もそのひとりである。書簏とあ . . . 本文を読む
芸能人は、週刊誌などに掲載されるとき、呼びすてにされる。「さん」づけで書かれることはまずない。というよりも、この場合は呼びすてにするほうがむしろ自然であり、「菅田将暉さん」とか、「上白石萌音さん」などとは決して書かないのである。 ただし、芸能人も引退すれば「山口百恵さん」となり、死ねば「石原裕次郎さん」となる。
悪いやつらも、かつては呼びすてにされていた。これについては芸能人の場合とは違う、 . . . 本文を読む
秋のこの季節、空気も澄んでおり青空が広がる。この抜けるような青空を「秋晴れ」といったりするのだが、夏は太平洋高気圧で湿った空気中の水蒸気に光が乱反射して白っぽく見えるのに対し、秋は移動性高気圧の乾いた空気のために澄み渡り、いつもより上空の雲までよく見えるのだという。しかし、この季節は低気圧と高気圧が日本の上空を交互に通るため、お天気が変わりやすいのもこの時季の特徴である。この変わりやすい天気を女 . . . 本文を読む
市民が無差別に銃撃される事件が起こるたびに、銃規制についての議論がアメリカ国内で再燃する。しかし、何も変わらない。立ちはだかるのは、合衆国憲法修正第2条(The Second Amendment to the United States Constitution)である。
Amendment Ⅱ : A well regulated Militia, being necessary to th . . . 本文を読む
世界はいま、夜の大方を失っている。エジソンによる電灯の発明以来、地球の夜は加速度的に明るくなりつづけ、人びとは夜もまた白昼のような明るさのなかで暮らすことができるようになった。おかげで夜も安心して活動できるが、引き換えに夜空から星が消えていく。
江戸時代末期、武家屋敷の奥向きばかりを狙って出没した義賊、鼠小僧次郎吉が難なく捕り手をかわすことができたのは、闇から闇に姿を消せるほど、 . . . 本文を読む
芭蕉の「古池や蛙とび込む水の音」の句は、世界的にも Flog Haiku として広く知られているという。
古くは、ラフカデオ・ハーン(小泉八雲)にこの句の英訳がある。
Old pond - frogs jumped in - sound of water.
近年では、ドナルド・キーンの訳もよく知られ . . . 本文を読む
さて、「退位礼正殿の儀」である。それが起きたのは安倍晋三の「国民代表の辞」がほぼ終わろうとしているときだった。安倍晋三とは、いうまでもなくわが国の内閣総理大臣である。その内閣総理大臣安倍晋三が、こともあろうにわれわれ国民を代表してこういったのである。「天皇、皇后両陛下には末永くお健やかであらせられますことを願っていません」と。 翌日の朝刊に掲載された「国民代表の辞」には . . . 本文を読む
玉子かけご飯、である。それとも、卵かけご飯、かな。
炊きたての熱々の飯に「生卵をかけて」食う。ただそれだけのことだが、それにも手順というものがある。まず、卵を割る。卵黄を残して卵白だけを熱い飯の上に落とす。掻き混ぜていると卵白が凝まってくる。やや温度が下がったところで、こんどは卵黄を落とす。
このルーチンは、卵黄の凝固温度(70℃)が卵白の凝固温度(80℃)よ . . . 本文を読む
いま平昌オリンピック、である。女子カーリングの韓国チーム「慶北義白CC」が凄い。開催地枠で出場しているのにやたら強い。いや、凄いのはそのことばかりではない。チームメンバーの名前だ。まずはリードの選手、ユニフォームの背に書かれている名はKIM Y.M.である。つづくセカンドもKIM S.Y.とある。いずれもKIM(金)姓である。サードもKim G.A.であり、スキップもKim E.J.である。つい . . . 本文を読む
江戸後期、南町奉行などを歴任した根岸鎮衛という旗本がいた。同僚や古老から聞き取った珍談奇談を30余年にわたって書きとった随筆集が残されている。全10巻1000篇におよぶ『耳嚢』である。その一篇に「猫、物をいう事」がある。
寛政7年(1795)春のことだ。牛込山伏町のある寺で、和尚が飼っていた猫が人のことばをしゃべったというのである。庭におりた鳩を狙っている猫を見つけた和尚が「あぶ . . . 本文を読む
江戸八百八町、という。いわずもがなのことだが、ここでいう「八百八」とは、実存した町の数ではない。江戸という都市空間に多数の町が存在していたことを示す、一種の慣用表現である。
天正18年(1590)、徳川家康が移ってきたころの江戸は、広大な武蔵野丘陵の一角、入江が深く入りこみ、葦の茂る低湿地の一寒村にすぎなかったという。東京都公文書館のホームページによれば、以後、江戸城を中心に丘陵地を切り崩し . . . 本文を読む
シンデレラ物語、このなかで重要な役割を担うのはガラスの靴である。物語の展開にふさわしい小道具というより、物語全体の輝きを象徴するような存在でさえある。
しかし、元々の物語では、シンデレラの履いた靴はガラスではなくリス皮で作られていたという。物語の原型であるフランスの古いおとぎ噺では、彼女が履いていたのはPentoufles de vah(毛皮の靴)となっていたのだが、14世紀頃には、この毛皮 . . . 本文を読む
シンデレラ、である。この物語は『ペロー童話集』に「サンドリヨンまたは小さなガラスの靴」と題して収録されており、その書き出しは「むかし、ひとりの貴族がいて…」となっている。フランスの作家、シャルル・ペローが『童話集』を編纂出版したのは1697年のことであるから、ここで「むかし」というのは、その当時の人びとが生まれる前、常識的にみて16世紀以前のことを指すと考えてよいだろう . . . 本文を読む