妖しい亜熱泰

タイと東京、アジアと和の話題など。
出かけたついでに一枚をつづります。

興福寺、猿沢池辺り

2008-07-30 | Weblog
宿は猿沢池の近くだった。昼間は池面に興福寺の五重塔が映り、夜になるとライトアップされた五重塔のそばに月が輝いていて古都の趣き満点の立地。

興福寺で昔ながらの堂内に入れるのは国宝の東金堂だけだが、運良く夜間特別公開中で、宿に戻る途中に寄ってみた。文殊菩薩、維摩居士、十二神将等の小さな国宝が安置されていて、外観からの想像以上に充実していた。中金堂が再建工事中なので、境内のただずまいは物足りないが、南円堂から坂を下りて、三重塔を回るとかつての隆盛の一端がうかがえる。
国宝館は、味気ないコンクリート造りで、中に入っても蒸し暑い。クーラーがないのだ。それでも、中央にどっしりと構える千手観音や、左手の阿修羅像を含む八部衆が目に入ってくるとさすがに足が止まり、じっくりと見入ってしまう。さらに奥に回ると、旧山田寺仏頭がさりげなく鎮座していて、思わず学生時代に読んだ歴史の本を思い出した。

興福寺の周囲は時として、人よりも鹿のほうが多い。鹿は春日神社ゆかりの天然記念物。早朝、早めに出て春日神社本殿に詣でると、何人もの巫女さんが境内を掃き清めていて、すれ違うたびに挨拶をしてくる。寺院とは違った独特の静寂の空間に神聖さを感じる。
この春日大社も興福寺も藤原氏が作ったものだ。時の為政者の力をまざまざと見せ付けられるようだ。

春日大社の拝観時間を待たずに、奈良国立博物館に向う。この日は「国宝・法隆寺金堂展」の最終日にあたり混雑が予想されていたからだ。案の定、開館時間前から長蛇の列が続いていたが、中に入るとメインの四天王像はじっくりと鑑賞することができた。やや優しい顔立ちの広目天と鋭い表情の持国天が対照的。常設展示に行ってみると、こちらは拍子抜けするほど人が少ない。元興寺の薬師如来や十一面観音など見所はたくさんあるのにもったいない。特別展だけ見て帰ってしまうなんて。

さて、そろそろ戻らないとチェックアウトの時間だ。奈良ではいくつもの仏を見てきた。それなりに楽しめた旅だった。ただ、国立博物館の入場料と寺院の拝観料は締めて、6,600円もとられた。これでは、いくつかの寺で外国人の姿がほとんど見られなかったのも当然かもしれない。

坊主丸儲け…一瞬、嫌な言葉が脳裏をよぎった。