花楸樹つづり

漫画の感想、日々の出来事など。
※18禁なコメントやトラックバックはご遠慮願います。

蒟蒻問答

2008-10-14 20:37:26 | Weblog
マンナンライフの蒟蒻畑の行く末が心配な今日この頃。
国会でもこんにゃくゼリー規制について何やら議論している模様。

ところで、私はまたそろそろ漢検の受験日が近づいてるので、漢検四字熟語辞典をパラパラめくっていたのですが…。
パッと開いたところにあった四字熟語がなんと。

蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)
意味:まとはずれでとんちんかんな問答や返事

゛;`(;゜;ж;゜; )ブッ


ネットニュースでこんにゃくゼリー絡みの記事を読んだ直後だったので、あまりにタイムリーで噴きましたw

ちなみに由来は古典落語「蒟蒻問答」。
にわか坊主のこんにゃく屋が旅僧から禅問答を仕掛けられ、とんちんかんな返事をする話だそうです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「容疑者Xの献身」原作感想 | トップ | D.Gray-man 第176夜「結界の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにゃくゼリー (onaka)
2008-10-14 21:16:42
はじめまして。
こんにゃくゼリーがまた問題視されていますね。

でも規制したり販売中止にするというのはどうかな…と思うのは私だけでしょうか?

じゃあ毎年もっと多くの死者が出ているお餅はどうなるの?餅も販売中止するの?と問いたくなります。
そんなことを言えばきっとキリがないと思います。

販売が問題なのではなく、食べ方、食べる年齢に問題があるのではないでしょうか。
警告文が書かれているにも関わらず子どもに与えてしまうことのほうが責任が大きいと思うのですが。

規制で全てが解決できるわけではないと自分は思っています。
「マスコミや世間がうるさいから、販売中止にすれば静かになるだろう」という安易な考えで、企業の努力をないがしろにするのは、私は納得できません。

みなさんはどうお考えですか。

onakaさんへ (ジュウ)
2008-10-14 23:31:49
同感です。
私も正直言って、今回の事件に対する対応は納得できません。
「死因」が蒟蒻畑をのどに詰まらせたことによる窒息死でも、事故の起きた「原因」が蒟蒻畑とは思えない。

餅と比べて認知度は低いとしても、咀嚼・嚥下能力の低い乳幼児やお年寄りには危険なことぐらい、すぐわかるはずだと思うのですが…。
乳幼児が勝手に食べたのだとしても、それは保護者の管理の問題ですし。
確かに消費者の安全は重視されるべきですが、だからといって消費者が最低限の注意を怠るべきではないですよね。

今回の事件の蒟蒻畑にしたって、今までの事故を受けて改良を重ねたから今の形状になったはず。そして、パッケージにも警告はちゃんと明記されています。
それでも事故が起こるなら、それは企業ではなく消費者側のミス。

それに、のどに詰まらせて死ぬのはこんにゃくゼリーに限ったことではありませんし、そもそも流動食でさえ窒息事故は起きているのですから、特定の食品を規制したところで無意味だと思うのです。

今回の消費者庁の対応は、迷走している感が否めません…。


…こんにゃくゼリー(特に蒟蒻畑)が好きだから規制しないで欲しい、というのが一番の本音ですが。

乱文失礼しました;

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事