goo blog サービス終了のお知らせ 

VIVA! かすかびあん

「かすかびあん」が春日部をレポート。お店や街なみ、風景などジャンルを問わず春日部の自慢をお届け。あなたも春日部通に!

ひまわり畑 「牛島古川公園」

2010-08-13 20:08:05 | 私の好きな風景
古利根川沿いをず~~~と自転車で走ると一面の黄色。
この牛島古川公園には、市民に花を楽しんでもらおうと平成8年から季節の花が植えられているそうです。
夏はひまわり迷路に大変身します。
迷路というだけあって、大人が隠れるくらい背が高いひまわりがいっぱいです。
大きいものは頭が重いのか、頭をもたげて「いらっしゃいませ」とご挨拶しているように見えます。

古利根川沿いの遊歩道など、散策路としても適しているので、家族連れやご夫婦などが多く通ります。
ちなみにこの「ひまわりの広場」は5月の初旬頃から6月の初旬頃には「ひなげしの広場」に、秋には「コスモスの小路」になるとのこと。
青空の下に一面のひまわり畑が広がっている光景は、まさに夏真っ盛り!!!という雰囲気が全力で感じられます。

私、春日部市民でおまけに毎日牛島付近まで通学していたのに、caba社長から教えてもらって初めて知りましたよ、このひまわり畑。(以外にも多々ありますが・・・。)
ぜひカメラ片手に出かけたい。
夏の風物詩の花火も素敵だけど、昼間に咲く本物の花も美しいですね。

余談ですが、ロシアの国花がひまわりって知ってました??
ひまわりって夏のイメージ全開なのに、冬のイメージ全開ですが・・・まさかのロシアの国花です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
牛島古川公園
 
住所:埼玉県春日部市牛島439
   (藤の牛島駅12分)
TEL:春日部市公園緑地課 048-736-1111
料金:無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

桜スポット~古利根川沿い

2007-04-03 21:52:19 | 私の好きな風景
桜の開花が例年より早いと全国的に大騒ぎしたものの、結局は例年通り。
今か今かと、近くの古利根川沿いの桜を毎日毎日チェックしていました。
かつて、今年ほど開花を気にしたことはありません。
3月31日(土)、どんよりとうすら寒い天気でしたが、近くの桜スポットを半日がかりで見て回ることにしました。


ロビンソン横、古利根川沿いの桜並木です。


八幡橋周辺の桜並木です。
この辺の家は、桜の木に面して借景が贅沢ですね。


牛島公園です。
牛島球場が隣接していて、運動場ではサッカーの練習試合をしていました。
駐車場、トイレ完備。


この当たりで花見客が一番多いのは、やっぱり牛島古川公園です。
しだれ桜が見事です。
花桃やれんぎょう、カイドウ、椿なども見ごろです。
駐車場、トイレも完備です。


次は、三本木緑地公園。
牛島古川公園の隣接していて、桜の木も背が高く落ち着いた感じ。
人ごみを避けてのんびりという人にはおすすめ。
トイレはありません。


最後は、藤塚橋周辺。
長~い桜並木と芝生、そして整備されたきれいな遊歩道。
脇に小さな公園もありましたよ。


レポーター: caba

幻想的な冬景色

2006-02-08 10:52:43 | 私の好きな風景

行ってきました、この「びばかす」にもある「かすかべ湯元温泉」脇の水路です。コメントいただいたかたの紹介が気になってました。
寝坊すけのわたくしはまだ陽も昇ってない中散歩兼ねて出向くことに。寒いわ-。遠くから湯気が見えてきました。テンション上がるよ。わぉ、天然のスモークです。ザ・○ストテンできるよ。歳がわかるよ。歩いて歌っちゃってください。
朝も早うから満足です。もう一日終わっていいよってまだ朝です。そして帰ろうとしたとき…すごい景色です。わたくしは南を向いてます。南東には朝日、中央にはゆらゆら揺れる湯気、南西には富士山です。水路には白鷺&カモ?がおります。日本の冬!○ンチョウじゃないよ。初めて訪れたころを思い出してしまいました。あんときも白鷺がいました。なんて田舎もとい、なんて自然溢れるとこだろうって。鷺が飛んでいきます。
先日行ったときは時間がもう遅くて湯気なんて見えやしねえ状態でしたが、たまには早く起きるといいことありますね。7時くらいがベストかな。うっしばる…。

レポーター: せいこ

廃虚のアパート?

2005-11-21 01:35:21 | 私の好きな風景
おやっ、春日部東口でまたまた廃虚のアパートめっけ!

あっ、違う。
えっ、あんなところにBSアンテナが!
・・・・ということは・・・・人が住んでる?
うそ~!
ワクワクしちゃいますね。
部屋の中はどうなてるんだろ~。
どんな人が住んでるんだろ~。
さるまたけに囲まれた漫画家?
それとも、化学者か物理学者?
それとも、忍者?(どーしてそうなるの)
想像が勝手にふくらんでいく・・・・
誰か止めてくれ~。

意外と、中はパソコンやオーディオ機器の詰まった超近代的な部屋かも・・・・。
もし空いてたら、うちの社員に住まわせよーか。
いやいや、やっぱり自分で住みたいです~。


レポーター: 男おいどん caba でござる


土蔵の美術館「はまじま美術館」

2005-10-30 13:41:18 | 私の好きな風景
春日部東口周辺では、まだ蔵がちらほらと見られます。
実は、昭和の頃までは川越市に負けないくらい土蔵があったそうです。
それが、昭和47年前後を境にめっきり減ったとのこと。
本当に取り返しのきかないことをしてしまったものです。

これは、武蔵野銀行の前にある「はまじま美術館」。
気になっている人も多いはずです。
昭和の後期には美術館として公開されていたとのこと。
この土蔵は、文庫蔵として旧家・濱島家に伝わる美術品(主に掛軸)などの家財が
保管されていたとか。
階下は、畳敷きの蔵座敷として利用されていたそうです。

中を見てみたいなあ。
できれば、ぜひまた一般に公開して欲しいですね。

レポーター: caba