銭湯紀行<鎌倉>
8月最後の銭湯は鎌倉で締めくくる。
この日でようやく”銭湯回数券”を使い切った。
天気も良く絶好の銭湯日和だ。
大船で以前訪れた「常楽湯」に入り、その足で鎌倉までやってきた。
大船から鎌倉まではJR横須賀線で6分。
鎌倉駅から材木座の妙長寺方面に細い路地を歩く。
はっきり言って地図が無いと辿り着かない。
スマホの地図を見ながら20分ほどで「清水湯」に到着。 . . . 本文を読む
銭湯紀行<保土ヶ谷>
横浜駅からJR横須賀線に乗り一駅(3分)で保土ヶ谷に着く。
迷わなければ駅から徒歩5分で「第二常盤湯」に到着する。
商店街の通りから路地に入る曲がり角がわかりづらいため普通は迷うはずだ。
タイルばりの浴場を堪能し風呂上りにコーヒー牛乳を飲み干した後、例のごとく番台の女将さんに撮影許可をもらって屋内を撮影した。
常連客らしきオジサンと女将さんと三人で古き良き時代のこ . . . 本文を読む
銭湯紀行 <横須賀>
JR横須賀駅から衣笠駅行き路線バスで目的地へ。
15分ほどバスに揺られ不入斗橋で下車し徒歩3分で到着。
不入斗公園の目の前に古い銭湯がある。
「当り湯」
駐車場は無し。
***
機材:
MEDIAS N-04C
. . . 本文を読む
銭湯紀行<大船>
大船の銭湯に行った。
色あせた古い郵便ポストがその時代に誘(いざな)う。
細い路地に入り、程なくそれは現れた。
引き戸をあけ番台で回数券を一枚ちぎって渡す。
昭和な雰囲気を見渡しながら服を脱いだ。
客はまばらで一つ一つゆっくりと作業して、レトロを堪能する。
湯船は少し熱めの湯だった。
瓶のコーヒー牛乳を飲みながら、番台の女将に写真撮影の許可をお願いすると、 . . . 本文を読む
千葉県某市のホタルイベントに行ってきた。
今回は2回目である。
2年ほど前に一度来たが、あまりの数の多さと舞い飛ぶ美しさに、感動し再来したが・・。
6/19(日)は高速料金休日1000円最終日とあってか、以前よりたくさんの客が集まっていた。
会場は酸欠になるくらいに混雑し、なにより子供らの声と叱る母方の声が響き渡り、残念なくらい騒がしかった。
しまいにはホタルを捕獲するバカヤローもいて、ひど . . . 本文を読む
16時15分、北鎌倉に到着。
友人はどうかわからないが、私は結構クタクタだった。
カメラ機材が重くのしかかり、下半身にはかなりの疲労感があった。
実際のところ江の島のロケで一日分のエネルギーの88%は消耗していた。
あらためて鎌倉で撮影した写真を見て、集中力の欠落に気づく。
北鎌倉駅から建長寺へ向かった。
建長寺では毎週”坐禅会”が催される。
日ごろの煩悩を払おうと、疲労した身体にムチ打って . . . 本文を読む
土曜日、写真好きの友人と江ノ電江の島駅で待ち合わせた。
久しぶりに友人と写真を撮りに出かけた。
日差しは眩しく熱いが初夏の風は心地よかった。
すばな通りを抜け、本土と島を結ぶ橋を渡り、島内に入った。
*
友人は一度江の島に潜入したことがあるそうだ。
ならばと彼の知らない江の島を案内しようと、裏路地をそぞろ歩いた。
山門手前の路地を左に入る。
何気ない日常がそこにはあった。 . . . 本文を読む
5月14日(土)、写真好きの友人と久しぶりに写真を撮りに出かけた。
江の島の裏路地を歩いた後、江ノ電で鎌倉へ向かう。
和田塚で途中下車。
「無心庵」にて甘味を堪能した。
鎌倉では人通りが多い小町通りを避け、裏通りを歩く。
八幡宮でお参りした後は、JRで北鎌倉へ向かった。
つづく . . . 本文を読む
日曜日のランチ
ちゃんぽんを注文して待ち時間にゆで卵を食べていたら、すぐにちゃんぽんが出てきた。
早すぎる!
ゆで卵が食べかけの状態で写っているのはそのせいである。
おそらくは神奈川県で一番美味しいちゃんぽん。
JR東神奈川駅から徒歩5分。
ちゃんぽん+ゆで卵=950円ナリ
* * *
:MEDIAS N-04C . . . 本文を読む