
いつもはうろりちょろり、どっかこっかお出掛けしている夏休みですが
今年は珍しくお墓参り&お墓参り(笑)
遠出をすることなく地味~に、過ごしておりました
で、昨日ようやく今年最初で最後の花火を見ました
カメラは持参しましたけれど
ご覧の通りのゆるゆる~っとした撮影
休みが明けたらまた気合を入れ直して背筋を伸ばさにゃーいかんことは百も承知ですが
今日いっぱいはアメーバ化してゴロゴロ過ごさせていただくぞっ
これはアレだな、いわゆるサザエさん症候群ってやつだなっっ(えばるな)
もう1枚はお墓参りの合間に寄港中という事で足を延ばして見てきた帆船、日本丸
この姿だけでも近くから見たら充分に圧倒されましたが
残念ながら帆を広げた姿は拝めず
なのでちっとも絵になっとりませんが
ここで紹介しておかなくては間違いなくお蔵入り決定なので強引に出してみました
明日の16日に出港ですって
見に行けなくて残念~
お立ち寄りくださっただけでもありがとうですが
好みの写真があったり、少しでも「おっ」と感じる1枚がありましたら…
ポチっと応援よろしくお願いします
その一ポチが、撮影の励みと元気の素ー!!(^^ゞ
だいいち次にどこにどんな花が咲くか判らないんだから・・・。
露光中にズームしたりフォーカスをずらしたりのお遊びも面白いけど、ちゃんと画面の真ん中にそこそこ綺麗に花を入れるのには、数と勘で勝負するしかないですね。
それと、日本丸はこの角度が綺麗ですね。
4本マストのバーク型帆船だから、かえって帆を張らない方がマストと索類の美しさが判ると思います。
でも、やはり帆を張ったところも見たいですけどね(笑)
さすが、望遠しか付けてかないだけあって、
花火らしいいい構図!
この場所、
やっぱりどうしても士幌線を思うんだよね。
ちょうどこの辺をグルリと回って北上してた線路。
でも、もう橋梁のトラスも桁もないって言ってたね。
おー、こっちの日本丸は前から望遠ね♪
帆船は横もいいけど、
船は「喫水線で前から」の原則は当てはまるね。
(ぼくの勝手な原則だけど)
ついでに言うと、
スターボード側からの作品もよかったなぁ...
大型の船は、
船も艦もめちゃくちゃ様になるよね♪
いつもの撮影からするとお師匠に小突かれるんじゃないかって心配してしまう位にまったーりとした撮影で…(^^;ゞ
今回お出掛けした花火は北海道の中では1番打ち上げの数が多い花火大会だったので
打ち上げの時間も長、くおかげで色々と途中で設定を変えたりして
お遊びというかお試ししまくり撮影って行った方がいいのかな
撮影も花火鑑賞もどちらもしっかり楽しんできました♪
日本丸、自分もこの角度からの姿が(帆を張ってないながらも)この時の撮影の中では1番かな、と
ブログの方に引っ張り出させてもらいました
いつか帆を張った姿、見てやりたいですね~
次の寄港を気をながーく待つことにします(笑)
私の距離感、知ってるでしょー
今回は日帰りだもん、遠出じゃなくて中出位かな
(流石に近距離とは言わないけど(笑))
中々の人混みだったけれど
でも花火自体は帰りの事を思ってちょっぴり離れた場所からの鑑賞だったので
ゆったり見る事が出来たよ
でも一番楽しみにしていた最後に打ちあがる花火が風向きが悪くて思いっきり煙に隠れてガックリ~
これでまた来年も見に行かなくちゃだよ
お師匠はこの場所と言ったら士幌線なんだね
いつか十勝三股の駅の跡地には立ち寄ったけれど
帯広から士幌線の跡を巡ってのドライブもしてみたいかも
その時はお師匠、横で解説よろしく
帆船は…てか船は…ふむふむ、喫水線で前からの原則ね!
流石にお船はそう、撮影経験が浅くて
機会があれば撮りに行ったりしているけれど
まだまだその数は足りなくて、出掛けるたびにどの角度からの姿が自分のイメージする船の姿に重なるのかな~と、停泊中の船の周りをうろうろ
ここだなって思った場所がちゃんとお師匠の原則に則ってたことにホッ
あ、スターボード側からの作品もよかった?
この時も花火の時と同様望遠レンズだけをくっつけていってたから写真は携帯からでちっさいサイズのモノしか撮れなかったんだけどねー(^^;ゞ
こういうとき、早くレンズが欲しいと思うなりよー
先に別の買い物しちゃったんだけどねww
またこの日本丸が寄港するころまでにはしっかりレンズ、ゲットしてやるー