今思えば、まるでコロナ騒動と連動するかのように、ゴミ次郎、じゃなかった、わく次郎でもなかった、イクメン次郎(ラーメン屋みたいだな)じゃなくて、プラ次郎(いや、プラチナの価値はあまりないと思う)でなくて、
ほら、国会議員が育休なんかとるもんだから名前忘れたじゃん。
レジ郎 ? これ良いかも、レジ郎!
だから、
そうセク次郎だった。
と、引っ張りましたが、そうよ、コロナでみんな苦しいってのに、レジ袋でお金を取って、消費者はその店の袋を持って宣伝してあげているようなものなのに、それが逆に悪いことになってるみたいに1袋三円とか五円とか、ぼったくりじゃね?
って思うのはせこい私だけですか?
いえね、都内の某有名(らしい)パン屋でお高いパンを買って払ったレジ袋三円。
この大きさよ。

これで三円。ぼったくりじゃね?
小ですよ、小。中にパンが4つ。ちなみに1回に全部食べてませんよ。w
私はマイバックももちろん使いますが、ことパンに関しては使い回しするマイバッグに入れる気がしないから、毎度レジ郎、じゃなくてレジ袋を買います。
デパートとか、小洒落た虎ノ門ヒルズとかじゃたかがビニール袋に二十円払ったのを文句タラタラに買いたと思いますが、商売人のサービス精神ってのがだんだんなくなってきてるんですかね?
で、名前の入ったレジ袋には、木を植えているだとか、SDGsがどうたらとか、
そんな「うちは良いことやってますよ」みたいな言い訳のような宣伝文句はいらないのね。良いことって、別に宣言する必要ないのよね。
逆に、「弊社のレジ袋は特殊素材で燃やしても有害なガスが出ないものを使ってます」みたいなことを書いて無料でサービスするしまむらとかパシオスみたいなところが真の商売人って言うんじゃないんですかね。大体新品の洋服買って、マイバッグに入れます???洗濯物じゃあるまいし。
これからは、どの店がどっちを向いているかで買い物をしようと思いますよ。
政府の方を向いているのか、消費者の方を向いているのか。
こんばんは、仰る通りですね
私も何度か記事にしておりますが
頑張って抵抗していきましょう。
コメントありがとうございます!
はい、この件、納得いきませんので、しぶとく言い続けます!w