毒チンの毒を消すだけではありません。
今、パンがメインの生活をしているとしたら、少しずつでもお米に戻す必要があると思います。なぜなら、世界的にこれから食糧不足が懸念されるからです。地産地消が一番!輸入に頼らない。日本人はコメを食べてきたんです。3食ご飯。実際のところ、毎回ご飯食べていると、お昼あたりは抜きたくなります。w
農耕地があるのなら、是非とも活用するべきですね。ただし、これから動物も食糧難になるでしょうし、さもしい心になった人がドロボーすることもあるでしょうから(実際外国人労働者が豚とか盗んでいた事件ありましたよね?)対策はしなければなりません。庭があれば家庭菜園最高ですね。
上のリンクのナチュラルニュースの記事によれば、
- テラフォーミング:二酸化炭素を大気からなくして、穀物の生産、植物のエコシステムを壊す。
- ジオエンジニアリング:汚染物質を空中でスプレー。日光を遮り植物の光合成を妨げる。
- 飢饉:肥料供給を妨げ、世界的な飢饉と飢餓を起こす。
- エネルギー:インフラを阻害することにより混乱を引き起こす。
- キルショット:日本語で言えば、殺人の注射。実際は人口削減のバイオ兵器であるワクチンを薬のように半ば強制的にすすめる。
- そして経済の崩壊
実際のところ、5〜8割も穀物生産が落ちている国もあるといいます。例えばスリランカ。国連による肥料の禁止で経済的なカオスが起こっています。
ご存じのように西部ヨーロッパはエネルギー危機と食糧危機が同時に起こっています。ー中略ー
アメリカの半分近くが深刻な旱魃で中西部やカリフォルニア州のセントラルバレー地区などは穀物の生産高下落が深刻です。旱魃はイギリス、スペイン、イタリア、ドイツでも大問題です。
来年は欧米で農業生産が深刻な問題になると見込まれます。
イタリアのある地域では8割の穀物生産減少。
フランスの農家では全く雨が降らず、降水レベルが84%減少。
ドイツはライン川の水位が下がっており、川を利用しての交通手段も滞っている。
テキサス州ダラスでは2カ月降雨なし。南西部では1200年来の旱魃に見舞われている。テキサスの農家、牧場、24万7千軒がその被害を被り、オクラホマと周辺の州ではとうもろこしの生産に影響が出ている。
ユタ州のソルトレイクは干上がり、レイクミードはほぼ消えつつあります。
(水源がなくなるということは、水だけでなくエネルギーレベルも落ちるということですね。カリフォルニアにいる友達が年中停電すると言っていたのはこれか、と今更気づきました。)
ー中略ー
CNBCの記事によると、国連は食糧価格が今後5年間で8.5%上昇すると見ています。
ところが、アメリカ国内を見てみると、物価上昇は今後5年なんてものではありません。今年上半期で卵の値段が47%アップ。カニは100%だそうです。レストランでは卸し価格が去年に比べて20〜200%の上昇。肥料価格は500%を超えるとのこと。それにディーゼル燃料価格の上昇、ディーゼルエンジンオイル不足、輸送コストの上昇、農機具のためのパーツのサプライチェーンの麻痺、鉄道の麻痺などが加わります。
日本でもモノ不足は始まってますね。商品が入ってこない。在庫がない。こんな時に家なんて建てたりしたら、途中で止まってしまいそうですよね。
ということで、まずは自分達の口に入れるものは、自分達で。出来なければ、地元で手に入れる。準備していくことが大切でしょう。
こういった全てのことを見ていくと、ワクチンで人口を減らそうという目論見も全く嘘ではないということがわかると思うのですが。
改めてお礼申します。
今回貴記事は本当に留意しないといけません。
ウクライナ危機が避けられたとしても、
世界レベルの食糧危機モードは「あると
思います」。
もう遅いかもですが、今の内から米メインで
少しでも国内食糧の増産を図るべき。輸入
に頼る安易な思考は、今後次第に通用しなく
なる可能性があり、又 他国との競争激化
から「買い負け」を喫するリスクも意識
しないといけません。
もう一つ、少なくとも当面は 相当な価格
上昇を覚悟する必要もありそうですね。
残暑ももう一息。又も流行の新型感染症
都共に、お互い今暫く用心したいですね。
母が体調を崩したことで、改めて介護施設や病院が、コロナのせいで、医療崩壊を起こしている事を痛感しました。
備蓄は少しずつ、していたつもりでしたが、改めて、よく考えて、再備蓄に励もうと思います。
注意喚起の記事ありがとうございました。
コメントありがとうございます。1日出ておりまして、返信が今になってしまいました。ごめんなさい。仰るとおり、なんでも輸入に頼る風潮を変えていかないとならないと思います。これはやはり国民1人1人の自覚が大切ではないかと。利便性とコストばかりを追求した結果、日本独自の文化や価値観をなくす方向にばかり向いていたと思います。すべてを失ってからでは遅いので、今、ここから努力を始めるのが必要ですね。
こちらこそ、いつも応援いただき、ありがとうございます。今日は少し風が涼しく感じられました。あっという間に季節は秋ですね。どうぞご自愛ください。
私も介護の経験はあるので、大変なのはよくわかります。と言っても、結構介護が終わってしまうと、あれほど大変と思っていたことも、ころっと忘れてしまったりします。
コロナ騒ぎの中での介護はご本人もご家族も、施設側もみんな大変だと思います。本当にこの騒動で振り回されていると思います。残念なことに、真実を見極めて勇気を持って対処出来る医療機関が少ないことが事態をさらに悪化させていますよね。今回の件で、本当に良い医者の見極めができそうです。