goo blog サービス終了のお知らせ 

華雫

レポートなどなど.
自傷行為、摂食障害、クリニクラウン、看護、ストレス...

精神障害の診断を受けた人の気持ち

2013-07-04 20:34:53 | その他のレポート
今回は、精神障害の診断を受けた、「ところてん」さんの文章を了承を得て紹介いたします.



数年前から医者にかかり精神障害を診断されたが自分が「病気」だとは思わない。
だが、恐怖で死にたいという思いはずっとある。
「生の妨げ」と表すことが可能かと思う。
そして、
妨げ=生きづらい=壁=障壁=障害
と変換が右に進み、生きにくいと感じる原因の
傾向が「――障害」にあるから、「――障害」と診断されたのだと解釈している。

障害、と言われることで、「一生ついてまわるお荷物、烙印」とは思わない。
「障害=壁」と捉えている自分にとって、
「君は生きづらいと感じているのね」と苦痛が認められる。

「大丈夫、障害なんかじゃないよー」と
言わないでほしいと思うのは、
「障害=壁=生きにくい」であるから、生きにくさを否定されているような気になる。
「君のは思い込み、つらくなんかないでしょう、甘えているだけだよ」と。


無論、本当の障害者がどれだけ生きづらいことかと思うと、
自分の苦痛など雲泥の差で、軽い。
障害者とみなしてもらい苦痛を認めてもらうなんて
恥ずかしい行為かもしれない。
自分が本当に障害かどうか、
障害者を主張するでも否定するでもない立ち位置を
取りたいのは、上記のような気持ちがあるからだ。
そして、障害を持っているかどうかは、
ある意味で、自分が決められること。
足がなくても目が見えなくても、
もし本人がそれを苦痛と生きづらさと、壁を
感じなければ、果たして、
その人は障害者というくくりに入るのだろうか。



「ところてん」さんは、障害と受容してなんとか折り合いをつけていっているタイプだと言えるでしょう.
医師の診断告知は、その人に大小なりとも影響を与えるものなのですね.

クリニクラウンについて

2013-05-29 09:25:12 | その他のレポート
●クリニクラウンとは
クリニクラウン (臨床道化師・ホスピタルクラウン)

クリニクラウンとは、特定非営利活動法人:日本クリニクラウン協会から小児病棟に派遣される臨床道化師のこと。
「クリニック」と「クラウン」を合わせた造語です。ピエロというのは泣き虫キャラクターに使われる名称らしいですね。
クリニクラウン、時々新聞なんかで、目にしませんか?こども病院を中心に取り入れています。
(一度、ドラマで紹介されたこともありますよね。「笑顔をくれた君へ」というタイトルでしたか)

入院生活では、元気になるためとはいえ、親と離れて痛い治療やつらい薬に耐えなければなりません。
「笑い」が入り込むところはないかのように、しだいに笑うことが少なくなるこどもと親御さん。
そこに登場するクリニクラウン。
派手な色の服にメイク。ありえないくらいに奇抜な格好のクラウンさんたちは、ユーモアのある姿でさまざまなパフォーマンスを繰り出します。
自らも楽しみながら、子どもたちから笑顔を引き出そうとします。
彼らは、病院という場所に少しでも明るさをもたらすために、存在します。
医者であり、クラウンでもあるパッチアダムス氏は、こう言っているそうです、「理想の社会は、クラウンがいない社会である」。

●クリニクラウンになるには
1.春と秋に開催される公開オーディションに応募
2.3ヶ月間の養成トレーニング(約9回)
3.3ヶ月間、病院での臨床研修(週1回)
4.協会主催の臨床道化師認定試験

合格
→クリニクラウンに!

━参考━
リーフレット(2006年6月作成されたもの)を、勝手ながら参考にさせていただきました。
クリニクラウン教会さんはホームページを作って情報を発信なさっています。
筆者の作成したページよりそちらのほうが確かですので、是非、「クリニクラウン」で検索してホームページ等をご活用ください。
2011/09/13→本日修正

精神対話士とは

2013-05-29 09:22:47 | その他のレポート
●精神対話士とは
精神対話士とは、財団法人:メンタルケア協会が派遣するメンタルケアのスペシャリストのことです。
治療でも、解決法を提示するのでもなく、ひたすら相手の話をきき、真心の対話をする、そういう仕事です。
臨床心理士、介護福祉士、社会福祉士とは共通点がありますが、まったくおなじというわけではないようです。
精神対話士は、話を聴いてほしいと思う依頼者のところへ派遣され、じっくりはなしをきいてくれます。

●精神対話士になるには
1.基礎過程受講
終了後、レポートを提出し合格すれば、
メンタルケアのスペシャリスト認定証交付
2.実践過程受講
終了後、レポートを提出し合格すれば、
メンタルケアのスペシャリスト養成講座実践過程修了書交付
3.派遣業務参加を希望
→試験とレポートで合格
→業務委託契約締結
精神対話士認定証交付(定期的に研修あり)


勝手ながら、リーフレットを参考にさせていただきました.詳しく知りたいという方は、是非ホームページ等をご活用ください.

「財団法人メンタルケア協会」さま http://www.mental-care.jp/


また、
「いのちを癒す『心のとまり木』・心のケアの専門職 精神対話士という仕事」
小此木啓吾さま監修 KKベストセラーズ(1400円税込)の本もおすすめです.
わたしはこの本で、精神対話士を知りました。

2012/8/31→本日修正

ストレスコーピング理論2

2013-05-29 09:19:21 | その他のレポート
看護とストレス・コーピング理論2
ストレス・コーピング理論の理解は、患者が遭遇するストレッサーの違いにより、どのようなコーピング(対処)を使えば健康を維持増進できるのかを知ることへとつながる。
また、「その人」のストレッサーやコーピング(対処)を知ることで、有効な看護援助を考えて行うことができる。


何らかの疾患にかかっている患者に対して。
→治療的介入が考えられる。
すでに発生しているストレッサー(自分に強い影響を与えているもの)に応じたコーピング(対処方法)を選択するよう援助することで、心身の状態が維持され改善される。
→予防的介入も可能。
今後発生すると予測されるストレッサーに対しても、可能で有効なコーピングを選択できるよと示すことで、有害なストレス反応を減らしたり避けたりすることができるのである。つまり、「コーピングが簡単にできるよ」という認識を与えることで、一次評価でストレッサーがストレスフルなもの(=「このストレッサー、むっちゃしんどいわ」)と評定する、その程度軽減(=「このストレッサー、まあまあだな」)に役立つ可能性を持つためである。


この理論を看護に応用する際に重要なことは3つ。
A.ストレッサー(問題)の明確化、B.ストレス反応とコーピング方略の把握、C.適切な看護援助の選択。


ストレッサーの明確化……対象者にどのようなストレスが存在するのか。日常苛立ちごと尺度、血液透析ストレッサー尺度、対人ストレスイベント尺度などで測定する。

[例]入院患者が、「不慣れな環境」や「自立の喪失」「情報不足」「他の人からの隔離」といった因子のストレスを持つ。


ストレス反応とコーピング方略の把握……患者がストレッサーをどのように認識し反応するのかを看護者が把握し、対象者の問題への対処方法を理解することが重要である。

[例]ストレッサーの質と量。ストレッサーが量的なものであると認識した場合、対象者は積極的な認知や行動をとる。一方、ストレッサーが質的(役割が不明確である等)なものであると認識した場合は回避的な認知や行動をとる。
⇒ここを把握・理解しておく。


適切な看護援助の選択……関連要因(ソーシャルサポートの状態など)について情報収集、アセスメントを行い、どのようなコーピングがストレス反応を低減・消失・予防するのか判断して適切な看護援助を選ぶ。



・参考文献
1)松本光子、小笠原知枝、久米弥寿子編、廣川恒夫(2006)、看護理論 理論と実践のリンケージ―看護研究の成果に基づく理論を実践しよう―、pp.116-123ヌーヴェルヒロカワ
2)出口禎子、長谷川素美(2004)、ナーシンググラフィカ㉜精神看護学―情緒発達と看護の基本、pp.28-33、メディカ出版