goo blog サービス終了のお知らせ 

ちらしにまつわるエトセトラ

一枚のちらしにも込められた思いがあります!

送信ボタンを押してしまったメールの取り消しができるって!!!(Gメール)

2014-08-17 09:22:31 | ■パソコン覚書
Gメール使用の方に朗報!

送信ボタンを押した瞬間に
「あっ!資料添付忘れた!」ということありませんか?

「添付忘れました~」と送る哀しさよ(笑)

最高30秒までは取り消しOKの設定ができます

設定の仕方

Gメールの設定画面から入ります

Labタブ内にある「送信取り消し」を「有効」にして、変更保存

設定画面を再度開いて

「全般」タブで「送信の取り消す」の設定で

「取り消せる時間」を30秒にする


これで30秒の余裕をいただけますよ

あわてん坊の私にはとてもありがたい機能です



あわてん坊さんに朗報
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へ にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ 

emits自分ブログ
meet-emits

emitsHPはこちら
"パソコンを楽しもう" HP工房 


ブログを書いているとき記事を消しちゃったことありませんか?②

2014-08-16 17:48:42 | ■パソコン覚書
それでも消してしまった場合…

泣きそうになりますが

とりあえず、自動保存になっているので

慌てず騒がず

履歴をクリックすると直前まで使っていたサイトのURLがずらっと出てきます

当該URLをクリックすると戻れます


便利、便利
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へ にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ 

emitsHPはこちら
"パソコンを楽しもう" HP工房 

タッチパッドの無効化

2014-08-16 06:24:51 | ■パソコン覚書
ブログの記事を書いているときサイトを消しちゃったことありませんか?①

タッチパッドが敏感すぎるせいかもしれませんね

ということで、タッチパッドの無効化をします

FNキーを押しながらF5キーを押します

押すたびに無効→有効→無効と繰り返します

有効にしたい場合も同じ操作です

ちなみにこれはtoshibaの場合

他のメーカーの場合は

【自分のPCのメーカー・機種・マウスパッドの無効化】

で検索をかけると当該サイトにあたります


まずはこの設定で、親指がマウスパッドにあたって

PC画面の思いもよらない動きを封じましょう



効果抜群ですよ
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へ にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ 

emitsHPはこちら
"パソコンを楽しもう" HP工房 

シングルクリック・ダブルクリックの設定

2014-06-04 05:01:43 | ■パソコン覚書
フォルダを開けるとき、一般的にはダブルクリックですが

パソコンによっては設定でシングルクリックで開くようになっています

選択はシングルクリックの代りにポイントするだけです

個人の好みでいいと思いますが、設定の方法がありますので紹介しておきます


①コントロールパネルの【デスクトップのカスタマイズ】を選ぶ




②フォルダオプションの【シングルクリックまたはダブルクリックの設定】をクリック



③フォルダオプションダイアログボックスが開くのでクリック方法をどちらか選んで「適応」




これで設定完了

個人的には「シングルクリック」で選択「ダブルクリック」で開く…が好きです

範囲の選択など、ポイントで選択の設定ではコツが必要かも^^;



【これ、どうするの?】 疑問募集中です

momuram☆outlook.com (☆を@マークに変えてくださいね)

まで、お気軽にどうぞ



あれ?と思うことが次につながります
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へ 


"いっしょに"IT"する?"HP 

 

インターネット画面を印刷したいときは、まず「印刷画面」ボタンを探しましょう

2014-06-03 06:15:30 | ■パソコン覚書
個別レッスンの方からの質問でした

「お料理のレシピが印刷できません。だから、全部紙に書いてるんですよ~と。それはあまりにも悲しい…ということで早速ご説明…

まずは任意のサイトで検索します。ここでは「今日の料理」の「老舗の親子丼」を例にしました

まず、下のほうにスクロールして「印刷画面」というボタンを探します



「印刷画面」をクリック

画面が出たら、パソコン画面右上のツールマークをクリック



クリックするとメニューがずらっと出てくるので、「印刷」を選び、「印刷プレビュー」をクリック



左上の「印刷…プリンター」マークをクリック



プレビューを参考に、印刷のページを設定して、「印刷」をクリック

これで、できあがりです


サイトによっては、「印刷画面」に「印刷する」というボタンがありますが
これをクリックするといらないページまで印刷されてしまいます

画面右上のツールマークから印刷を呼び出すと、ページ設定が可能で便利ですよ


では、試してみたくださいね


個別レッスンは、知りたいこと困っていることをピンポイントでご説明します
パソコンに関するいらいら・もやもやの解消に、いかがですか?

メールでのお問合せは

momuram☆outlook.com (☆を@マークに変えてくださいね)

まで、お気軽にどうぞ




最後の一行だけ印刷された用紙を見ると哀しくなります…あ~もったいないぃ~って^^;
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へ 


"いっしょに"IT"する?"HP