今日は午前中、夏休みの集中講義ということで「音響学」なる講義を取ってしまったのでそれに出てきた。
うちの大学の講義は1コマ90分なわけだけど、この集中講義は予定だと午前9時~12時までの3時間、2コマ分を通してやるということなので、ダルいわ~という気持ちでいっぱい。
しかし実際に講義に出ると、どう見ても50代前半にしか見えない今年70歳になるという先生が開口一番に「一応予定だと12時までやるこ . . . 本文を読む
今日は「分析化学3」という試験があった。必修科目である。
教科書、ノート、プリント、小試験の答案、レポート、関数電卓と持ち込み可能な試験だったので、何を勉強すればいいやら、で昨日が無勉強だった。
そんな試験開始前、授業のアンケートが配られた。
そこでこんなようなことが書いてあった。
※もし総合点が最低点数付近(50点前後)だった場合の措置
・50点(可)でもいいから合格にしてほしい。
・50点 . . . 本文を読む
本日、生物化学実験でザリガニを解剖してきた。
解剖初体験なり。
そんなわけで、パシャリと2枚ほど、解剖したザリガニの写真を撮ってみた。
もしかしたらレポートに貼る……かなぁ?
甲殻類苦手な人はゴメンw
アメリカザリガニのオス。
少し大きめでなかなか活きがよかった。
氷に入っているのは冷やして大人しくさせるため。
しかしたまに両ハサミを大きく振り上げたりもした。
最終的には足とハサミを切 . . . 本文を読む
学校からこーしん。
昨日返されたX船のレポートを直していた。
昨日は疲れと「どんなコメントが書かれていることやら(がくぶる」という恐怖でレポートは開かなかったのだが、先ほど意を決して開いてみると意外や意外、内容関係はそんなにツッコミがなかったと言う。
…むしろ文法関係やレイアウトのツッコミが多かった…
とりあえず、思った以上に早く直せそうだ。
そして今日からは「気体のγ」というテーマの実 . . . 本文を読む
本日、前回の実験のレポートが返ってきた。
うわぁい、あちこちに付箋がペタペタついてるw(見づらいかもしれないけど、写真の黄色いやつ)
ただ見たところ、そんなに難しいことを求められてるわけではないみたいなので、直すのはそんなに大変ではないぽい。
さらに、今日はX線結晶構造解析の実験も終わったので、このレポートも追加された。
こっちのレポートの提出先は教授なので一筋縄ではいかないぜ…
さらにさ . . . 本文を読む
今日は半袖で学校へ。
暑過ぎる。
おかげで急激な温度差にやられたのか、学校に着いたら頭痛を起こしてテラ体調不良。
しかもこんなときに限って頭痛薬を忘れるという事態に陥り、実験中も辛いの何の…
さて、今日からその実験の内容が変わった。
今日を含めた3日間でX線結晶構造解析をやることになった。
これはどんな感じかと言うと、試料にX線を当て、そこで回折したX線を記録することで試料として使った物質の結 . . . 本文を読む
終わりました。
ようやく終わりました。
説明自体は悪くなかったと思っているけど、最後の質疑応答がグダグダに。
同じ学科の人の質問ならまだいいけど、やっぱ教授の質問は痛いです。
尚、予定だと自分の説明部分は6分半~7分で終わらせるつもりだったが、実際にはちょうど8分ぐらいになってしまった。
やっぱり本番だと緊張のせいか時間の感覚がわからなくなるねぇ。
とりあえず今日は7時に帰ってこれたけど、頭痛 . . . 本文を読む
今日は午後から実験の発表しかないのだが、まだまだ終わってないので午前中から学校へやってきて作業中なり。
というわけで学校からこーしん。
てか、自分たちの班は明日が発表日なんだけどね。
昨日は午前1時に寝て、何とか7時間の睡眠を確保したものの、あんまり寝た気がしないぞ…微妙に頭痛いし。
ときに、GWってもう始まっているのだろうか。
こうも忙しいとそこら辺すらよくわからなくなってくるぜ…。
自 . . . 本文を読む
今日は午後8時まで学校で実験関係のことをやっており、帰ってきたのが午後9時半
だった。
しかし、今日はまだ終わりではないっ!
これから発表用原稿の清書をしないといけないのだっ!
ついでに洗濯もしないといけないのだっ!
マジ、今日はもう寝たいっす…(つдT)
しかし、与えられた役割はこなさねば…
というわけで10時くらいから「熱血!第2ラウンド!」(謎)の開始です。
尚、“文学少女”シリーズ . . . 本文を読む
学校から更新なり。
今日受ける分の講義は終わったのだけど、明日提出しないといけない発表用原稿の下書きを書くためにまだ学校に残っている。
今相方が講義を受けてる最中なので、書こうにも書けず、こーしてヒマをもてあましてるのでした。
そう、さらりと書いたけど、提出日は明日。
世間一般では休みのはずなのに、我が学校は普通にありますぜ…
しかし、1限目の高分子化学は先生が休みだと勘違いしていたため休講 . . . 本文を読む