goo blog サービス終了のお知らせ 

鬼井江の世界(gooブログ)

前ブログ「東海道53次歩き旅①」の転載(2014年3月30日記述分)

2014/3/30

「東海道53次歩き旅①(旅行社主催1回・2回)京都三条大橋~大津宿」  東海道53次歩き旅
 3月1日に「東海道五十三次・街道をゆく」という旅行社主催の「歩き旅」第1回がスタートした。
 旅行社主催第1回のコース
 京都・三条大橋(スタート) → 粟田口 → 蹴上 → 日ノ岡峠 → 山科 → 追分(解散地)
 (この日の万歩計歩数は19769歩でした。)

 あれから約一ヶ月が経過。
 本日(3月30日)第2回に参加してきた。天候は午前中は厳しい雨で大荒れだったが、午後1時ごろから小雨になり、傘をしまうことができた。やはり雨が降らなくなってからは、楽だった。
 旅行社主催第2回のコース
 追分(スタート) → 逢坂峠 → 大津宿 → 瀬田唐橋(解散地)
 (この日の万歩計歩数は26386歩でした。)

クリックすると元のサイズで表示します
蝉丸の歌(百人一首)「これやこのゆくもかえるもわかれては知るも知らぬも逢坂の関」【ある資料による意味=これはまぁまぁ、京の都からはるか東国へ行く人も、東国から都へ帰ってくる人も、ここで別れては出会い、知り合いの人も、まったくお互いを知らない人も、会っては別れていることだ。その名前のとおり「あふさか」(会う坂=逢坂)の関だなぁ。】に歌われている「逢坂峠の関所址」。私は(歩いては)初めての訪問だったので、感激した。「おお! ここが逢坂(おうさか)の関なんだ!」と周りの人に聞こえないように叫んでいた。
クリックすると元のサイズで表示します
雨中の街道歩きはやはりつらいですね。江戸時代の人はなおさらたいへんだったことでしょう。
 
クリックすると元のサイズで表示します
後ろの寺は「義仲寺(ぎちゅうじ)」。木曽義仲が葬られたところ。寺の名前も彼の名から。
クリックすると元のサイズで表示します
背後の水面は琵琶湖。膳所城跡(公園)の桜は5分咲きで、小雨の曇天にもかかわらず、美しかった。
クリックすると元のサイズで表示します
ところどころの電柱に「旧東海道」の標示があった。
クリックすると元のサイズで表示します
到着地=本日の解散地  瀬田唐橋(西詰)

クリックすると元のサイズで表示します
膳所城跡(公園)の桜は5分咲きだった。今回も参加者多数。
クリックすると元のサイズで表示します
「旧東街道」は国道や線路などで寸断されているので、ときどき陸橋を渡ったり、遠回りすることになる。
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東海道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事