今までに訪れた場所で、印象に残っている風景がある。「こんな風景もあったのだ!」と、じっと眺めて時を過ごした場所だった。【その1】とともにブログに残しておきたい。
沖縄県 宮古島・池間大橋 橋の長さに圧倒され、池間島を眺めていた。
石垣島最北端 平久保埼灯台 この灯台も印象的で、2度訪れている。
石垣島 川平湾 この風景が好きで3度訪れている。ここの海の色は変化があり、見事ですね。
北海道・室蘭市 チキウ岬(地球岬) 断崖絶壁に建つ灯台(立ち入りできなかった。)
長野県 中山道・最大の難所 和田峠からの眺め(木曽の御嶽山が右手に見えていた)
群馬県安中市 中山道・碓氷関所跡 日本にある現在の観光用関所はほとんど復元した建物ですが、この関所は江戸時代の柱(幕府の破壊命令に従わず、秘匿していた)を使って建造されていた。太い柱を手で触り、じっくりと歴史を味わうことができました。幕府の廃棄命令に従わなかった人もいたんだなあ・・・と、その人の生き方を想像した場所でした。この関所跡も2度訪問しています。
沖縄県 波照間島 「日本最南端の碑」がある島
海が荒れると船が欠航するので、なかなか行くことができない島です。石垣港から行くことができる。この島にも2度行くことができました。小さな船ですので、かなり揺れました。
鳥取県・妻木晩田(むきばんだ)遺跡 高台にある弥生時代の遺跡
四隅突出型の古墳群で、四隅がヒトデの足のように突出している古墳群。高さは低いが、石の並びに特徴がある。中心部に埋葬されていたようで、遺品などが発掘されている。弥生時代、日本海側地域は出雲なども含めて「王国」の時代であった。写真に写っている海は日本海で、米子市方面です。「妻木晩田遺跡」は好きな遺跡で、一人で2度訪れています。広すぎて回り切れていません。また機会あれば、訪問したい場所です。
静岡市清水区 薩埵(さった)峠 東海道53次の難所(興津宿~由比宿)
右下の海上に「国道1号線」「東名高速道」が写っている。急峻な崖であることが想像できる。またJR東海道線も(写真に写っていないが)直下の海沿いの陸地を走っている。
富士山を見ることができる峠で、浮世絵にも描かれている峠。3度訪れているが、富士山を見ることができたのは、一度だけでした。写真、左手上に薄すらと雲がかかった富士山が見えている。雲がかかっていなければ最高だったのですが…。
島根県隠岐(島前・西ノ島) 魔天崖(海抜257mの大絶壁)
この大絶壁を撮るために必死な思いで、ずり落ちないように気を付けて場所を探しました。ずり落ちると、「一巻の終わり」でしたから。この大絶壁をこの目で見たかったのです。上からは見えなかったので。
隠岐(島前)には、摩天崖の他に、赤壁(知夫里島)もあります。印象に残る島々でした。