goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

雑記帳 バレンタインにチョココスモス(毎日新聞)

2010-02-11 03:38:25 | 日記
 14日のバレンタインデーを前に、長崎県内で「チョコレートコスモス」を育てる生産者グループが8日、県庁で「チョコと一緒にこの花を贈って」とPRした。

 チョコレートコスモスは、花がチョコレート色。生産者グループが品種改良した「ながさきショコラ」は花びらが赤みを帯びて、よりチョコレートに近くなった。

 でも、この花の花言葉の一つは「恋の終わり」。生産者たちは「恋の終わりは新しい恋の始まりでもある」と、“大人の恋”を強調するが、相手は「始まり? 終わり?」と戸惑うかも。【阿部義正】

【関連ニュース】
雑記帳:バレンタインデーに京漬物を
バレンタイン:チョコの収益でイラクの子ども支援 函館
雑記帳:バレンタインデーに 南部せんべい新商品
バレンタインデー:砂糖とカカオ豆連騰 メーカーは思案顔
ブログ:バレンタイン商戦に一役 職人とオリジナル菓子作り

<福島第2原発>原子炉内に針金(毎日新聞)
衆院比例ブロックの定数配分は合憲 選挙無効要求を棄却 東京高裁(産経新聞)
昭和基地で越冬隊交代式(時事通信)
検挙水準落とさず可視化を=有識者研究会が初会議(時事通信)
<普天間移設>検討委、10、11両日グアム米軍基地視察(毎日新聞)

<制服>警官エンブレム偽造の2容疑者逮捕 茨城(毎日新聞)

2010-02-10 04:43:58 | 日記
 茨城県警警察官の制服につけるエンブレム(標章)を偽造したとして、県警は8日、東京都八王子市大船町、レッカー会社社長、小俣実(41)▽同市東浅川町、同社員、乗添誠治(36)の両容疑者を公記号偽造の疑いで逮捕。自宅などから警視庁、大阪府警、神奈川、福岡両県警の偽エンブレムを含む計約1700枚を押収した。容疑は、昨年10月から今年1月にかけ、インターネットで販売する目的で茨城県警のエンブレム約300枚を偽造したとしている。

 県警生活環境課などによると、2人は容疑を認めており、警察博物館(東京都中央区)の展示などを参考に、昨年夏ごろ中国の業者に発注していた。【原田啓之】

大阪市内で火災3件相次ぐ 2人死亡、2人けが(産経新聞)
山崎拓氏、自民を離党せず 70歳定年制で非公認も(産経新聞)
車内での嘔吐叱られ立腹 タクシー運転手に暴行の男逮捕(産経新聞)
不安解消ならず=具体策乏しく、逆効果の声も-トヨタ社長会見(時事通信)
タミフルのネット広告事件 一部業者は国内輸入品卸売会社から購入か(産経新聞)

最高齢棋士有吉九段が引退へ(時事通信)

2010-02-09 10:39:41 | 日記
 将棋の現役最高齢棋士の有吉道夫九段(74)が大阪市で2日行われた第68期順位戦C級2組の9回戦で敗れ、規定により引退が決まった。
 この日の敗戦で同組の下位8人以内が確定し、フリークラスへの降級が確実となった。同クラスに降級した場合は60歳が定年のため、3月31日付で自動的に引退となる。
 有吉九段は岡山県出身。故大山康晴十五世名人に師事し、1955年プロ棋士。攻めの棋風は「火の玉流」と呼ばれ、タイトル戦に9回登場、棋聖位1期を獲得した。通算成績は1082勝998敗。
 有吉九段は「55年間にわたりさまざまなことがありましたが、休場もしないで対局を続けられたことに喜びと満足を感じています」とコメントした。 

【関連ニュース】
羽生が勝ち1勝1敗=将棋王将戦
久保が先勝=将棋王将戦
渡辺が6連覇=将棋竜王戦
渡辺が3連勝=将棋竜王戦
渡辺が2連勝=将棋竜王戦

<着服>司法書士が「過払い金」、和解書改ざんし 富山(毎日新聞)
生活保護費の負担 都が国に緊急要望 公設派遣村(産経新聞)
<白樺湖氷燈祭>東京スカイツリーの氷像もお目見え 長野(毎日新聞)
<氷筍>洞窟で「タケノコ」ニョキニョキ? 北海道・百畳敷(毎日新聞)
小池百合子氏が「ラーメン大好き小池さん」に(スポーツ報知)

途上国に太陽光ランタン、日本のNGOら寄贈(読売新聞)

2010-02-08 19:29:13 | 日記
 太陽エネルギーで充電できる照明器具を、途上国の電気が使えない村に贈る動きが、日本の民間活動団体(NGO)や企業の間で広がりつつある。

 この文明社会で、世界では約15億人が今も電気のない暮らしを営む。現地からは「夜も家事や副業ができるようになった」といった感謝の言葉が寄せられている。石油などの化石燃料ではなく、自然エネルギーを使うため、「貧困解消と温暖化防止の一石二鳥」と専門家の間でも評価する声が出ている。

 夕方、村の子供たちが一軒の家に集まってきた。家の屋上には1畳ほどの大きさの太陽光発電パネル。子供たちの目当ては、パネルから充電したソーラーランタン(太陽エネルギーで明かりがともるちょうちん)だ。用意した50個はあっという間になくなった。ランタンは翌朝返却され、日中に充電される仕組み。

 インド北部ウッタルプラデシュ州のナングラマル村。サトウキビ畑に囲まれた村を先月訪れたNPO法人「ガイア・イニシアティブ」(東京都港区)の事務局長、藤田周子(ちかこ)さん(35)は、ランタンが重宝されている様子に「感激した」。

 若い女性からは「これまで夕食が終わると真っ暗になり、食器も洗えず、じっとしていた。本当に助かる」と感謝された。別の村では「木の葉を使った皿作りの副業ができる」と言われた。

 11億人のうち4億人が電気のない暮らしをするインドでは、多くの農村が日が沈むと闇に包まれる。屋内はランプが頼りだが、数十センチ先を照らす程度。灯油の精製が不十分で、煙が気管支炎を起こすこともある。「明るくて安全。これで夜も勉強できる」とランタンは子供たちにも人気だ。

 藤田さんたちは、ランタンの普及を図るインドの「エネルギー資源研究所」(TERI)に協力し、日本の企業や個人から寄付を集めている。TERIはこの2年間で約130の村にパネルとランタンを贈っており、このうち12村は日本からの寄付。1村につきパネルとランタン50個などで85万円が必要だが、東芝プラントシステム(東京都大田区)や神奈川県庁などのほか、個人にも支援の輪が広がる。

 NPO法人「ソフトエネルギープロジェクト」(横浜市中区)はアフリカ・セネガルの漁村に太陽熱調理器を送っている。現地のNGOと協力し、これまでに計5台。村ではまきで調理するため、伐採で砂漠化が進み、生活費の多くが燃料代に消えていた。佐藤一子(かずこ)理事長(66)は「環境を守り、貧困から抜け出す手助けになる」。

 三洋電機(大阪府守口市)はこれまで計750セットの自社製ソーラーランタンをウガンダに寄贈し、今後は販売も計画している。

 途上国が自然エネルギーで発展を目指す動きを、専門家は「(化石燃料を飛ばした)カエル跳び」と呼ぶ。環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長は「自然エネルギーは大規模発電所を建設するより即効性がある。カエル跳びは、日本企業にとっても自然エネルギーの設備を売り込む商機となる」と話している。(社会部 小坂剛)

歩道の3人、乗用車にはねられ心肺停止…名古屋(読売新聞)
首相、日本郵政社長は「天下りではない」と強弁(産経新聞)
死に向かう志士、寺田屋と近江屋 龍馬ゆかりの地を行く(産経新聞)
皇太子さま、来月6日アフリカへ=野口英世賞シンポにも(時事通信)
国公立大倍率、4.4倍=不景気で5年ぶり高水準-文科省(時事通信)

ハイチPKOが出発へ=陸自部隊、8日に現地入り(時事通信)

2010-02-07 20:28:26 | 日記
 ハイチでの国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊の国際救援隊1次要員が6日、現地に向け出発する。第1陣は早ければ8日(現地7日)に現地入りし、ブルドーザーなどの重機が到着次第、来週後半にもがれきの除去や整地作業を開始。鳩山由紀夫首相は「阪神・淡路大震災や中越沖地震などの災害で培った経験をいかんなく発揮してほしい」と送り出した。
 1次要員は中央即応連隊(宇都宮市)を中心に約200人で編成。首都ポルトープランスに宿営地を設営し、避難民の仮設住宅設置のための整地などを行う。 

【関連ニュース】
【特集】ハイチ大地震取材体験記~被災地の1週間~
【特集】写真で振り返る阪神大震災
〔写真特集〕ハイチ大地震
ハイチへPKO派遣決定=陸自第1陣、6日に出発
「自立への支援必要」=ハイチ救援NPO帰国

爆窃団、仙台の盗品も所持…捜査員香港へ(読売新聞)
愛知・春日井のJR中央線で人身事故、1人死亡(読売新聞)
「きぼうを使い尽くせる」=宇宙基地運用延長に日本側-月探査断念「影響少ない」(時事通信)
【中医協】先発品より高い後発品は16品目―厚労省が公表(医療介護CBニュース)
<雑記帳>堂島薬師堂節分お水汲み祭りに2万人 大阪(毎日新聞)