goo blog サービス終了のお知らせ 

NONOログ

Since 2005

としょぼさんの読み聞かせ【ぞうくんのさんぽ】

2011-05-18 | おすすめ絵本
気がつけば約1か月振りの更新です。
相変わらず、はっきりしないお天気が続いていますね。
昨日は夕方4時半頃から、突然の雷雨
ビックリしましたね~~!


さて、今年度2回目の読み聞かせです。

先輩としょぼさんにご相談させてもらって、
昨日は、一年生のおともだちのクラスで「ぞうくんのさんぽ」を読みました。
予想通り、「知ってる~~~!!」との声が聞こえてきたので、
ちょっとこちらからみなさんへ質問を。

「め~~~~っちゃ知ってるひと~~」「は~い
(この時、「保育園で読んでもらった~」との声も聞こえました。)
「ちょ~~~っとだけ知ってるひと~~」「は~い
「しらんひと~~~」「は~い

まだ声が幼くてかわいいです

「ぞうくんのさんぽ」は、こどもたちが大好きな本です。
おさんぽ中のぞうくんが、かばくんにわにくん、
かめくんと出会って一緒にお出かけします。

でも、みんな自分で歩くのがいやみたいで、み~~んなぞうくんの背中にのせてもらっています。
重くても、最後までがんばろうとしているぞうくんの姿が、とってもかわいいのです。

1年1組さんのおともだちも喜んでくれました。


母校は、今年も一年生は1クラス編成です。

その中に、友人の長男クンがいてビックリ!!!

この間スーパーで会った時、ベビーカー乗ってたのにね~~~!!

人さまの子の成長は早いです。


さぁ!

「きょうはいいてんき。
ぞうくんはおさんぽにでかけます。」

今日は、大阪もぞうくんの町と同じ。いいお天気です。
NONOは買い物と図書館にでかけます。



としょぼさんの絵本の読み聞かせ"き が きじゃない"

2011-03-01 | おすすめ絵本
1月に1年生で読んだ本のご紹介をまだしていませんでした。

「き が きじゃない」

アントワネット・ポーティスさん[Antoinette Portis]が書いてくれたお話を、
中川ひろたかさんが日本語に訳してくれました。

きみのてにあるもの…

き じゃないの…?



こどもたちの想像力はステキです

遊びの中では1本の枝までいろんなものになりますよね。

この本はそんなこどもたちの考える力を育ててくれる1冊です



お話の要領が分るとお子様と当てっこして読むこともできますよ




最初のページと2ぺージ目まではキョトンとしていた1年生のおともだちからも、

「なんやろう?」「刀ちゃうか?」「えんぴつちゃうか?」といろんな声が聞こえてきました。



デート気分♪

2010-11-21 | おすすめ絵本
今日は振り替えで日曜日クラスで初受講。

ボレーに苦戦しました<(_ _;)>

下手っぴな私が入ることで、みなさんのペースを乱してしまって申し訳ないのですが…たまに違うクラスに入るとスゴク刺激をいただいています(^-^)b

テニスの帰りにいっしいとスタバで待ち合わせをしてデート気分♪

写真はジンジャーブレッドラテ。

ジンジャーブレッドクッキーそのままの味で、ジンジャーブレッドクッキー大好きな私にはすっかりこの味にハマってしまいましたした( ̄▽ ̄)b

今日の絵本“ここよ ここよ”

2010-11-20 | おすすめ絵本
図書館で開かれている「おはなしのじかん」で、"ここよ ここよ"を読みました。

冷え込みが厳しかった朝でしたが、乳幼児さんとお父様・お母様合わせて30人くらいの方が集まってくれました。

今回は私のような新人ボランティア2名と先輩ボランティアさん2名の4人グループで進行します。
プログラムは、絵本の読み聞かせでだけでなく、手遊びやパネルシアターなどもあります。

今回の私の担当は手遊びと絵本読みです。
乳幼児さんとの手遊びなんて何年ぶりだろう????
保育所でアルバイトしていた以来だから、もう10年ぶりぐらい???(怖!!)
ドキドキ

当日は寒い朝だったので「いと まきまき」でみんなのぼうしを作りました。

さて、次にいよいよ絵本読みです。

「コアラさんのあかちゃん、どこにいるの?」
と、呼びかけると お母さんの陰に隠れていた赤ちゃんが、
次のページで「ここよ ここよ   おかあさんにおんぶよ」と現れます。

絵がと~ってもきれいな本です



読み終わった後に、「ここよ ここよ」の後にも~っと間をあけて、
聞いてくれているちょっと大きいおともだちに、どこにいるのか見つけ出す時間をもっとあげるとヨカッタかな?と反省しました。


としょぼさんの絵本の読み聞かせ“キャベツくん”

2010-11-09 | おすすめ絵本
今日は、小学3年生のクラスです。

みんなが大好きな"キャベツくん"なので、どんな風に読んだら良いか悩みました。
何度も練習していざ本番!!
「ホ~ッ!」こどもたちの笑い声が聞こえました

お腹ペコペコのブタヤマさんが、道端で出会ったキャベツくんに襲いかかろうとすると…

道端で出会ったキャベツくんに襲いかかろうとする、お腹ペコペコのブタヤマさん…でも、、、、
「ぼくを食べたらこうなる!!」とキャベツくんに言われたブタヤマさんが空を見ると








「ブキャ!!」

ブタヤマさんがキャベツくんを食べるとどうなるのでしょう?












「もし○○がキャベツくんを食べたら?」というやり取りがとっても楽しいですよぉ~♪

是非機会があればお手に取って読んでみてください。

あと、キャベツくんとブタヤマさんが歩くのと同じように背景にも動きがあるのが
この作品の魅力です。


としょぼさんの絵本の読み聞かせ“カボチャ ありがとう” 

2010-10-27 | おすすめ絵本
私は今夏より、自分の母校で"としょぼさん"になりました。
学校図書館ボランティアです。
今日は、一年生の朝の会にて“カボチャ ありがとう”を読みました。

学校の図書館で、「初めての読み聞かせに使う絵本をどれにしようかなぁ?」と、探していた時に、
ぐぐぅ~~~ッ!!!と、この絵本に引き寄せられました。

まだ、絵本の内容について上手にご紹介することはできませんが、
大地をしっかり踏んでいるカボチャと、たくさんの生き物たちの様子がダイナミックに描かれています。
そして、大地のエネルギーを感じる絵本です。


今日の絵本

2010-10-07 | おすすめ絵本
今日、図書館で開かれている絵本の読み聞かせ会(乳幼児さん対象時間)にデビューしました

このボランティアに参加させていただくきっかけとなったことは後日お話しますね

今回私が読ませていただいた絵本はこの2冊です。
先輩ボランティアさんから教えていただいた「まんまるおかお」
まんまる おひさま わっはっはっ~!をどうやって発音しようか…悩みましたが、今日は標準語(!?)でトライしました。
余裕ができたら使い慣れた大阪弁で読んでみようかな?


だいすきなこぐまちゃんシリーズの「しろくまちゃんのほっとけーき」
ぴたっ! ぷつぷつ と、ぱ行の音が多いので上手に読めるようになったらベビちゃんたちの耳にも届くだろうなぁと思いながら、今日はお母様方に懐かしいでしょ?の気持ちを込めて読みました♪



すごく緊張しましたが、まだ1歳にも満たないベビちゃんたちもお姉ちゃんもみんなが一生懸命聞いてくれていたので、私もみんなの貴重な時間が無駄にならないように一生懸命読みました♪

先輩方には、読む時の間などを教えていただき、「そのちょっとした間でお話の印象がガラッと変わる」ことを学びました。
焦らず、ゆっくり、本が下がらないように気をつけて…まだまだ表現するところまで追い付いていないですが、これからも楽しく読むことができればいいなと思います。