goo blog サービス終了のお知らせ 

和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

3月の訃報 & 松山千春 大空と大地の中で

2010年03月31日 | 徒然雑感
エヴァホームの浅井です。



1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚




3月も終わりの日になって、訃報が飛び込んできました。

元衆議院議員の「堀之内久男氏」が亡くなりました。


明日の夕方6時から市内、攝護寺で通夜が行われます。



この方は私の父との親交があり、

私自身は、ご子息が私の先輩で30年来のお付き合い。

そのご縁で面識がありました。



謹んで、ご冥福をお祈りいたします。




3月は訃報が4件。毎週葬儀が続いたことになりました。


知人の訃報に始まり、うちのスタッフのお父さん、関連業者の社長、そして今日の訃報。



昨日も訪ねてきた友人と最近は多いねぇ、と話したばかりでした。




大空と大地の中で




補助金 & 「海よ」 中島みゆき

2010年03月30日 | 徒然雑感
エヴァホームの浅井です。



1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚




今日は午後から日南海岸へ行ってきました。

都城から高速道路を使って青島経由で、ちょうど1時間。





宮崎市の最南端にあるイルカ岬から撮影しました。

今日は残念ながら・・・イルカの姿は見えませんでしたが・・・。


人影が「鬼の洗濯板」のうえにチラホラ。

一体何をされているのか、・・・釣り・魚・海藻・貝・?。







そのイルカ岬から南に目を転じると、目的地が見えました。

日南市伊比井にある「飫肥の国プレカット協同組合」での会議です。







昨年暮れに、CAD(設計用のパソコンソフト)のバージョンアップする費用を

宮崎県が半額、補助してくれるというので、ここのプレカット工場にお世話になりました。


今日は今年度の終了ということで、補助金をいただいた6社が集まり会議を開催したのです。






中島みゆきファンの私としては、今日の歌はもうこれしかない!!



「海よ」 中島みゆき



デジブック「和楽家」 & ZONE secret base ~君がくれたもの~

2010年03月29日 | 徒然雑感
エヴァホームの浅井です。



1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚




今日も昨日の引き続いて、モデルハウス「和楽家」のデジブックをアップします。


デジブック 『和楽家story』






3月も終わりに近づいています。

今月の本、読了は二冊。


「ブラバン」 津原泰水

一九八〇年、吹奏楽部に入った僕は、管楽器の群れの中でコントラバスを弾きはじめた。

ともに曲をつくり上げる喜びを味わった。

忘れられない男女がそこにいた。

高校を卒業し、それぞれの道を歩んでゆくうち、いつしか四半世紀が経過していた―。


ある日、再結成の話が持ち上がる。

かつての仲間たちから、何人が集まってくれるのだろうか。

ほろ苦く温かく奏でられる、永遠の青春組曲。





「家族の言い訳」 森 浩美

家族に悩まされ、家族に助けられる。

誰の人生だってたくさん痛み、苦しみ、そして喜びに溢れている。


作詞家森浩美がその筆才を小説に振るい、

リアルな設定の上に「大人の純粋さ」を浮かび上がらせた。

「ホタルの熱」「おかあちゃんの口紅」はラジオドラマや入試問題にもなった出色の感動作。

あなたのなかの「いい人」にきっと出会える、まっすぐな人生小説。







ZONE secret base ~君がくれたもの~






さくらまつり & 中孝介 「花」

2010年03月27日 | 徒然雑感
エヴァホームの浅井です。



1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚



ずいぶん久しぶりに、高城町の観音池公園に行ってきました。

季節は春、もちろん「高城町観音池公園」と言えば「さくらまつり」







私は花粉症歴、34年という長きに渡っていますし、全くの下戸。

しかるに、花見=飲み会、しかも屋外。


こんな条件が重なる「さくらまつり」には最低でも10数年以上行ったことがありません。


実は、昨年のこの時期に友人夫婦が「夜桜見物」と称して

人気のないずいぶん田舎の公園のサクラの下で宴会をしました。


夜という条件も幸いしてか、花粉に悩まされることも少なく楽しい時間でした。



それで、今年はお日様の出ている時間に来てみました。

ほんの、30分ほどでしたが・・残念ながら花粉症は治まらずに早々に引き上げました。




まだ、満開とはいえない木々でしたが、それでも7分咲き。

今度は、「夜桜見物」に行ってみたいと思っています。




中孝介 「花」






昨年発表したモデルハウス「和楽家」

もう一年になり、販売を始めています。興味のある方は是非、お出で下さい!


デジブック 『和楽家レビュー』


平井和正 & 井上陽水「少年時代」

2010年03月22日 | 徒然雑感
エヴァホームの浅井です。



1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚






久しぶりに上にある「WEB本棚」の書き込みをしてみたら、

こちらの方にも毎日2,30名の方が見ていただいていることが分かりました。



本当に有難うございます。




今日、読書感想にはずいぶんと昔に読んだ本のことをアップしてみました。


「平井和正」という作家をご存知でしょうか。


私と同年代の方なら、TV「8マン」の原作者ということで作品だけはご存知でしょう。

漫画好きな方なら、石之森正太郎の「幻魔大戦」の原作者でもあります。

同世代の小説好きの男性なら「アダルト・ウルフガイ、犬神明」はいかがでしょう。


つまり、私が小学生から20代の頃のまで追いかけていた作家なんです。




他にも、この10年ほどになりますが「佐藤賢一」

この人にはヨーロッパの中世から近世の歴史を勉強させてもらいました。











毎月発行するニュースレターも4月号が準備できました。

しかし、封筒の宛名印刷をしようと思ったら・・プリンターのインク切れ!!


ネットで注文したので、3,4日かかるとのこと。

月末までにはお届けできると思います。




さて、このブログの変化に気づいてもらえましたか。

ブログのテンプレートを、記事を中心にして両サイドにパーツを配置してみました。



先日からは、NHKの竜馬伝の「坂元竜馬の言葉」もアップしています。


さらに今日からは、このブログをご覧いただいた方の員数が分かる

アクセス数のカウンターもアップしました。


時々、確認してみてください。

きっと、思ったより沢山の方が見ていらっしゃることに驚きますよ。





カラオケで歌いたい曲のひとつ。

なんていい声なんでしょうか・・。



井上陽水「少年時代」


エコ住宅 & 吉田拓郎 唇かみしめて

2010年03月21日 | 徒然雑感
エヴァホームの浅井です。



1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚






今日の画像は「日経ホームビルダー」の4月号の目次です。


この雑誌のほかに「新建ハウジング」が私の情報源となっています。







どちらも市販されている雑誌ではないので、一般の方の目に触れることのないものです。


先月までは「住宅版エコポイント」が大きく取り上げられていました。



ようやく、今月号からふつうの内容になりました。


今月号の気にいった記事は「エコ住宅の採点簿」。



最先端の断熱技術と設備で作り上げた住宅の性能と住み心地が載っていました。


参考にはなりますが、我々の造る家よりかなり断熱性能の高く価格も高い家でした。


しかし、将来はこのような家も普及してきそうな気がします。



なぜなら、暖房のランニングコストはほとんどかからなく、

冷房も格段に少なくて済むのでエネルギー消費は確実に50%以下になりそうです。




そういえば、「住宅版エコポイント」の第一の目的をご存知だと思いますが・・。


当たり前のことですが、「住宅の断熱性能を向上させること」


太陽光発電の補助金が先行してしまいましたが、本来ならこちらが先になるのが筋。



断熱性能の低い家に、太陽光発電を載せて冷暖房を稼働させても、本当に電気の無駄。

基本的な断熱性能をアップさせてからしなければ意味がないからです。



今後は、当面「住宅版エコポイント」による住宅性能の普及が補助金の柱になると思います。








あまり、邦画をみない私ですが「フーテンの寅」「釣りバカ日誌」「刑事物語」

この3シリーズは、テレビでも頻繁に放送されていたので記憶にあります。





刑事物語のエンディング、武田鉄矢演じる片山の泣き顔に吉田拓郎の歌がピッタリです。




刑事物語2 ED 吉田拓郎 唇かみしめて





家の中心 & 最後の女神    中島みゆき

2010年03月20日 | 徒然雑感
エヴァホームの浅井です。



1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚




家造りの話、特に平面計画が進んでくると気になるのが、「家相・風水」






こんな本を参考にしたりしながら、プラン作りでは家相も検討しています。



最近は、若い方などはほとんど気になさらない方が多くなりました。

それでも、我社は世間一般的な家相を検討した平面計画を提出します。



このような話をすると、その後お客様も興味を持って自分で調べられる方もいらっしゃいます。


そんなときに困るのが、「家の中心点を何処に設定するのか?」



私が以前から使っているのは、これです。





10年前、ある雑誌の付録にはいっていた風水の専門家「ドクターコパ」のものです。



一緒に入っていたのが、「風水の基礎知識」

あわせて、A4サイズのプリント3枚。これに「方位盤」。

これだけあれば基本的なことを判断するのには困らない気がします。


















家相・風水のホントの初歩の初歩といったプリントですが、あるととっても便利です。

ご希望の方は、メールを下さい。

今回は日本中、何処に住んでいらっしゃる方にも送付いたします。









今日の歌は、かつての「筑紫哲也のニュース23」のエンディングテーマ。

1993年の作品です。


筑紫さんの番組の最後を締めるコメント、その生真面目な表情が思い出されます。



いろんな報道がテレビで流れていますが、

この歌を聴くと人間には希望、可能性が残されているような、そんなものを感じます





最後の女神    中島みゆき


エコポイント早分りガイドブックプレゼント & コブクロ - 桜

2010年03月18日 | 徒然雑感
エヴァホームの浅井です。



1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚




最近は何処に行っても、住宅版エコポイントの宣伝が目に付きます。

でもこれが、なかなか分かりにくい!


そんな思いの方に住宅版エコポイントの「ガイドブック」を差し上げます。



といっても、画像にある冊子は既に品切れの「入荷待ち」状態。




そこで、発行元からダウンロードすることができたので

これをプリントアウトしたものをプレゼントします。


15ページくらいが解説記事、のこり15ページくらいが広告記事になっています。

国などの説明よりはよほど分かりやすくできているようになっています。






ご希望の方は、メールでご請求下さい。


尚、誠に申し訳ありませんが、今回のプレゼントは

都城から半径50kmの我社の商圏にお住いの方に限定させていただきます。








さてさて、昨日は鹿児島市内まで走ってきましたが、道沿いはもうすっかり春!!!

中学校の卒業式も行われていましたね。



コブクロの歌で一番最初に好きになった曲です。



コブクロ - 桜




空気の汚染源 & Jupiter / 平原綾香

2010年03月13日 | 徒然雑感
エヴァホームの浅井です。



1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚







室内空気はなぜ汚れるのか?

------------------------------------------------------


屋内で最も大きい汚染物質の発生源は、人間だということはご存知でしょうか。



人は食べ物を食べて栄養分とし、肺から酸素を取り入れ血液中に取りこみ

それをエネルギーとしています。



栄養分はエネルギーに変換される際に、CO2、水蒸気となり、

吐息とともに室内に放出されて空気を汚します。



人間は一人で静かに椅子に腰掛けているときでさえ、

一時間に17リットルの酸素を消費し、15リットルのCO2を放散しているのです。




このような実験結果にもとづいてCO2濃度が1,000ppmを越えなければ体臭もなく、

埃もないといった具合に空気の汚れを判断する基準となったのです。



換気回数0.1回/時の高気密住宅の6畳の寝室で、窓を閉めて夫婦二人が夜9時に

就寝すると、朝7時には4,000ppmにもなった実験結果があります。



そこで居室ではCO2濃度を1,000ppm以下に抑えるため20~30立方メートル/人・時、

または0.5回/時の換気が勧められています。



ここで、気付かれた方もいらっしゃるでしょうが、

現在の24時間換気の基準となる換気回数はCO2濃度を基にしているのであって、

シックハウスの原因物質を検討して決められているのもではないということです。




また、人は粉塵の発生源でもあります。

微粉化したフケやあかは粉塵として空気中を浮遊し、落下した粉塵は床上や

ベッドの上に落ちて付着し、ダニの餌となったり、ごみとして部屋を汚します。



このような粉塵は換気が適度に行われている部屋では排出される場合も多くなり、

衛生面においても高気密の部屋では24時間換気が適切に行われる必要があるのです。








この歌は、聴く人に勇気・元気を与えてくれる、そんな気がします。


受験・卒業・入学・新社会人・・そんな人たちにエールを贈りたいと思います。



Jupiter / 平原綾香Ayaka Hirahara





人工乾燥木材は必要? & 小椋佳 愛燦々

2010年03月12日 | 徒然雑感
エヴァホームの浅井です。



1.メールはこちらのホームページから。

エヴァホーム


2.こんな本を読んでいます。

Web本棚




2年前に、建築予定のお施主様と一緒に都城森林組合の製材所見学に行きました。

そのとき、都城近辺の工務店の中では我が社が一番多くの乾燥材を使っていると

言われました。


正確にいえば、当時、構造材から羽柄材(根太・間柱・垂木等)まで乾燥材を使っている

工務店は本当に少なかったのです。






  なぜ、最近の家は人工乾燥材を使わなくてはならないの?


------------------------------------------------------------------


 以前は、本格的な在来工法による住宅を建てる場合、

予め原木を手当し、ある程度乾燥してから製材して使いました。



また建築に際しても、建前が済んで屋根付き、軸組された状態で数ヶ月放置し、

材料が十分乾燥してのち、緩み・狂いなどを矯正してから内装工事にはいることが

行われてきました。






しかし、現代では建築の工期の大幅な短縮が要求されるようになり、

乾式工法の採用とともに、十分乾燥する前に仕上げ工程に入ることが多くなりました。



結果として木材の収縮・狂いなどによる建具の立て付け不良、

クロスの裂け・しわの発生、床鳴りなどが顕在化してきました。




さらに、空調設備の普及により室内の木材の含水率が一層低くなってきたこと、

高気密・高断熱の性能に対する要求が強まってきたことに対応するために、

寸法精度の高い、より安定した乾燥材が必要になってきました。




 天然乾燥では長時間を要するだけでなく、天候に左右されますし、

ある断面以上の材では含水率20%まで乾燥することさえ容易ではありません。



しかし、住宅の使用木材が最終的に到達する含水率は15%ないしそれ以下なので、

少なくても20%以下、できれば15%程度まで乾燥した材が望ましいわけです。




このような乾燥材を計画的に生産するためには、人工的に温度・湿度を調節し、

必要な量を所定の含水率状態に乾燥できる人工乾燥が不可欠なのです。






現代の家造りでは、1年以上の時間をかけて作ることがありません。


多分、今後も家造りが昔に戻ることは無いと思います。


そのような時代の要請が「木材の人工乾燥」です。













小椋佳 愛燦々