goo blog サービス終了のお知らせ 

和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

良い年をお迎え下さい

2008年12月31日 | 家族・友人・休日・旅行
大晦日の夜は、家族揃って紅白!!

そんな娘達の意見で、「ダイナマイト」を譲りました・・



「座敷わらし」と「ゆきんこ」みたいな格好ですが27歳と24歳です。

二人は揃って29日に帰省。

同じ日でも夕方と最終便なので、この日は空港まで2往復。




息子はカンザスから23日に帰国。




カンザスは寒い日は氷点下20℃で、「極寒の地」だったみたいです。

食事がまずかったと言っていますが、あと半年くらいはガマン・ガマン。




今年も家族揃って新年が迎えることが出来そう。

広島の義妹の送ってくれたケーキと紅茶をみんなでいただいています。

美味しいものを食べているときが、幸せなとき。




みなさんも、良い年をお迎え下さい。


大晦日

2008年12月31日 | 今日の現場
いよいよ2008年、最後の日。

今日は平江町の現場周りの片づけ、そして事務所の清掃で仕事納めとしました。



平江町の現場はモデルハウスも含めて、正月4日からオープン。

あらかじめ電話をしてからお出でいただけば、ユックリと見学できます!!




モデルハウス現場の様子は・・・

モデルハウスは外壁のシラス壁の仕上げ工事まで終了しました。

掻き落とし(かきおとし)仕上げは、半乾きのシラス壁の仕上げ面を「釘のたわし」でガリガリと引掻いていきます。



内部も設備機器を取り付けるのみ。

床・壁も仕上がって、畳も敷いてあり完成直前。




平江町現場は・・。

照明器具、設備機器も取り付け終了。

エコキュートの設置。仮設電気での送電も始まりました。



外構も始まりました。

ウッドデッキの下のコンクリートは先日施工しました。






さて、この敷地内に古くからおいてあった巨大な石を移動しました。

あとで計測してみたら、なんと大きいのは2.2トン!!





小さなクレーンではとても、移動することも出来ず思ったより手間がかかりました。




末吉町の現場は・・



内部では、ほとんどの大工工事がおわりました。

正月明けから、内部の塗り壁。そして、外構が始まります。





高原町現場は・・



屋根の瓦工事が完了。

押さえの瓦の下に見えるのが、棟のテッペンを全部使う換気システムです。



これで、壁と屋根の排気量が圧倒的に増大。

主要構造部の木材の長寿命化を実現できました.


新年からは、外部の塗り壁下地を済ませ外壁のシラス壁。

内部では本格的に木工事が始まります。





タ・マ・ホ・ー・ム

2008年12月25日 | 今日の現場
タマソリューションズと言う会社はご存知ないと思います。

しかし、「タマホーム」を知らない方はいないでしょう。

このタマソリューションズはタマホームの100%子会社。

今日はこの会社の北条社長が我社を尋ねてこられました。

業界紙の日経ホームビルダーの12月号にはこの北条社長の特集が大きく組まれているので工務店の関係者には注目されている人物です。


なぜ、タマホームの子会社の社長が我社に来たのでしょうか・・・


つくづく、タマホームと言うのは不思議な会社だと思いました。

なんと、この子会社は地方の小さな工務店の支援をするのだというのです。



もちろん、この忙しい社長が突然来られたわけではありません。


先週の月曜日に、鹿児島市内でタマソリューションズのセミナーに参加。



そのセミナー参加のお礼を兼ねてこられました。

以前、都城のタマホームの店長もされていた!!・・・ビックリ。

ずいぶんと、都城に詳しいのも当たり前でした。















ようやく始まりました・・

2008年12月23日 | 今日の現場
今日は天皇誕生日。

年末の準備で忙しい方にとっては、とてもありがたい休日。

しかし、工期の迫った現場はそうも言ってはいられないのです。


そんなわけで、・・

今朝から、予定より遅れていたモデルハウスの外壁工事が始まりました。

高千穂のシラス壁という塗り壁になります。



今日の作業は、外壁の通気層を作っていたラス板の上に防水透湿シートを貼り、ラス網を取り付けていきます。

この作業が終わると、モルタルを15mmくらいの厚みに塗っていきます。

このモルタルを十分に乾燥させてから、シラス壁となる材料を塗って仕上げとします。



末吉町の現場では、今日の作業で軒裏と破風の塗装が終わりました。




内部は、先日に引き続きボード貼りが進んでいます。




12月のセミナー

2008年12月22日 | 今日の現場
12月のハウジングアカデミー協会のセミナーが今日の午後からありました。


今回は特別に講師を招いて、「グランメッセ熊本・中会議室」で開催。


テーマは「超長期住宅」



前半はこのテキストを使って、200年住宅と言われるもののこれからの取り組みの概要を説明してもらいました。

残念ながら、せっかく東京からわざわざ来ていただいた講師のお話でしたが・・

概論ばかりで、隣の席だけでなくあちこちで暴睡しているようでした。



ところが、後半のお話は一変してとても興味深く、面白く聞きました。



アメリカのシアトルを中心に仕事をしている方で、アメリカの住宅に対する考え方がよく分かりました。

「適正な価格の家とは、どのくらい?」

「資産価値の高い家とは?」

「住宅の三要素、意匠、機能、性能のうちいちばんたいせつなものは?」

「高級住宅から恒久住宅へ」

  
今後の日本の住宅業界の方向性に参考になる話ばかりでした。



また、これから住宅を建てようと考えていらっしゃる方には、とても大切なことをひとつ聞きました。。


それは、今後の住宅ローンのカタチはこれまでの「所得」に対しての貸し出しから、「抵当」にたいしてのローンになると言うこと。

つまり、作る人ではなく評価される家に対して見合うだけのローンがつく、と言うのです。







やっぱりトイレは、、

2008年12月21日 | 今日の現場
便器のイメージは、、
やっぱりTOTO!

最近はINAXもかなり人気も上がったみたいですが、トイレのイメージはTOTOが強いのは事実です。


ショールームに行くと普段使っているトイレでも、聞き耳をたてるような話をたくさん聞けるのが嬉しいです。