goo blog サービス終了のお知らせ 

和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

謹賀新年

2013年01月05日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。


皆さん、新年明けましておめでとうございます。


元旦の朝は、娘二人を連れて郷土資料館までウオーキング!

新年早々の2時間のウオーキングは、気分爽快。


残念ながら、都城は初日の出の瞬間は見られませんでした。

 

城山の狭野神社、旭丘神社を廻って、初詣を済ませて帰ってきました。

二日には、カミさんの初詣と娘の厄祓いに神柱神社へ。

やっぱり正月は、家族そろっての食事会。

いつまで、子供たちが揃うことになるのかと思いながらの新年です。

 

今年はフラフープで盛り上がりました。

まだまだ若い、GMは昔取った杵柄で!

 

なかなかのものでした。

やっぱり主役は、わざわざフラフープを持ち買った長女。

一芸

 

そして、次女のビオラで年寄りには大満足の正月でした。

カノン


大晦日

2012年12月31日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

とうとう、大晦日。

子供3人も帰省して、賑やかな年末年始を迎えられそうです

帰ったら、早速爺婆宅を訪問して近況報告。


もちろん、美味しいお食事会が待っています。

私達は、イルミネーションを見に行ってきました。

 

正月のお花も飾り、いよいよ大晦日を迎えました。

今年もお世話になりました。

よいお年をお迎えください。



「くるまーれ」 1月早々にオープン!

2012年12月28日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

11月の終わりに、姫城町のI様邸にお伺いしました



市役所近くの住宅地の中にあり、

とても広い敷地に大きな銀杏の木がある築50年近いお家です。


庭を見ても、きっとお洒落な方がつくられたんだろう、と思わせる住まいです。



でも、家は雨漏りもしていて、かなり傷んでいました。


この古い家を改造して、お菓子とイタリアンを出す小さな店をオープンしたい。

しかも、12月中旬には工事完成目標!!!



雨漏りを調べると、屋根瓦の改修工事が早速発生しました。


古い家なので、床の土台、大引きからやり直し。

床と壁には断熱材も入れて、暖かい部屋になりますように。


和室を厨房に。

居間には1台の大きなテーブルを置く、店舗に改造しました。


玄関も、綺麗に塗装をして明るくなりました。

 


 

そして、先日には予定通り、工事完了。

 


 

店の開店準備の忙しい処にお邪魔してきました。



和室と居間の境に

透明な硝子の入れ込まれていた欄間は、

黒い塗装をして、そのまま残してあります。


庭にも、木製の目隠しを取り付けました。


家祓い(やばらい)

2012年12月26日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。


先週引き渡しを済ませた高城町のT様邸の

「家祓い」の儀式に参加させていただきました。

 

 

 

 

「家祓い」をおこなうことは、

家を清め、そこに住む家族と家の波長を合わせ

空間を清めることが可能となります。



今回は、いつも地鎮祭でお世話になっている

「御年神社(みとし)」の黒木宮司さんにお祓いをお願いしました。



こうして、家の清めと家族全員のお祓いを済ませていただきました。




見学会へのご来場を感謝いたします。

2012年12月16日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

昨日今日と高城町、大井手のT様邸完成見学会でした。

多くのご来場者をいただき、感謝申し上げます。


土曜日には、4組も。

志布志、宮崎、小林、えびの、と全て遠路からお出でいただきました。


志布志からのお客様には、思わずお聞きしました。

「宮日のリーオが届いたのでしょうか?」「いえいえ・・」


やはり、鹿児島県には届いていませんでしたが、

このブログを見て、来ていただいたようです。

ありがとうございます!!


ただ、昨日はちょっと心配になったことが・・。

都城の方に、来ていただいてないから。


しかし、今日は都城の方からのご来場がありました!

昼過ぎには、なんと10名近くの方が会場にいらっしゃったようでした。


カミさんと私の二人での接待ですので

至らない事ばかりでしたが、

ご来場いただいた方には、きっと家造りの参考になられたと確信しています。


皆様のご来場に改めて感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。



ご来場いただけなかった方の為、

あらためて、T様邸の紹介をさせていただきます。

 

玄関に入ると、まず、このステンドグラスが目に入ります。


リビングは、シンプルですがとても華やかな雰囲気があります。


木目調のキッチンンも落ち着いていて、女性の皆様に好評でした。

大工さんの造ったスタディスペースのカウンター。


和室に、こんな照明も素敵ですねぇ。

洗面所は杉板張りで、木の香り漂う空間になりました。

2階へあがる階段にも、ステンドグラスが。

 




明日から二日間。完成見学会、開催!

2012年12月14日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

高城町、大井手のT様邸現場。

明日12月15(土),

明後日16(日)に完成見学会を開催します。

朝10時から夕方5時までです。


先日の氷点下三度まで下がった朝。

外壁のシラス壁と同じくらいに、

シングル葺きの屋根まで真っ白になっていました。




整地まで終了した一昨日の夕方。
 
シラス壁は夕日に映えて茜色に染まっていました。




玄関ホールの様子です。

シューズクローゼットと仕切る扉のステンドグラスがとても良いです。



部屋の中心にある吹抜けのあるリビング。

ステンドグラスだけでなく、

照明器具も一つ一つがこだわって、選ばれています。



2階は子供部屋と小屋裏収納。


三角天井のある部屋は、まちがいなく子供たちが喜んでくれそうです。




クロス工事終了

2012年11月29日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

高城町、大井手のT様邸現場。

12月15(土),16(日)に完成見学会を開催します。


宮崎新聞の12月14日発行のリーオに記事の為、

27日には、編集長の有住さんが都城まで取材に来てくれました。


長期優良住宅と光熱費ゼロの家をテーマにして書いていただきます。



 

さて昨日、現場の方は外壁の下塗りと一部、仕上げまで進みました。


写真でみると、壁の色が違っているので

下塗りと仕上げの場所が良く分かります。




今日は雨。

なかなか、思ったように作業が進みません。


内部の方は、

クロス貼りが終わっています。


まだ、養生が残っていますが、

来週になると、養生なども剥がしていきます。


このようなアングルからの画像だと、

仕上がりに近い感じとなります。


ステンドグラスが良い感じになりました。

和室の床の間も、こんなふうに仕上がりました。



内外装仕上工事

2012年11月25日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

高城町、大井手のT様邸現場。

12月15(土),16(日)に完成見学会を開催します。


昨日の現場の様子は・・・

いよいよ、シラスのそとん壁の下塗りが始まりました。


天候が不安なのですが、これからは回復していくので

週明けからは、順調に進むことでしょう。

内部の、クロス貼りのパテ処理も完了。

こちらも、エコクロスの貼り方が始まります。



さて、最近はリフォームの依頼が増えてきました!


夏にカミさんと二人でリフォームの研修に行ったから??


特別にチラシを入れたわけでもないのですが、

不思議と仕事が舞い込むようになりました。


今回は、12月中旬完成の店舗改装の準備をしていたら、

お施主様のお父さん家のお風呂が水漏れしているとのこと。


お風呂の栓を抜くと、こんな具合で外に漏れています。

早速週明けには、設備屋さんと原因調査に行くことになりました。

 


三連休の初めには、ゼロエネ住宅の「地鎮祭」を行いました。

新しい現場は、都城市太郎坊町にあります。

天気予報では雨マークでしたが、全く降らずに地鎮祭を終えました。


着工予定は、12月半ばとなります。

ちょうど、高城町の見学会の終わってからとなりそうです。


エコクロス貼り

2012年11月23日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

12月15(土)、16(日)の二日間、

高城町大井手のT様邸の完成見学会を開催します。


本日の現場の様子は・・・

天候は昨日に引き続き、雨模様のはっきりしない天気。


外部のシラスのそとん壁工事は、今日までラス網貼りでした。

内部では、クロス屋さんが壁の「パテ処理」を始めました。


今回も、エコクロスと呼ばれるクロスを選んでもらっています。

素材としては「珪藻土紙」を使い、自然素材を使った壁紙です。



昨日の午前中は、原田左官さんが一人で作業を済ませて、完了。

小さなニッチが、一番手間がかかるそうです。


これまでの画像の中にも、見え隠れしていたのがこれ!

アンティークのステンドグラスを室内の3カ所に設けています。


1930年代の欧州産。

木製枠自体も、かなり古くて塗装の重ね塗りから年代の古さがわかります。




さて、いよいよ今年も忘年会の時期。

かなり早いのですが、毎年恒例の建築士会都城支部の「班長連絡会議」がありました。

都城支部の各班長さんと理事が集まる会議と、飲み会でした。


来年の年始会のチケット配布をお願いすることも、大切な事項。

班長さんは、関連する会員さんのチケットを預かって配布してもらいます。


全く飲めない私ですが、

お開きになるまで、話がつきずに今朝は声がかれていました。

 

今年の忘年会は、昨年より多くなりそうな・・気配です。


高千穂シラス そとん壁 仕上

2012年11月21日 | 今日の現場

エヴァホームの浅井です。

高城町、大井手のT様邸現場。

12月15,16日に完成見学会を開催します。


現在の様子は・・・

今日から、外壁の塗り壁、

高千穂シラスの「そとん壁」工事が始まりました。


モルタル下地用の「透湿防水・耐風シート」を貼ります。

そして、下塗り用のラス網を取付。



都城、山田町でシラスから造られる、塗り壁用の外壁材。

最近では、評判が良く日本中で施工されているようです。

 

ご覧になって分かっていただけると思いますが、

外壁の下地が、とてもしっかりしています。

 

昨日まで見えていた杉のラス板の下には、18mmの通気層があり、

透湿防水・遮熱シートが貼られていました。

 

 

今回は、このラス板の上に、

更に、モルタル下地用の透湿防水シートを貼り

ラス網を取り付けているのです。

 

多分、こんなに耐久性、防水性に優れた外壁下地は無いような気がします。

 

もちろん、シラスの「そとん壁」そのものも耐久性、防水性に優れているので

外壁としては、ほぼ完璧ではないかと思います。


北面をみると、

この建物が2階建てであることがよく分かります。

 

しかし、南面だけ見て玄関から入ってくると、

リビングの吹き抜けを見上げるまでは

2階建てであると気付かない職人さんもいました。



内部の塗り壁も、順調に進んでいます。

明日の午前中には、内部塗り壁工事は終了して養生となります。