goo blog サービス終了のお知らせ 

和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

末吉町見学会 閉会

2009年03月08日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
2週間にわたっての末吉町見学会を終えることができました。

お施主様のご好意に深く感謝いたします。

そして、たくさんのお客様にご来場をいただきお礼を申しあげます。






今回の見学会には本当にたくさんのお客様が来場されています。

たぶん、この5年ほどの間のベスト3に入るくらいでした。






女性の方に一番の人気は、広々としたオープンキッチン周り。

二番目は外観から見える、物干し場となるサンルームのスペースでした。






男性と子供たちが興味を持っていたのは階段を上ったロフトスペース。






子供部屋からはしごを上って入るロフトの子供用寝室には皆さんが関心を持っていました。



長雨のために、ウッドデッキや雨水利用システムが出来上がっていなくて、お見せ

できなかったのは残念です。


これらは、このブログの中で完成しだいにご報告していきます。


サクラサク・見学会第三日

2009年03月07日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
   「サクラサク!」

昨日は嬉しい知らせが届きました。

広島に住む義妹の子供が広島大学に合格!

亡くなった嫁さんがとてもかわいがっていた女の子。

昨年は甥も青山学院に合格しているので義妹もやりくりが大変なことでしょうが、

今は喜びいっぱいの声。





さて、見学会の三日目の朝。

末吉町に行く前に、内部塗り壁が進んでいる高原町現場に行ってきました。


昨日は昼から冷え込んでいましたが、風も吹いて外壁の乾燥もだいぶ進んでいました。





裏山に登る道も天気が良くなって簡単に登れました。

昨日までの黒っぽい外壁がかなり乾いて白くなっているのが分かります。

月曜日からは仕上げができそうです。



内部壁のほうはと言うと・・・






バリケードを潜ってはいると・・





残すは、子供部屋と寝室だけになっています。

今日には必ず作業終了となります。




ちょっと驚いたのは、このサッシュのガラス!





樹脂サッシとペアガラスなら結露しません!!!

そう言っていた私です。


補足させてもらえば、想定外の悪条件では「結露することもあります。」



先日来の雨が降り続き湿度がずいぶんと高くなった環境、

夕方には窓を締め切り、屋外よりも断熱・気密がきいて暖かくなった室内、

更にドロドロの塗り壁材を家じゅうの壁に塗りこんでしまうとさすがの樹脂サッシ

とペアガラスの組み合わせでも結露しています。



これと似たような状況を見たのが数年前に点検に行ったときでした。

石油ストーブにやかんをかけてお湯が湯気を立てて沸いている、そんなお宅の窓が

ビッショリと結露していました。

このときは、換気扇を回すか、部屋の中でストーブにやかんはやめていただく

ようにお願いをしました。


樹脂サッシとペアガラスがどんな状況でも結露しない、と言うことではないのです。



ちなみに、私が窓を開けていたら職人さんが登場。


 塗り壁の作業中は、結露するくらいの湿度があったほうが壁の乾きが遅くなって

 いい具合に仕上がるんですよ。


 そうなんだ~。


 作業が終わったら、窓を開けて乾燥をさせてください。

 
 了解・・・です。






本番の見学会は。

本日もたくさんのお客様においでいただきました。

ありがとうございます。

たしか、20人近くはいらっしゃったようです。



スタッフの森山も、完全復活。

ハウジングアカデミー協会の井手本会長も手土産持参で来てくれました(腹)








晴れ間の見学会、二日目

2009年03月01日 | 見学会・上棟式・地鎮祭



気持ちの良い天気になりました。

久しぶりの晴れ間になって、皆さんはお出かけが多かったのかもしれませんね。







昨日に引き続き、朝一番乗りは近所のご婦人方でした。

そして、滞在時間の長い部屋は・・・やっぱりキッチン。

やっぱりどなたも、このオープンキッチンには感心されます。








子供たちは、天気が良かったので汗かいていました。






ダイニングからリビングを眺めたところ。

奥様の実家からいただいた大黒柱が年配の方からも好評です。



末吉町現場 見学会 初日

2009年02月28日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
今朝の末吉町現場。

降り続いていた雨も小休止模様となりました。



本日は近所の皆さんとチラシをご覧になってくださった方、そして建築途中の

お施主様、OB客の方まで本当にたくさんの皆様においでいただきました。


ありがとうございます。





会場の10時からは、近所のおばあちゃんたちが集まってきてくれました。

施主のお母さんのお友達の方々ばかりです。




見学会の協力に、蓄熱暖房機の「タケフジ」の佐藤氏がきてくれました。感謝!


深夜電力利用の蓄熱式暖房機は昼間の電気料金の3分の1で蓄熱し、24時間の

穏やかな暖房で快適な生活を約束してくれます。



何よりも、エアコンと同じくらいの設置コストになってくれたのがうれしいです。








ロフトに登る階段の手すりはディスプレイも可能な棚段となっています。




雨降り上棟式

2009年02月22日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
午前中までは、ぱらついた程度の空模様が午後からは崩れてしまいました。





蓑原町現場の上棟式は残念ながら、雨の中の餞具撒き(せんぐまき)になりました。

それでも、近くの方々、子供たちがこんなにたくさん集まってくれました。




とっても小さい画像なのは・・・もう一人のスタッフの携帯画像だから。

私が久々に写るはずだったのですがはっきりと見えずに残念です。

ちなみに、雨の中、滑りやすい屋根の、一番高いところ、右端に写っているのが

私です。








中学生の子供さんもお父さんと一緒に、下の子供さんも1段目の足場から撒いているようです。










直礼のはじまりです。

ご主人からお礼の言葉をいただいています。







まだ、屋根も外壁も防水シートだけのなかでの直礼(なおらい)。

宴会が始まる頃には、壁のシートを叩く雨音がはっきりと聞こえていました。


奥様から、

     こんな雨の中での上棟式がありましたか?



  初めて楠見棟梁と一緒に仕事をしたときには、やっぱりこんな雨振りでした。

  その頃はクレーン作業の終わったときが上棟式。


  スタッフはたった二人ですから、私も森山もビショ濡れになりながら

  外回りの片付けと直礼の準備でとっても大変でした。


  お施主様もきっと、大変な思いをされたと思います。



 実は、ある神主さんから「現場の棟上」と「お施主様の行う上棟式」は同じ日に

行わなければいけないということはないんですよ、と教えられて、

準備の整った頃の「建築の吉日」にお施主様の上棟式を行うようにしているんです。

     



見学会二日目

2009年01月25日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
平江町I様邸とモデルハウスの見学会を終えました。

ご来場をいただいたたくさんの皆様に深く感謝致します。

次回の見学会は末吉町のT様邸です。
2月21日、22日の開催となります。
今回、好評でした和楽家(わがや)のモデルハウス(民家型平屋建て)は今後もご希望の方にはご覧いただけます。

また、この建物は販売を予定しています。平屋建ての住宅を検討されている方は是非ともご来場下さい。

地鎮祭:蓑原町の家

2008年12月10日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
昨日までは、雨降りだったので心配したのですが・・・

蓑原町の地鎮祭は霧に包まれた朝になりました。





お母様は近くに住んでいらっしゃるので自転車で参加されました。


そのお母様のご紹介で、今回は「一音寺」の住職様に来ていただきました。


棟梁の楠見さん(私と同じ年!)、和尚さん、森山が後ろに並びました。







この方は、とても、声の良い和尚様!


画像のように、9時を過ぎても霧に包まれている現場周辺。


祝詞を上げる和尚様の声が近くの家に反響して、マイクを持っていらっしゃるのかと思ったほど。





こんな感じで、お供え物、魚、果物、季節の野菜が並びます。




今日のお魚は、とても立派な鯛でした。











 I(アイ)様邸上棟式

2008年12月08日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
先週の土曜日。

高原町のI様邸の上棟式が行われました。


当日には、我社で行った上棟式の中で、過去最大のお客様がおみえになりました!


私が高原まで行ったルートは、御池経由。




余談ですが・・・

25年程前には、毎週のようにバイクで走った懐かしい!コース。


ある日曜日のこと、
御池コースのブラインドコーナーに砂がこぼれていて、2台のバイクが転等!!

3台目に来たのは白バイ!

さすがに運転がうまくて、車体がブレながらも転倒することなく・・道路掃除をされました。




やっぱり、霧島は変わることなくキレイです。









現場ではまだ瓦屋さんが作業中。

都城付近では我社だけが使っている瓦の「カパラス」。

とてもいい色合いですが、なぜか他社で使っているのを見たことがありません。





風が強くて、吹流しをあおっています。





地域によって違うのは、上棟式でこんな賑やかなところです。

「あきた だいこく おどり・・?」

こんな名前で紹介されていました。






餅撒きにもたくさんのお客様が来られていました。

もちろん、今日のメインの直礼(なおらい)は大賑わい。



裏方はお父様が、しっかりと仕切られました。



もちろん、これだけお客様が来られては・・奥様はまかない、ご主人は接待でじっと座るなんて出来ません。



いったい、何時まで宴会が続いたのか・・・本当にお疲れ様でした。


ちなみに、私は下戸ですので、お茶を濁させていただいてました。

有難うございました。

上棟式の始まり

2008年10月25日 | 見学会・上棟式・地鎮祭


秋のうろこ雲をバックに、吹流しがたなびいています。




お施主様が屋根の上で、とっても気持ちよさそう!




東に向かって参拝を行い、簡略ですが神事を終了。
屋根の上で棟梁と一緒にお神酒をいただいています。




せんぐ撒きに集まっていただいた方々。
今日のお知らせのチラシを配っていたので、時間通りにたくさんの方にお集まりいただいていました。





まだ夕方6時前ですが、宴は盛り上がっています。
全くの下戸の私は、お茶をいただきながらおなかいっぱい食べています。