エヴァホームの浅井です。
日本の一戸建ての建て替えサイクルは平均26年。
アメリカやイギリスなどに比べると、
日本の住宅平均寿命は異常なほど短い。
地域密着産業であった住宅業が、戦後、質よりも量という時代になり、
プレハブメーカーの出現によって工業化されてしまいました。
また、住宅業界は熾烈な競争の時代となり、安さを争うようなことにも・・・。
リフォームで資産価値を上げるアメリカの住宅を見習って、
質の良い住まい、家族と住まいの将来について考えてみましょう。
◆資産価値
リフォームで資産価値を上げるアメリカの住宅と、
日本の住宅との違いは何なのか?
第一に「デザイン」ではないでしょうか。
「良い家」を言い換えると
「長い時を経ても、多くの人が住みたいと願う魅力的な家」
これは、何をおいても「デザイン力」によるところだと思うのです。
「私は家を売るつもりも、貸すつもりもないから、資産価値なんて関係ない」
確かに、そう思う方は多いでしょう。
個性的な家は確かに、魅力的です。
しかし、今、流行のデザインが長い時の経過を経ても、
尚、多くの人に高い評価をされるでしょうか。
流行に惑わされず、次世代においても評価されることが
本当に「魅力的」だと信じます。
“資産価値の高い家”ということは、他人から見て「買いたい」
「借りたい」と思える家、と言うこと。
◆年月が経っても魅力的な家にするには?
「デザイン」に次いで大切なのは「メンテナンス」
年月が経つにつれて、ボロボロになって「買いたい」とか「借りたい」
と思われないような家に住みたくはありません。
それに、人生何があるかわかりません。
想定外の事が起こり、いつ「売る」とか「貸す」ことになるかもわかりません。
アメリカで資産価値を上げるためのリフォームとは、
決して大掛かりなものではなく、住み手によるDIYのレベルで、
プチ・リフォームとかメンテナンスのようなものです。
映画とかで見かけたことはありませんか?
お父さんが庭のフェンスにペンキを塗っていたり、広いガレージに
作業スペースがあり大工道具がいろいろと置かれているようなワンシーンを。
日本では壁紙を張り替えたり、外壁の塗装をするとなると、
業者に頼むことがほとんどだと思います。
そこを自分ですることによって、費用を押さえ、
しかも新築時の状態をできるだけ維持することができるわけです。
でも、日本で壁紙を張り替えたり、外壁の塗装をするなんて、
考えただけでも大変そうですよね?
では、なぜアメリカでは素人が簡単に模様替え感覚で
リフォームすることができるのでしょう?
それは、リフォームやメンテナンスをしやすい家だからなのです。
つまり、素人が扱いやすい素材を多く取り入れていると言うことです。
これが年月が経っても魅力的な家にする秘訣となるのでは。