goo blog サービス終了のお知らせ 

和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

見学会初日

2009年07月04日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
エヴァホームの浅井です。



八幡町の見学会の初日は10組以上のご来場がありました。

皆様に感謝いたします。






















今夜は友人たちとの集まり、「郷友会議」の例会でした。

来賓として毎年恒例のことですが地元選出の衆議院議員に来ていただきました。




最後に、謝礼としてお渡ししたのがこれ!

戦国時代の武将ブームの影響か・・・「甲冑パンツ」でした。

ご来場に感謝いたします。

2009年05月26日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
エヴァホームの浅井です。


蓑原町の土曜日、日曜日の見学会を盛況のうちに終えました。

二日間で20組近くの来場者でした。


本当にありがとうございました。



二日ともとても良い天気。

外の暑い日ざしと、室内の木陰のような涼しさを体感できたことと思います。








玄関のシラス壁にタイルを貼りました。








リビングからの木製建具。

三連は和室への引き戸。

右側のドアは玄関へつながります。







見学会初日です。

2009年05月23日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
エヴァホームの浅井です。


初日の土曜日でしたが、昼からは多くのお客様に来ていただきました。



また、せっかく来て頂いたのに、

十分なご説明もできなかった方にはお詫び申し上げます。




今朝、見学会場に行きましたら

飾り棚には「焼酎」が並んでいました。


お施主様からご協力をいただいたみたいです!!!



ここは当初の計画から決まっていた、

ご主人の趣味で集めていらっしゃる「焼酎の飾り棚」なのです。











玄関ドアは、新商品の上部がR形状のドア。

正面の飾り棚も・・樹種は忘れてしまいましたが、ご主人からの支給品。










和室の床の間の床柱、地板、床框、床板は私も同行して

銘木店の薄暗い倉庫の中から選び出した無垢の銘木たちです。






明日は、蓑原町現場の最終日です。

たくさんのご来場をお待ちしています。


見学会準備中

2009年05月22日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
エヴァホームの浅井です。



明日からの見学会のために準備中です。



二人だけしかいない会社なので、たいていは前日から始めることになります。

今日は、机やテーブルなどの大物とパンフレットや飾りつけの小物など。



明朝は生花や看板などを設置して、お客様をお待ちします。




夕方6時半頃の蓑原町現場です。







お施主様のご理解があって、カーテンやエアコン、それにエコキュート。

九電の送電まで済ませて準備完了となりました。






これは、バルーンカーテン。

サンルームと寝室を仕切ります。







2階の子供部屋に入る照明が、楽しいです。


子供たちが、毎日の暮らしの中、

この照明を覗き、どんなことを考え、

どんな思い出を作ってくれるのでしょうか。



蓑原町現場見学会

2009年05月19日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
エヴァホームの浅井です。


今週末には、蓑原町現場の見学会を開催します。

23日、24日の午前10時から午後5時まで。

詳しくはエヴァホームのホームページをご覧ください。



お施主様とは、ちょうど1年半くらい前の現場をご縁として

家創りのお手伝いをしてきました。



途中で、予定した敷地が変更になるといった事態もありました。



それでも我慢強く、ご家族で家創りという夢を育て、


いよいよ実現されようとしています。






これは、現在の土地に決定した頃に、森山がお出ししたプレゼン。






わが社の森山が、ご家族のご要望をお聞きし、

ご提案したプランニングから起こした(手書きの)外観です。




そしてこれは、今日の現場の様子です。





打ち合わせ当初のお客様と森山のイメージした住まいの姿が

かなり、はっきりと残っているのが良く分かります。




お施主様とはじめてお会いした頃から、外観のイメージを

しっかりと持っていらっしゃる方は、余りいないのが事実。



私たちがお聞きするのは、どのような暮らし方をしたいのか?


この部分を、しっかりとお聞きすることにしています。



また、家族やご夫婦の、新しい家に対する思いを

基本的な部分ですり合わせていただくこともお願いしています。


   「こんな家には、住みたくない!」

   「こんな家に、住みたい!」


この二つについて、話し合っていただくことです。




はっきり申し上げて、エヴァホームの住まいの性能は


お客様の想定より、かなり上を行くものと自負しています。




ですから、お客様との打ち合わせでは「デザイン」が大きなウエートを占めます。


    住まい方のデザインと外観のデザイン。




これから家を作ろうと考えている方にとって、大切なのは


できるだけたくさんの家を観て、参考にされること。



  どんな家を観て、どこを参考にしたら良いのか?



こんなことを考えるのが、家創りの第一歩となります。










「良い家」とは?

2009年05月16日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
エヴァホームの浅井です。



日本の一戸建ての建て替えサイクルは平均26年。 

アメリカやイギリスなどに比べると、

日本の住宅平均寿命は異常なほど短い。


地域密着産業であった住宅業が、戦後、質よりも量という時代になり、

プレハブメーカーの出現によって工業化されてしまいました。


また、住宅業界は熾烈な競争の時代となり、安さを争うようなことにも・・・。


リフォームで資産価値を上げるアメリカの住宅を見習って、

質の良い住まい、家族と住まいの将来について考えてみましょう。  




◆資産価値

リフォームで資産価値を上げるアメリカの住宅と、

日本の住宅との違いは何なのか?



第一に「デザイン」ではないでしょうか。


「良い家」を言い換えると

「長い時を経ても、多くの人が住みたいと願う魅力的な家」


これは、何をおいても「デザイン力」によるところだと思うのです。




「私は家を売るつもりも、貸すつもりもないから、資産価値なんて関係ない」

確かに、そう思う方は多いでしょう。


個性的な家は確かに、魅力的です。



しかし、今、流行のデザインが長い時の経過を経ても、

尚、多くの人に高い評価をされるでしょうか。



流行に惑わされず、次世代においても評価されることが


本当に「魅力的」だと信じます。




“資産価値の高い家”ということは、他人から見て「買いたい」

「借りたい」と思える家、と言うこと。






◆年月が経っても魅力的な家にするには?



「デザイン」に次いで大切なのは「メンテナンス」





年月が経つにつれて、ボロボロになって「買いたい」とか「借りたい」

と思われないような家に住みたくはありません。



それに、人生何があるかわかりません。



想定外の事が起こり、いつ「売る」とか「貸す」ことになるかもわかりません。








アメリカで資産価値を上げるためのリフォームとは、

決して大掛かりなものではなく、住み手によるDIYのレベルで、

プチ・リフォームとかメンテナンスのようなものです。



映画とかで見かけたことはありませんか?

お父さんが庭のフェンスにペンキを塗っていたり、広いガレージに

作業スペースがあり大工道具がいろいろと置かれているようなワンシーンを。



日本では壁紙を張り替えたり、外壁の塗装をするとなると、

業者に頼むことがほとんどだと思います。



そこを自分ですることによって、費用を押さえ、

しかも新築時の状態をできるだけ維持することができるわけです。



でも、日本で壁紙を張り替えたり、外壁の塗装をするなんて、

考えただけでも大変そうですよね?



では、なぜアメリカでは素人が簡単に模様替え感覚で

リフォームすることができるのでしょう?




それは、リフォームやメンテナンスをしやすい家だからなのです。

つまり、素人が扱いやすい素材を多く取り入れていると言うことです。




これが年月が経っても魅力的な家にする秘訣となるのでは。








明日はオープンハウス

2009年05月15日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
エヴァホームの浅井です。



明日からのオープンハウスの準備をしていたら

早速、見学の方がいらっしゃいました。

近所の方でしたが、幸先の良いお客様に来ていただきました。


ホームページにも詳しい案内が掲載されています。

皆様のお出でを、心よりお待ちしています。



さて、、、

今日は見学会の前日ではあったのですが

宮崎、新富まで足を伸ばしてきました。


新富町役場にあったのがこのポスター。





イタリアンブラス!!!

オーケストラのそれぞれの楽器の首席奏者だった方のユニットみたいです。


平日の夕方6時からならいけそうかも、、、。




そういえば、宮崎は第14回の国際音楽祭の最中でした。

こちらも、行きたいと思いながらもなかなか行けません・・(涙)



ひとつは、平日の夜のプログラムが少ないからです!

日曜日でも午後3時くらいは、ちょっと早すぎるのではないでしょうか。




大人たちが、おしゃれをしてコンサートに行って

その後の時間も楽しめるような企画をしていただきたいものです。






八幡町現場上棟式

2009年05月08日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
浅井建設の浅井です。

晴天下、というより真夏のような日差しの下での上棟式。

旧都城市民会館を背景に吹流しが映えます。






集まっていただいたお客様と楽しい話が弾みます。







84歳のお父様の、お祝いの芸のご披露もあり、・・拍手喝采。










今日、いよいよ蓑原町現場では外部足場が外されています。







末吉町現場では、炎天下の中で麦藁帽子をかぶって、
ウッドデッキの手すりを作っています。


高原町見学会二日目

2009年03月22日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
今朝は雨音で目覚めた朝でした。

幸いにも咲きかけた桜には影響はなく、花見の楽しみは来週になりそう。

都城の街中で私のお気に入りは、新生病院の坂から都原への桜並木。


今年は、桜の満開の中をゆっくりと歩いてみたいと思っています。






さて、高原町見学会も二日目。

午前中は雨の影響なのか、さすがに一般の来場者はありませんでした。


しかし、ハウジングアカデミー協会の「アイケンホーム」の社長と社員の方が

見学に来てくれました。

差し入れまでいただきまして、ありがとうございます。




午後からは・・・まるで同窓会!

お施主様の知り合いの方、同じ職場の方、そして同級生の方々が連れ添ったかのよ

うに、いっぺんに来ていただき賑やかになりました。










今回の二日間の見学会は、チラシも入れずに行いました。

それでも、合計23組のご来場をいただきまして、ありがとうございました。

また、ご協力いただきましたお施主様にも御礼申し上げます。




さて、来月の見学会は、いよいよ平江町の「民家型モデルハウス」の見学会を行います。



この建物は今月発売の住宅雑誌「宮崎の家」にも掲載されています。


昨年から取り組んでいるエコハウス「和楽家」を知ってもらう絶好の機会になると

思います。たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。


高原町見学会初日=春分の日=卒園式

2009年03月21日 | 見学会・上棟式・地鎮祭
昨日は都城は27℃もあったとか。夏日ですね!!

春分の日の今日も良い天気でした。



高原町は見学会の初日。

本日もたくさんの方にご来場いただきましてありがとうございます。



ハウジングアカデミー協会の井手本会長が来場客の第1番。


お施主様ご一家も子供さんの卒園式帰りにお寄りいただきました。




その後はご近所の方やお施主様のご親戚の方、


それにいつも通っていたのですが気になっていましたと言う女性二人連れ。

夕方5時過ぎに片付けていたら、ご夫婦が見学にいらっしゃいました。












リビングからダイニング・キッチン方向を見ています。


大黒柱のあるリビングとダイニング。

キッチンとの仕切り壁には、バタフライカウンターとマガジンラックが造り付けてあります。



右手に見えるのは、深夜電力利用の蓄熱式暖房機の7kw仕様。


左奥のガラス扉の向こうには、洗面化粧台の鏡が映っています。