健康には菜耕! 

北海道に生まれ育ち、四季折々大地の恵みと自然美豊かな充実の日々
道内をめぐり未知の世界を発見できることに、ただ感謝!

16.新中野ダム

2016-07-10 | 北海道建設部の17管理ダム

                           北海道のダム(その2)北海道建設部管理ダム    
    
ダム名 16.新中野ダム                       ダムカード  
所在地 函館市亀田中野町1番地               
電話番号 0138-46-1244   
河川名 亀田川系亀田川   
ダム湖名 なかの湖   
型式 FNW/重力式コンクリートダム   
堤高 74.9m   
堤頂長 248.0m   
堤体積 256,000㎥   
流域面積 17.5k㎡   
湛水面積 18ha   
総貯水容量 3,340,000㎥   
有効貯水容量 2,820,000㎥   
利用目的 洪水調節・不特定利水・上水道   
事業主体 北海道   
施工業者 清水建設・森川組・松本建設   
着工/完成 1971年/1984年   
    
カード配布    
時間        場所                       電話番号         期間 
平日・午前  9時 ダム管理所:函館市亀田大森町1番地  0138-46-1244  通年平日 
      ~12時                                        (除く年末年始) 
平日・  午後1時 管理事務所:函館市美原1-47-8     0138-45- 6500  通年平日 
          ~5時                                        (除く年末年始) 
土・日・祝日       道南四季の杜公園 :                                1月4日~12月28日中旬 
                                     函館市亀田中野町199-2                  午前9時~午後5時 

一口メモ: 二級河川亀田川水系亀田川に建設された多目的ダム。   
 横津岳(1,167m)、袴腰岳(1,108m1)に源を発し、函館市を抜けて津軽海峡へ注ぐ。   
 既設の中野ダムを21.9mかさ上げし、多目的ダムとした。一部管理用に使用する電力の発  電も 行い、余った電力は売電している。このダムが完成する前は、中野ダムとして30年着工    同35年完成した。新中野ダムはそのダムにかさ上げ工事を行い、昭和50年着工、同59年完      成させた。これにより、堤高で53.0mが74.9mへと21.9m高くなり、堤頂は162mから48m  と1.5倍となった。   
 総貯水容量も764,000㎥から3,240,000㎥と4.2倍、有効貯水容量は 600,000㎥が  2,820,000に 4.7倍にも拡大した。そのお陰で、疫病(コレラ)などや、幾度となく発生した函館市の大火などの克服に活躍したダムだ。   
    
       

      

  
    
    
    
  見学・撮影日 2016.06.28/同左 PC入力日/ブログ投稿日  6/29   / 7/10


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 15.矢別ダム | トップ | 17.上ノ国ダム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

北海道建設部の17管理ダム」カテゴリの最新記事